※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そると
子育て・グッズ

4歳の長女が未だに子ども言葉で話すことについて心配しています。周りの子どもたちと比べて大丈夫か不安になっています。性格によるのでしょうか?


4歳長女、いまだに発音がでちゅまちゅ言葉です。。

しまちゅ!とかしょうなんだーとか、ティッシュをピックとかはこをばこと言ってしまったりします笑
親からしたら可愛いのですが、年長さんとかになったらバカにされたりしないか心配になります…笑


そんなことする子まだいないですかね?😂
4歳児クラスの子達はまだまだ赤ちゃんぽさが残っていて側から見てて会話成立してないのに本人たちはちゃんとコミュニケーションとれてたり…とても可愛いです


姪っ子がもうすぐ6歳ですが、もう一人称がうちで(笑)けっこう生意気なこといったり、ばぁばに対して私にも買ってよね!とか言ったり、鋭いツッコミを入れてくることがあって可愛げがなくなってきてるというか、女子!って感じになってきてて
こんな赤ちゃん赤ちゃんした娘があと一年こうなるか…⁈と正直想像がつきません😅
長女もあと一年とかでこうなるのか…?と今からちょっと心配になります笑


その子の性格によるのでしょうか、、、?

コメント

ちーこ

息子と同じバス停の年中の女の子もでちゅましゅの喋り方してます!
ママがふざけて言っているのでおそらく真似してるのだと思うのですが、そろそろ直した方がいいかも?と思ってました💦

  • そると

    そると


    そろそろ直した方がいいんですかね😅
    けっこう前から保健師には相談していて、一応療育には通っていますが、普通に集団生活を送れているのと、本人がまだ気にしてないから〜と言われてなかなかまともに通わせてもらえません…(TT)

    療育に通っている子が多く、軽度の子は後回し…という感じです💦

    • 5月20日
  • ちーこ

    ちーこ

    やはり年中の女の子となると口が達者な子が多くなってきますし、周りから見ても大きいのにまだ赤ちゃん言葉なの?と思ってしまう所があると思います💦
    もちろん事情があって直らないとかであれば仕方ないと思うのですが、、、
    お子様自身にはでちゅまちゅそろそろ辞めない?と話したことはありますか?

    • 5月20日
  • そると

    そると

    同じクラスにはそういうタイプの子はいませんが、年長さんのクラスにはけっこうきつめな女の子がいるのでこの先心配になります😅
    療育の先生は、発音に関しては本人が気にしてしまうと喋るのが嫌になってしまうから、あまり本人には伝えないでと言われていて…😅
    どう伝えればいいかなと悩んでいます💦

    • 5月20日
  • ちーこ

    ちーこ

    そうなのですね💦
    そるとさんから見てお子さんはメンタル弱い感じに見えますか?

    • 5月20日
幸せの黄色先生でした

うちの次男が、滑舌が悪くて年少の時に担任から児童発達支援??の喋り方ですかね??そこに早めに通った方が良いと思いますって言われました。

その時は、大丈夫でしょ〜、と通いませんでしたが年長になって再び、小学生になった時みんなの前で音読や発表するってなった時にからかわれて馬鹿にされたり何度も聞き返されたりと本人が嫌な気持ちになることが多くなると言われ、言語聴覚士の先生のもとに通いました💦

今ではしっかり発音も出来てて、行って良かったと思ってます😅💥

  • そると

    そると


    けっこう前から保健師に相談し、療育には繋げてもらいましたが…通っている子が多い地域で、軽度なのと本人が気にしていないからと言われてなかなか後回しな状態で…🥲

    最初は月1相談という形で!と言われましたが、それすらも…どんどん感覚が空きまた連絡しますね〜😀と予約すら取ってもらえません。笑

    • 5月20日
  • 幸せの黄色先生でした

    幸せの黄色先生でした

    そうなんですね💦
    うちの地域は通ってる子があまりいないようで、予約も取りやすかったです🗣️

    うち子は、カ行、サ行、タ行が苦手で、
    カ行の言葉が入った言葉などを何回も言ってもらうように宿題出されてました🤔💭

    ケーキ、救急車、ノコギリクワガタ、教室、かまきり、とか…
    苦手な行を意識して言うようにと🤔

    後は子供が言い間違えていたりした時は、親がちゃんと言い直して教えてあげるように、親もはっきりした発音で喋ってあげるように言われました👀


    その時に、しりとりを日常的にやると良いですよって言われ、ずっとしりとりしてました😂💦

    • 5月20日
はじめてのママリ🔰

年長さんの女の子だとバカにする子全然います…😢

ちゃんと言えないんじゃなくてわざとですか?😭
直したくても直せないのだったら時間はかかるかもですが娘さんのためにも直してあげた方がいいです!

ちなみに娘が年中の時、“マスク”のことを癖でずっと“マクス”と言っていて、コロナ禍でマスクと言う機会が多かったのもありよくバカにされていました。
本人はバカにされたのが悲しくて悔しくて年中の間にきちんとマスクと言えるように直していましたがそんな小さな事でもバカにされるぐらいなので…😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それと4歳児クラスということは年中さんですよね?😭
    ママさんや大人から見たら赤ちゃんぽさが残っている会話もうまく成立できていないけど…と見えていると思いますが年中にもなるときつい女の子は普通にもうきついので今からでも娘さんのためにも改善してあげてください😭🌼

    • 5月20日
  • そると

    そると


    そうなんですねー💦
    確かにたまに年長の女の子と喋るとすでにめっちゃ女子!って感じでこっちが怖いです😱同じクラスにはそういうタイプの子はまだいないのですが
    いい意味でも悪い意味でもめざといという感じがしますね…

    だいぶ前から保健師や児発の先生へは相談しているのですが、なかなか後回しにされて通わせてもらえない状況です…😭

    • 5月20日
まま

からかわれるのはあると思います💦
意地悪な子はいますし、ネタとして言ってしまう子もいますし…

うちは3歳娘の話し方を3歳半頃から治してます。
最近だとテレビ→"てべり"と言ってたので直しました。
2〜3度言えてよしって感じでしてます。
1日1つまでと決めて直してます。

言葉遣いでも結構変わると思うので、言葉が汚かったら直させます。
何歳であっても言葉が汚い子は魅力が半減しちゃうなと思いますし、親にならまだ許せますが、ばあばあたりからは親戚になるので絶対直させます。

🍠

男ですがうちの息子もご飯のこと未だにマンマですww

ママ〜白のまんま!って言われますww