※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

5歳の娘が死について話してきて、虹の橋を渡りたいと言います。子どもがいなくなる不安もあります。他のママさんも同じ経験があるでしょうか。

5歳の娘が最近「死」のことについて話してきます。



わたしの実家の犬が虹の橋を渡ったよと話を前にしたらそれを覚えていたみたいでこの前
「わたし、死にたい」と言い出して理由を聞くと


「その犬が渡った虹の橋を渡りたい」とのこと。




昨日は「ママとわたしはいつ死ぬの?」と言い出しました。


子どもじゃなくても難しい話だなと思いながらも
「たくさん楽しいこと、悲しいことを知ってからじゃないと死ねないんだよ。だからママもあなたもまだまだ死なないよ」と伝えました。





突然、この話をしてくるからドキッとするし急に子どもがいなくなってしまうのではないかと不安にもなりました。




今、わたしが妊婦で明日計画出産をするから子どもとしては離れる不安等があるのかなとか考えています。




5歳くらいのお子さんにこんなこと言われたことあるママさんいますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

死にたいではなく、虹の橋を渡ってみたいという考えなのではと感じました💦
生きる、死ぬということがどういうことなのか、まだ分かっていないと思います。

虹の橋ってなんだろう?虹の橋って素敵そうだな、という5歳児の感性で考えて出た素直な言葉であり、死を理解して出た言葉ではなさそうな気がします。

死の伝え方って色々ありますが、娘さんにとって虹の橋は興味の湧くワードだったのではないでしょうか。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    虹の橋の件はそうなのかなって思っていました。実際、娘は虹が好きなので…でもいつ死ぬの?の質問に対しては謎です…

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その言葉も、いつ死ぬの?=いつ虹の橋を渡れるの?
    という理解ではないのかなと💦
    どちらにしても大切な娘に言われたら不安になりますよね😢

    日常生活が普段通りの様子で過ごせていれば、はじめてのママリさんも深く考える必要はないと思います。
    明日出産とのことですのでご自愛くださいね☺️

    • 5月21日
はじめてのママリ

脳が死の概念を理解できるようになるのは、9歳以降と言われています😊
なので死に対する恐怖感を与えない回答をされて、素晴らしいと思いました👏
虹の橋に興味が湧いたんでしょうね🌈
もしくはワンちゃんに会いたくなっちゃったのかな🐕

「虹の橋はとっても遠いから、今度もっと楽しい所に行こうか」と話をちょっと別の方向に広げてあげるといいかもですね。

出産頑張ってくださ〜い!