※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園でお昼寝ができるようにするために、休日も12時に昼寝させるのが良いでしょうか?休日のリズムも変える必要があるでしょうか?

登園拒否をしているのですが、最初の理由がお昼寝が嫌と言う事でした。
今週いっぱいはどうにかこうにか保育園へ行き、お昼寝の前にお迎えという事にしていました。
来週は最後までいるという約束を先生としたみたいです。
4月から保育園へ行き始めて、それまでは2時から3時半にお昼寝をしており、保育園は12時から2時がお昼の時間とかして取られており、早まったことで、寝れなくなり、お昼寝の時間が辛くなったんだと思います。

保育園でちゃんとお昼寝してもらうためには、
休日も12時に昼寝させた方がいいのでしょうか?
これまでは、昼寝の時間に家にいないときは昼寝なしの日もありました。
登園拒否脱却のためには、休日のリズムも変えるべきでしょうか??

コメント

deleted user

4歳でお昼寝ない園もありますよね、、、

うちは2歳児クラスまではありましたが
上の子は昼寝しずに静かに遊んでいたそうです!

必ずしないとダメなのでしょうか?
私の園は相談したら
少し様子みて遊ばせておきますと言われ無理に昼寝はしませんでしたよ!

Nao☆ミ

次男が4歳ですが土日は昼寝しないです😅保育園では静かにゴロゴロしましょーと言われたら昼寝してるらしくビックリしていて💦2歳の娘も土日は昼寝なしの日もあり、保育園では昼寝してます😂
4歳は保育園によっては昼寝無しや、秋冬ぐらいから昼寝無しになったり(夏は水遊び後に休憩がてら昼寝あり)様々なんですよね💦
前の保育園はお昼寝できなければ、はじっこでお絵かきや絵本読んだり静かにできるなら良いとされてました💦今の保育園はみんな昼寝しましょーみたいで😅
先生に相談してみても良いかもです😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    なんか、寝なくてもいいけど、寝ない子はお布団の上でじっとしてなきゃいけないよーと言われるみたいで、それが苦痛のようです。
    今日は夕方まで保育してもらうのですが、昼寝の時に出来るだけ先生が隣にいてくれるみたいです。
    人手不足は十分理解してるのですが、なんか寝れない子の部屋とかあったらいいのなーって思います。

    • 5月20日
ママリ

保育士です!
寝れないからお昼寝なしにして欲しいとか、お昼寝の時間寝れなくて苦痛ってこやはりいます😖
ただ、お昼寝に関しては園の方針によるのでなんとも、、
私の園は5歳からお昼寝なしだったので、4歳で寝れない子は静かにゴロゴロしたり、自分の布団の上で絵本なら🆗とかにしていました!

お昼寝は子どもの体力回復のために必要と定められてるものなので、お昼寝できない🟰それだけの体力があるってことなので
お家で無理に寝かせる必要はないかと思います!

他の保護者の方では、
体力を消耗する活動をもっと取り入れて欲しいという意見もありました!たくさん遊べばそれだけ疲れてお昼ねできる子もいますからね!

はじめてのママリ🔰

うちの子もほぼ昼寝無しで帰ってきます。
同じクラスの子が11人程度なんですが寝ない子がもう1人いるみたいで、だいたい2人でこそこそ何か話したり布団でゴロゴロして過ごしているそうです。
保育園は必ず寝てくれって感じなんですかね?
うちは寝れないなら別に寝なくてもいいよって感じなので私は気にして無いですが…

みぃ

まだ慣れていないからリズムが掴めていないだけだとは思いますし、子どもって適応能力かなり高いからもう少ししたら自然と改善される気がするので毎日お昼寝の時間は保育園頑張ってみるのが大事かなぁとも思いました💦

あとは、保育園での昼寝環境が家と違ったり、まわりにお友達がいる中だから気が散ってしまって寝れないだけな気もするのでしばらく様子見でいいかなぁと思いました!

うちの園も何時から何時( 年中からは2時間)はお昼寝と決まっていますし寝ないでともだちにちょっかい出して先生に布団取られたり違う部屋で寝かされたりしたことも何度かあるようです。

休日は平日より起きる時間が遅いので保育園よりお昼寝開始時間は遅いですが1時間半くらいで必ず起こします。

年長のいまでも休日も昼寝しないと夜まで持たないしぐずります。出掛けるときになり車で寝るうえ、まず起きないし、怒るわ泣くわでめちゃくちゃ腹立ちますけど出掛けるまえに昼寝させるか午前中に出掛けるときは12時すぎたら寝かせてます。

基本、保育園でやることベースで家でもやってます!保育園でやることには意味があるんだよって。給食の時間も決められてるよね、立って食べないよね。家でも守ろうね。家でできないと保育園やお外でご飯のときも、ふざけて周りに迷惑かけちゃうよねって

夜ごはんだけは、家族でテレビ見ながらゆっくり食べますけどね🤗

ちなみに息子も昼寝時間は嫌みたいです😅寝れない時もあるってよく言ってます。

でも、4歳なら時間について話して時間意識させるのいいと思いました。数字も読める年齢だと思うので時間意識させるのもいいかも?💦3歳の時から少しずつ時間勉強させてました。12時はこうだよ🕛、12時になると保育園ではお昼寝の時間だね。3時はこうだよ🕒おやつの時間だよ、この時間は○○する時間だよとか

朝は短い針が8になったら支度してお家出る用意しなきゃだよとか。最近は、あと10分、あと5分とかあえて言います。

ママリ

うちの子は昼寝しない派でしたが保育園大好きで、行きたくないという日はほぼなかったです。でも、起きているが故に他の子が皆寝てるとか中には同じく寝れない子がちょっかいを出してくるとか、そういうのが嫌だと文句言ってました💦
家でも昼寝をさせようとしましたが意地でも寝なかったですね💦
夜ぐっすり寝るのでいいかな?とは思ってますが。登園拒否はしんどいと思うので先生に相談したり、お昼寝の時間のことは考えず他の楽しいことを考えるように言うとか、なんとか改善するといいですね!アドバイスにならずすみませんが💦

はじめてのママリ🔰

うちの子は入園当初お昼寝苦手でした。
その時は皆のお昼寝の邪魔しないように別の部屋で保育士さんと遊んでいましたよ!
徐々に昼寝出来るようになりました!
休日は2歳ぐらいからお昼寝無しでした!