※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ🔰
ココロ・悩み

3歳の活発な娘が走り回ることで悩んでいます。他の子供と比べて違和感を感じ、抑止方法に困っています。遺伝かもしれないと考えています。

早生まれ3歳の女の子を育てていますが、本当に活発すぎて疲れます。
吐き出しつつ、相談させて下さい。

自宅だとYouTube見たり塗り絵したり、ブロックやお人形遊びをしますが、どれも直ぐに飽きてしまいます。
熱中できる遊びがあるとすれば粘土やスライムくらいで、親としては毎日それをさせるのは気力が持ちません…。(片付け、掃除的に)

外へ買い物に行くと、一生走り回っています。
スーパーでもずっと走り回っていて、呼びかけても無視、むしろこちらが追いかけると捕まると思い爆笑して逃げます。
本気で捕まえることは勿論出来るのですが、生まれつき感の虫が強い子で、火がつくと大変。
よく通る声で力もかなり強い為、泣いて暴れられると余計に周りに迷惑がかかる気がして、抑止できずにいます。
走り回る娘の姿を目で追いながら死角に入ると走って追いかけていますが、結局娘に気を取られすぎて買い忘れが多くなり、日々買い物にストレスを感じてしまいます。

私の地域にいる同じ年頃の女の子たちは
ちゃんとママと手を繋いでお話しながら歩けていたり
買い物中も走り回ったりしていません。
皆、お利口にママの側にいます。
比べたくないですが10人いたら10人お利口なので、1人だけ浮いているのがよくわかってしまい辛いです。

3歳健診でも、男の子、女の子共にお利口でしたが
うちだけ1人待合室を走り回っていました。。。

これまで
・誰かにぶつかって怪我すると危ないから歩こうね
・お買い物したいからお菓子選んだらママに付き合ってくれる?
・ママと2つ約束ね、①走らない②手を繋ぐ
・車が沢山通るから1人で走ると危ないよ、ママと手を繋ごうね
・今は走る時じゃないから、後でしようね
など沢山声かけしてきましたがどれも通用せず、最近は「ダメ!もうお菓子買わない!先帰るから!」
と冷たい言葉ばかりが出てきてしまい、自己嫌悪です。


ちなみに、旦那と兄弟が幼少期走り回るタイプだったそうなので
おそらく遺伝なのかな〜と思っています。泣
本当に底知れぬ体力で、周りにも驚かれることが多いです。
私は自分が親の後ろに隠れるタイプで、遊びもアクティブな方じゃなかったので娘の活発さに疲弊しています…。

走り回るお子様をお持ちの方、どうやって抑止させていますか?( ; ; )
自由に育てすぎた私も悪いのですが普段から我儘ばかりで
何一つこちらのお願いを聞いてもらえないのも辛い日々です。

コメント

みるみーる

なんだかうちの息子と似てる状況です!!!

スーパーやお店で追いかけると笑って逃げたり、嫌な時は大声で叫ぶので余計に周りに迷惑かかるし、店内で走るのはダメなのを身をもって伝えたいので走って追いかけるのはほとんどしなかったです。
こっち見てない時に小走りで追い付くよう近付いたりはしてました。

イヤイヤ期が酷い時や自分が自分が!と何でも自分がしないと気がすまない時はスーパーでまともに買い物できなくストレスMAXだったので、コープの宅配を利用して買い物の頻度を減らしました。
2、3ヶ月後に買い物行くと、前の酷い時より落ち着いてはきてて、あ、これは約束が守れるようになってくる時期かも。と思って、ママ🔰さんと同じように買い物行く前に約束事を決めて、お店入る前と、お店の中でも子どもと一緒に約束事を確認しあいながら買い物して、今は前みたいに困る事も減りました。

数ヶ月経って成長したのが大きいのかな、と思いました。

家では相変わらずYouTube見たい見たいとうるさいし他の遊びはすぐ飽きるし、機嫌悪くなったりグズると超うるさすぎるししつこいし…

今は家でも小さな事でも約束をして守る、というのをやっています。
嫌で泣いたりなかなか行動しない時、約束したよね?約束守れないなら、パパとママも約束守らないよ!お友達も先生もじぃじばぁばも約束守れない人とは仲良くできないよ、などと説得したら渋々ですが約束を守るようになってきてます✨✨


でも生まれてからずーーーーーっと活発すぎてうるさすぎて毎日疲れ果ててます。育てにくいと何度も思って悩んでました。
欲を言えばもっと静かに落ち着いた性格であってほしかったです…。

今は園にも行きだしてこっちも子どもと離れる時間ができて心に少し余裕を持てる日が増えました。

お互い毎日疲れ果ててると思いますが、時々、赤ちゃんの頃からの写真を見返して成長を振り返ったりしながら、我が子は可愛いなぁと思いながらマイペースに育児していきましょう!✨✨

1人じゃない!ママリに同じような人いる!と思って共感し合ってぼちぼちやりましょう〜