※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小2の繊細な子供について、学校での挙手に自信を失ったことや、親の介入に悩んでいる状況です。アドバイスを求めています。

小2のうちの子、繊細だなーと思う事多々あります。
私も繊細なので、子供の気持ちがよくわかるw
似たような方いらっしゃいますか?
何か工夫されてる事教えてください。

よく言えば繊細って周りの事をよく見ていて気配りが出来るけれど、逆に相手の感情がわかりすぎて疲れてしまう所がありますよね。
考えすぎや気にしすぎは否定してるのと同じなので言わないように。
そうであっても良いよー、そのままのあなたでいいよー、そう感じたんだねー、嫌だったねー、と全部を受け止めています。
その上でアドバイスできるところはして、なるべく子供が生きやすいようにしてあげたいなぁと心のあり方などを話したりしてます。

でもたまに、こうゆう時どうしたら?って思う事も多々あります。

人の前で話したりするのが好きな子なので、学校の授業中によく挙手をします。担任は新任。
うちの子が間違えた時に「ちがいます、ハイ次」みたいな言い方をされた事が嫌だったらしくて、「手を上げることに自信がなくなった」と言っていました。
隣のクラスの先生は間違えても発表した事が素晴らしいから拍手をしてくれたそうです。
一年生の時も割と褒めてくれる先生だったので、困惑してる様子。

だんだん大きくなると親がどこまで介入したら良いかも悩みどころです。一年生の時は学校に電話をしたりして対応してもらいましたが、それがずっとというわけにもいかないと思ってます。
なるべく見守る、アドバイスをした上で子供自身で解決出来る力をつけるように努力しています。

が、こうゆうとき、皆さんどうしますか?
アドバイス頂けるとありがたいです!

もしかしたら、子供の性格上キツく聞こえてしまって嫌になったのかもしれません。
でも相手はそんなキツイ言い方してないかもしれないですよね。

まとまりなくてごめんなさい。




コメント

deleted user

先生も褒め上手な方と淡々としてる方いますよね。
色んな人が居るって事を知れていいと思います😊
後は家で沢山褒めてあげたらいいんじゃないかな?と思いました!

  • ママリ

    ママリ


    先生も人間ですもんね!
    色々な先生がいて当たり前ですもんねっ!
    また違った視点から教えていただけて参考になりました😌

    • 5月20日
はじめてのママリ🔰

我が家は繊細ではないですが、学校でこんな悲しい事あったと話してくれる事があります。
よほどの事(相手から罵倒された、手を出されたなど)でない限り、家でフォローしてあげるようにしてます。
そういうつもりじゃなく、こうしたかったんじゃない?◯◯(子供)だったら、どう行動する?今度、そうならない為にはどうしたらいいのか?など、内容に応じて話し合って解決してます。
正直、私の経験上、先生は良い先生ばかりではないです。ハズレの先生もいるという考え方ですが、いつか子供が手を離れた時に強く生きてほしいので、よほどの事がない限り、最低限の連絡にしています。

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。嬉しいです!
    話し合うの大事ですよね☺️

    うちの子の繊細な部分も、個性と捉えています。
    話す事が本人にとっても本当に大事だと話すたびに感じているので、本人の気持ちを聞くこと、どうしたら良いか等、夜な夜な時間たくさん使って話す事もあります。

    先生も人間ですもんね。
    色々な方がいるのは、子供も勉強になったと思います。

    今回私も学校に伝えるか迷いましたが、自分の経験上、親が何でもしてくれた事で大人になった時に何も出来ない事もあって困った事を話したら、「それじゃ嫌」と本人w

    なるべく自分で解決する力をつけ、見守りたいと思います

    • 5月20日