※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷー太郎
子育て・グッズ

息子は普通級で授業を受けていますが、国語の授業で自信がなく、宿題にも苦労しています。支援級への移行を検討中。医師は自信をつけることを勧めています。

在籍は支援級ですが、就学相談の結果、すべての授業を普通級で受けている新一年生の息子がいます。診断されているのは、境界知能、DCDだけです。

自信がなく、国語の授業で 2〜3文字書いては、先生に合ってるか確認する様です。家でもたった2枚の宿題が多いと泣き、うまくいかないと頭を抱えて、ひらがなを書いては親の顔色を窺っています。
先生がおっしゃるには、息子の字が崩れている事もあるけど、他の子と比べて、すごく悪いわけではないとのこと。でも息子の状態を考慮して、宿題プリントの2/3をなぞるだけにする様にしましょう。自分で書くのは1/3だけだから、負担も減ると思います。と言われました。

また音読の宿題もあるのですが、音読は皆んなみたいに早く読めないから、苦手だと話していた事を伝えると、支援級の先生に相談してくださり、息子だけ特別メニューに変更してくださりました。

音読の宿題は親がフォローする事になりますが、ひらがなの宿題は先生がなぞる部分は書いてくださると言ってくださり、しかも本人と話して、臨機応変に宿題の量を調整してくださると言ってくれています。すごく配慮をしてくださり、ありがたい反面、普通クラスなのに手間をかけてしまい申し訳ない気がします。勉強がすごく遅れてる訳ではないけど、支援級に移るべきでしょうか⁇

支援級に移る時期については、医師は先生に、先生は親と本人で決めて良いと言われています。

病院の先生には、とにかく自信をつけさせる事と言われました。

コメント

ままり

本人が苦痛なら支援級でいいのではないでしょうか?
私なら本人にも聞いてみますね

うちの子は普通級にいますが、癇癪がひどくて…担任に相談して宿題でそうなるなら全部完璧にやらなくていいといわれました
(以前、音読したくない、音読するなら皆部屋から出ていってからなどごちゃごちゃ言ってて大変だった話をしたらそう言われました)

  • ぷー太郎

    ぷー太郎


    返信ありがとうございます。

    本人に確認しましたが、まだ普通級に居たいと話していました。

    • 5月21日