※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てん
ココロ・悩み

上の子がトイレでの癇癪を起こし、30分間もトイレに座り続けて泣き叫ぶため、困っています。下の子もいるため、どうすれば良いか分からず悩んでいます。

発達障害の上の子の癇癪についてです。
トイレに行っておしっこが出ないと癇癪が半端ないです。
パンツも履かず何度もトイレに座る→降りて流すをひたすら泣き叫びながらやっています。
いろいろと切り替えをしていますが、30分近くはずっとやっています。(無駄にトイレ流すのは20回はやります)

毎回なのでどうすれば良いのかわからないし、下の子もいるのでずっといるわけにもいかず・・・。(上の子は離れるとさらに癇癪起こしてパニック状態になります)
どうすれば良いのか…。

※言葉の理解はできません

コメント

はじめてのままり

療育行ってますか?

  • てん

    てん


    療育は月に20日行っていますよ。

    • 5月18日
のん

トイレで元々おしっこはできるのでしょうか?

  • てん

    てん


    出来ます!

    • 5月18日
  • のん

    のん


    できるのであれば、おしつこ出たら終わりか分からないということですか?

    • 5月18日
  • てん

    てん


    トイレに行きたくて行って、出なかったらまた後で行くというのがわからないです。
    トイレに行きたい→行く→出るのリズムが出来ないとダメです。

    • 5月18日
  • のん

    のん


    出なかったらそこで癇癪が起こる感じでしょうか?
    それは療育で相談されたりはしましたか?

    出なかったら、もうそのことに囚われず違うことをしようと言っても切り替えできませんか?
    物やおかしで釣るなど……

    • 5月18日
  • てん

    てん


    そうです。
    療育でも1年前から相談しています。


    まずパンツを履きませんし、物とかで釣っても泣き叫びながらすぐにトイレに戻ります。

    • 5月18日
はなぱっか(´ω`)

絵カードも理解難しいですかね🤔?
もうやってますかね…?

ホワイトボードに、トイトレの流れを貼って説明し、出なくても出てもおしまいだよ、パンツ履くよっていうゴールを視覚的に理解させるといいかなと思いました。

知的の面でどれくらい理解があるかわからないですが…私はあまり変にルーティンになりそうな事は物凄い癇癪でも付き合わないようにしています。
あくまでうちの子供の場合ですが、同じような感じなら、絵カードで行く前に説明、約束→出なかった→トイレから出す(無理やり引き剥がす)→別の部屋にいさせる(トイレにはベビーゲートで閉めて行かせない)→絵カードで説明繰り返す→うちの子なら1時間くらいパニックで泣き叫びすぎて疲れて寝落ち→次からは少し理解し、癇癪がマシになる→繰り返して理解…みたいな強行突破的な感じです😅
良くないこだわりに対しては、ちょっと療育的な感じで厳しめにやってる意識はあります。
療育ではアドバイスはあるんでしょうか?療育でおしっこ出なかった時はないのかな?とも気になりました🤔

  • てん

    てん


    ありがとうございます!

    絵カードはやっていますが、理解は出来ないです。

    療育でもたまにあります。療育でもあの手この手でやりますが、最終的に出るまではダメみたいです。


    最初はそこまでてはなく、出なかったら終わりもできていましたが、ここのところ日に日に酷くなっていっています😭

    • 5月19日