※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳6ヶ月の息子が発達障害かもしれない。将来が不安で毎日楽しくない。夫は理解してくれず、夫婦仲も悪化しそう。発達障害児を持つ方、どうやってメンタルを保っていますか?

傷付く方がいるかもしれませんが、すみませんメンタルズタボロなので厳しい言葉はご遠慮頂きたいです。
何回か相談させて頂いてます。

もう少しで1歳6ヶ月の息子が発達障害だと思われます。
保育園からの指摘あり、私も9ヶ月辺りから模倣しないし名前を呼んでも振り向かない、目線が合わないなどの違和感は正直ありましたし、よくある特性がほとんど当てはまるのでたぶんほぼ確実に黒です。
今日自治体の発達相談に行きましたが1歳半検診を受けてからじゃないとという事であまりちゃんと聞いて貰えませんでした。田舎という事もあり小児発達の病院がパンク状態で初診受付してないです。

夫は「何があっても息子には変わりない。」って言ってくれてますが私はどうしてもこの先の将来を悲観してしまいます。息子はどうなってしまうんだろう、2人目を育児しながら面倒を見れるのか、保育園は?などどうしても考えてしまい毎日全然楽しくないんです。
そして夫の励ましや一緒に頑張ろうと言う言葉も、
「あなたは普段家に帰って来れない仕事だからどうせ少し他人事なんだよ」って思ってしまいます。
夫も私が心配し過ぎてる事にイラつくのかあまり息子の発達について話をしたがりません。

発達障害児がいらっしゃる方、どうやってメンタル保ってますか⁇このままだと夫婦の関係も悪化しそうです。

コメント

かんかん

教育の仕事に携わり、発達障害のお子さんともたくさん接しますが、みんな本当にそれぞれ良いところがあり、個性があり、活き活きとしていますよ\( ˆoˆ )/きょうだいのいるご家庭もたくさんおられます!変な意味合いではなく、本当にいたって普通のかわいい子どもたちです。発達障害がなくたって、あったって、それぞれの子どもたちに苦手なことや得意なことはそれぞれあります。お母さんの立場からすると、本当に不安になられるお気持ちもすごくわかります。親御さんたちが息子さんの一番の安心できる居場所であれば、きっと大丈夫です。難しいことや、課題をかかえてもチャレンジできる強さは必ず持てます。
長々と申し訳ありませんでした。お子さんのことを思われるからこそ、お悩みになられるかもしれませんが、お子さんは案外気にしていなかったり、ということもあるので思い詰めすぎないでくださいね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    本当に不安と心配でたぶん私がダメになってしまうと思います。どうにか気持ちを切り替えないととは思い、受け止めてしまえば楽なんだろうと思いますが、どうしてうちの子がっていう気持ちが消える事が無く同年代の子供を見ても羨ましいって感情しかなくて。母親失格ですよね。

    • 5月20日
  • かんかん

    かんかん

    いやいや、母親失格なんてそんなことは絶対にありませんよ。こんなにも我が子のことを考えられているのですから。
    羨ましいという感情がでてくるのも普通です!それはお子さんを否定しているとかではありません。下の方が回答されているように、自治体のつながりを持つのは本当に大切だと思います。同じ悩みを持たれる親御さんや、専門知識を持つ方などもおられるので!

    すみません、少しでもお母さんお一人でかかえこまないでほしいと思い、いろいろと言ってしまいました‥🙇‍♀️

    • 5月20日
ちゃこママ

うちの子が発達障害です。
発覚した時はめーーーちゃ落ち込み鬱になるんじゃないかと思いました。実際鬱だったかも笑
今でも将来を考えると不安ですし、2人目作るわけではないので親が死んでから大丈夫かなって不安です。旦那はなんとかなるだろって感じで相談できません。

上手く文字にできませんが、まだまだ小さいですしどうなるかわかりませんよ!!近くにお話し出来るような人いませんか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    分かります。うちの夫も
    「なんとかなる」「何があっても可愛い息子には変わりない」って言いますがそんなの百も承知なんですよね。
    友達の子供はみんな定型だし保育園も入園したばかりで相談出来る人も居なく、なんならたぶん息子は先生達に煙たがられてる感じなので本当に誰にも相談できなくて。しんどいです。

    • 5月20日
  • ちゃこママ

    ちゃこママ


    本当に可愛いのは当たり前なんですよ!🤣

    検診で不安なこと、親子教室や少しでも療育が早く始められないか聞いてみてください!私の地域は2歳から療育施設に行けます!

    こだわり等ないですか?今は大分楽になりましたが、イヤイヤ期とこだわりが強く大変でした。1人でも大変だったので2人になるとはじめてのママリ🔰さんが疲れちゃわないか心配です。

    自治体によるのかもしれませんが、私の地域は保健師さんの意見書で療育に通うための受給者証は貰えました。

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね。
    可愛いからこそやられるだけの事は全てやってあげたいと思うんですが…。
    こだわりは今の所0です。
    ただイヤイヤ期に片足突っ込んでるのでこれから来るイヤイヤ期が恐怖なのと何か新しく特性が出てきた時にまた落ち込んでしまう自分にウンザリしてしまいそうで。
    うちの地域も保健師さんから意見書もらって障害福祉課に行って…みたいな手続きらしいんですが、保健師さんも私に気を遣ってかなのかまだ先の話になるからなのか詳しくは教えてくれなくて😔
    とりあえず1歳半検診後にも気になるようだったら市で毎週開催されてる集団での発達相談に参加されてみては?みたいな。私的にはそんなのんびりしてていいのかなって思っちゃいます。

