※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
K
ココロ・悩み

2歳の子供が最近不安を感じており、言葉の遅れや対人コミュニケーションの不安があります。自閉傾向があるのか心配しています。どう思われますか?

【2歳の子について】

何度もこの手の質問をさせていただいてますが、やっぱり不安なので質問させてください😭

最近気になることが増えている気がして、どんどん負のスパイラルに入り込んでいる気がします、、
元々、1歳半健診を受けるまではあまり心配事は無く過ごしていて、発語は少なかったけど人とのコミュニケーションも好きそうだったのでこれからかなぁと思っていました。
ですが、
1歳半健診で、“言葉が少ない”の指摘(これは想定内)に加えて、小児科での健診中、身長体重計測で何人もの人に押さえ付けられてギャン泣き、、
結局小児科を出るまでずっと異常なほど泣いていました。

それがきっかけなのか分かりませんが、
病院に限らず、靴を脱いで入る個室を異常に嫌がるようになりました。泣いて泣いて手がつけられません。

言葉の遅れのこともあるので療育を志願して通い始めましたが、場所見知り人見知りがかなり強く、毎回最初の10分はギャン泣き、徐々に楽しい場所と理解し最後は楽しく終えられていますが、、

1歳半前まではいつもニコニコで、可愛すぎてよその人に連れていかれちゃうんじゃないかってくらい愛想が良い子だったのに、
最近は家族以外には全然ニコニコしなくなってしまったし、
よその子が寄ってくるだけで泣いたり、逃げたりしてしまいます、、
酷い時には目があっただけで泣きそうになったり😅
あんなに大好きだったばぁばに対しても最近は人見知りをしてしまうようになり、なんだか情けないですが私が泣きたくなります

初めてのご飯なども手をつけなかったり
とにかく色々な面で不安が強すぎる気がして
自閉傾向にあるのかなぁといつも心配してしまいます。


簡単な指示は理解していますし、自ら次の行動を予測して動く事もあります。言葉も少しずつですが増えてはいます。
不安が強すぎるのと、対人コミュニケーションの部分にかなり不安があります。


やっぱりそういう傾向にあるのでしょうか?
皆様はどう思いますか?

コメント

あっぷるぱい

1人目のお子さんは特に初めてのことで不安になりますよね。

下のお子さんが産まれたタイミングも関係あるのかなぁと思いました。
うちは下の子が生まれるちょっと前から、園でも指摘されるほど不安定気味と言われいつもと違った言動が目立つ様になりました。

発語に関してはうちの下の子も
1歳半健診では10単語あるかないかです。
でも今年の4月から幼稚園に通い始めて毎日同年代の子達に囲まれて刺激になってるのか、やはり家で私と2人で過ごしてる時よりも成長が著しいです。

療育で同年代の子と過ごすと刺激になってくるかもしれないですね。

あまり不安にならず、今できる事これから出来ることを前向きに考えてあげた方が、お子さんにもママさんにも良いかなと思います。