※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな🔰
子育て・グッズ

娘が2歳で保育園に入れることになり、心配事があります。見学時に気になることを質問してもいいでしょうか。

もうすぐ2歳になる娘がいます。
今までは自宅保育でした。
でもこれからは保育園に入れようという話になりました。

私はとても心配性です。
園見学はこれから行きますが、
みなさんの保育園について教えてください。


①汗ばんでいる.寒そう.喉が渇いた.お腹空いた.などすぐに気付いて対応してくれますか?

②おしっこが出たらすぐオムツを変えてくれますか?
1日に何回おしっことうんちが出たか教えてくれますか?

③園庭などで遊んでいる時、目を離さずに見ていて貰えますか?

④外に行く時の帽子.日焼け止め.水分補給などはしっかりしてくれますか?

⑤抱っこして欲しいと泣いた時、抱っこして貰えますか?

など心配事が沢山あります。
これを見学の時に全て聞いてもいいのでしょうか。

コメント

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚

あくまでも私の子供たちが通ってる園はですが……

①すぐにかは分かりませんが喉が渇いたらお茶と言うよりは9時10時みたいに時間決まってる感じです。
お腹すいたに関してはご飯の時間は決まっているしおやつの時間も決まっているのでそれ以外は出ないです。
②これも気づいたらすぐに変えてくれていると思いますがだいたい2回とかしたかな?の量で替えてる印象でした。
③たくさんの園児を見ているので完全に目を離さないとなると無理だと思います。
先生と園児が一緒に遊んだりもするので……
④日焼け止めは家で塗ってきてくださいと言われます。園では基本NGかと(誤飲だったり、他の子と混同してしまうのを防ぐため)
帽子は被せてくれますが、本人が外してしまった場合気付いたら声掛けてくれる感じで絶対嫌だ!の時は無理強いしてません。水分補給も様子みてかと……
⑤手が空いていれば抱っこしてもらえると思います。他の子を抱っこしていたら順番ねーと待つ時間はあると思います。

見学の時に聞いてもいいと思いますが、親のようにその子の要望全てに答える、片時も目を離さないで!!ってのは無理なのでそこははなさんが納得出来る園を探すか、ベビーシッターさんにお願いした方がいいかと思います。

deleted user

丁寧な暮らしをされているんですね。もちろんお聞きして大丈夫です。ただ、質問者さんが求めるレベルの保育は一般的にはかなり難しいと思います。
小規模で手厚い園が見つかるといいです。

よくある一般的な園は以下のような感じです。

①汗ばんでいる程度だと難しいかもしれません。
汗をかいたら拭く、着替えるなど生活の基本は手伝いながら教えてくれます。
寒そうでしたら着替えるかと思います。
水分補給の声かけはしますが、どのようなシステムかによります。工夫してあれこれ声をかけたところで子ども自身が拒否してほんの少ししか飲んでくれない場合もあります。
お腹が空いたは、おやつや食事の時間は決められています。その中でリズムを作っていきます。

②これも園によりますが、日本の園は大体が一斉保育です。学校のようなところです。
おむつを替えるタイミングでおむつを替えるシステムです。3時間に1回は必ず見ますね。
+必要に応じてになりますが、出たらすぐ替えるのは子ども自身が教えてくれない限り不可能です。
0歳児クラスでしたら排泄は書きますが、2歳か3歳児クラスでしたら便のみになるのが一般的です。(もしくは便もなし)

③とにかく気を張って見ますが、一瞬も目を離さないのは不可能です。見ていなかったときの怪我は0じゃないです。これは保育士が悪い場合もありますが、そもそも日本の基準が悪いため、法律をかえるしかないと思います。

④帽子◯
日焼け止め✘
水分補給はもちろん声掛けします。日焼け止めを全員に塗ることは不可能です。診断書でもない限りは家で塗ってきてもらうしかないです。

ゴーヤママ

①汗をかく時期にはシャワーをして汗を流し、こまめに水分補給してくださいます。
お腹空いたは流石に給食やおやつなどの時間は決まっているので、特別に対応することはありません。

②すぐには変えてないと思います。と言うのも活動時間の合間合間にオムツを交換されると思うので、うんちをした、漏れたなどなければ1時間に1回とかではないでしょうか…
回数は教えてくれませんが、うんちをしたしてないはお帳面見たら記録されてます。

③目を離さずに見てくれてると思います。ただ、見ていても子どもは突発的な動きをするので防ぎきれず転けたりして怪我をすることはあります。
先生も1人だけを見るのではなく、複数人を見ながら保育されていることを念頭に…

④帽子はどこの園も必須だと思いますよ。ただ、日焼け止めは各家庭での対応かと。

⑤抱っこできる時はされると思いますが、これも1人につき先生1人ではないのでして欲しい時に絶対して!は難しいと思います。

心配なお気持ちはすごく分かりますが、求めていることがちょっと強すぎると言いますか…お母さんが対応するみたいに保育士さんは出来ないですしね。
そこを強く求めるなら家庭保育の方が向いていると私は思いました。

aoちゃん

元保育士です!
初めての保育園心配ですよね💦

①個人的に対応するのは正直難しいです。必要に応じて換気したりエアコンつけたりするのですごく暑い、寒いということはないです。水分補給、給食は毎日決まった時間です。
②オムツ替えは適宜しますが、何回出たまでは伝えていなかったです。
③職員の配置人数が決まっているので、全く見ていないことはありませんが、1人だけをずっと見ている訳ではないので短時間ですが目が離れる瞬間もあります。
④日焼け止めは塗りません。
⑤年齢や学年にもよりますが、基本は抱っこしてくれると思います。

気になることはどんどん質問して良いと思いますよ😊

はじめてのママリ🔰

1歳9ヶ月の娘がいます!

①すぐの対応は難しいかなと
お腹すいたは、給食やおやつの提供まで待ってもらいます
水分は、その年齢なら給食やおやつ以外は水筒から自分で飲むシステムです。あとは時間で声かけしてくれてます。
②時間で替えてくれます
保育園いる間は2.3回交換です!
うちは便回数は記載あります
尿回数は、オムツ持ち帰りなので自分で確認してます
③目を離さずは無理だと思います
④首の後ろが長い帽子かぶってます
日焼け止めは家で塗ってます
⑤抱っこできる時はしてもらうって感じです!
見学の際聞いてもいいですが、
信頼関係で預けるので
保育士さんのプレッシャーにならないようにどーんと構えて送り出す気持ちが必要かなと。