    • 5月21日
みーにゃ😺

長男が知的なしの自閉症スペクトラムです!
1歳頃から違和感あり、言葉も遅くて気になっていました。

1歳半検診で相談して、自治体との繋がりを持って発達相談や地域の親子教室などとにかく使えるものは使うとよいかと思います💡

正直、4歳5歳とかで違和感を感じてから発達相談や発達検査などだと就学に向けてかなり忙しく、もっと大変です💦

なので今、おや?相談しなきゃ!となってたくさん夫婦で考えたり、知識を高めたり出来るし、良かったのではないでしょうか☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    1歳半検診で確実に引っ掛かると思うので、そこから本格的な発達相談や療育に行けるのかがスタートするみたいですぐ動けるように一応パイプは繋げておこうと思ってます。
    そうですよね。早い段階で検査を受けれるならそれに越した事ないですよね。

    • 5月20日
  • みーにゃ😺

    みーにゃ😺

    うちは、保健師さんにかなり聞きまくりました🤣
    皆さんどこの病院に行っているのかや、病院の予約待ちの間に出来ることはないか?など。
    地域よりますが、児童相談所で発達検査出来る所もありますよ💡恐らく、3歳位にならないと発達検査は出来ないとは思いますが💦

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    ちなみに言葉っていつ頃から出ましたか⁇
    やはり3歳くらいにならないとなんですね。
    うちは田舎な事もあり療育も数少なく不安しかないです

    • 5月21日
  • みーにゃ😺

    みーにゃ😺

    1歳半検診の時に5語もなかったです😅2歳半で2語分(ま、いた!=車いた!)ってレベルでしたよ💦
    療育、見学したり問い合わせしたりだけでも労力いります😅

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは言葉も出てないし、名前に対する反応が鈍いから検診の時にささやき声チェックを別室で受けましょうと言われたのですが、場所見知り人見知りでギャン泣きでそんなの出来るわけないじゃんって感じです😔
    そうですよね。それも言われました。何に特化した療育を見つけるかが鍵だし保育園と一緒で見学行ったり説明会行ったりって言われました😣

    • 5月21日
  • みーにゃ😺

    みーにゃ😺

    3歳で病院の予約待ちの時に耳鼻科で聴力検査もやりました💡
    療育探しは妊娠中の方が動きやすいかもです☺️
    療育も送迎付や放課後デイも一緒にやってる所とか色々あります!
    療育通うにしても受給者証が地域によっては必要で、受給者証の発行に医師の意見書が必要な地域もあるかと思います💡
    療育に通わすだけでこんなに大変って思わず😂書類やらなんやら多すぎて泣きましたw

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます💦
    ちなみに長男さんは知的なしと仰ってたのですが今現在どういう点が大変ですか⁇
    知的なしだとコミュニケーションが若干取りにくいだけで定型の子と変わらないのかな⁇と思ったのですが💦
    失礼な事を聞いてたら申し訳ないです。

    • 5月21日
  • みーにゃ😺

    みーにゃ😺

    こだわりや空気の読めなさが大変というか親として恥ずかしかったり、困りますね😅

    言葉の理解と本人が自分で伝えられるようになるまでが大変でした💦
    今はほぼ定型の子と変わらないと思いますが💡
    3歳から病院、言語訓練、療育、親子教室など通っています!

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子もたぶん他の親御さんから見たら、ん?ってなる事が多いと思います😓その度に気まずいというか何とも言えない気持ちになります。
    そうなんですね‼︎やはり言語訓練や療育に行くと生活しやすくなるのは間違いないですよね。

    • 5月22日
  • みーにゃ😺

    みーにゃ😺

    言葉が喋れるようになって更に恥ずかしいことが増えました(笑)
    今は言っちゃダメ🙅みたいな事を言ったりしちゃうので😅

    専門家の助言や訓練、やはりプロにお願い出来るのが良いですよね😊

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

二人共発達障害です。
将来のこと分からないから不安になります💦

いまは将来の事より今出来るのこと考えて行動してます🤔
それが将来いかせれてくれたらなぁとおもいます。。

最初旦那特に気にしてなかったですが、段々気にするようになりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうですよね。先のことよりも今出来ることですよね。
    そうなんですよね。話しても何でそんなに呑気なのか不思議です。

    • 5月21日
ちょち

障害を持った方と一緒に働いていた事があります。
心の障害や知的障害、発達障害と様々ですが、支援員さんの支えもあり指示したお仕事をしっかりこなしてくれていました。
又、8歳離れた実の弟も学習面の発達障害ですが高校生にもなりアルバイトもして頑張っています☺️先日アルバイト先にお邪魔しましたが、ちゃんと働いていてうるうるきちゃいました🥹笑
ついつい出来ない事に気がいってしまうかと思いますが、新しく出来た事などを探した方がお母さんやお子さんの為になるかと思います‼︎
毎日お疲れ様です🙇‍♀️✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    確かに出来ない事ばかりに見つけて周りと比べてしまってます。息子なりに確実に成長してるのは確かなのに。前向きに考えて行動した方が息子の為でもありますよね。

    • 5月21日