※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

公務員の方は産休育休中も社会保険料を支払う必要があります。一般企業とは違う仕組みです。

公務員の方って産休育休中も社会保険料支払わないといけないんですか??

兄夫婦が公務員で、義姉さんが結構長いこと育休取ってます。
社会保険料取られてて手元に残らないって言っていて...😱
私は一般企業で社会保険料も年金も免除なのでびっくりしました。
社会保険料を払ってるってことは育休なのに収入ありと捉えられてるってことですよね...??

公務員と一般企業で仕組み違うんですか?
ご存知の方教えてください!

コメント

はじめてのママリ🔰

いえいえ、免除になりますよ。
それにもし社保料があったとしても、その何倍も手当があるはずなので手元に残らないのはあり得ないですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    あれ!?そうなんですね!!
    公務員だけ免除されないとかなったら酷い話ですもんね...
    おねえさん、一体なんだったんでしょう。

    • 5月20日
はじめてのママリ🔰

公務員ですが免除でした😊ただ産前産後は給与がありましたが、保険料は翌月払いなので1回だけは引き落とされました。
あとは住民税の支払いならありました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やはり免除ですよね!?
    たしか社会保険料って言ってて...毎月のことで貯金切り崩してて余裕ないとか言ってました!
    謎は深まるばかりです😂

    • 5月20日
はじめてのママリ🔰

みなさんおっしゃるように産育休中は共済組合費(公務員の社保)免除です😌

結構長くって3年以上ですか?公務員は3歳までは育休とれますが、それ以上は育休としては休めません🌱
もし連続育休以外で3歳以降も休んでいるなら、3歳以降は育休ではない休職に変更しないと休めません🙆
共済組合費免除になるのは産育休のみです。その他の休職は免除になりませんので、共済組合費がかかっているというのも仕方がないことです😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    何年休んでいるかは定かではないのですが、連続育休だったと思います!
    たしか上の子妊娠中に3年MAX取りたい!って言ってたと思うんですよね。
    その後下の子を妊娠出産してて、今下の子の育休1年過ぎたあたりです!
    おねえさんは一体何を支払っているのか😂
    気になって気になって仕方ありません笑

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    連続育休でまだ1歳なら共済組合費はありえないですね😔

    住民税はありえますね🌱公務員は産休中給与満額支給なので、第二子の産休が年末年始またがなければ3ヶ月分+賞与が収入にあがって、それに対する住民税が翌年に請求されます🍀それのことでしょうかね?🤔

    他には、私の所属の場合だと各自で職場経由で加入している保険関係は、給与天引きできない休職時は納付書で払います😌あとは、(労働)組合費も免除じゃないので支払いがあります🙆そのへんと勘違いしてるのかな?と思います🍀

    共済組合費は確実に違いますが、なんなのか気になりますよね😂もし機会があればどんな請求書か見せてもらってください🌷笑

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    住民税のことなんですかね...!?!?
    別で組合費もあるんですか?!
    それも免除してほしいとこではありますよね😳😳

    全くわからずほんとに気になります笑
    次回会った時もう少し詳しく聞いてみますね🤣🤣笑

    • 5月21日