※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

息子は家ではママにひっつき、外ではパパにしか抱っこされず、外出先ではママNG。友人には男性の抱っこが安心らしい。理由はわからず、家事が楽になるのに困っている。

同じような方なかなかいないと思うので憶測でもいいので家だとママ、外だとパパかじいじがいい息子について意見を聞きたいです。
お家だとキッチンでもトイレでもどこでも私にひっついてきます!パパやじいじばあばがいても抱っこされると泣いたり降りたがり私の方にきます。寝る時は絶対ママじゃないとダメです。
自宅で見ているので私といる時間が圧倒的に長いです。
それなのに家以外(外、お出かけ先、実家、友人の家など)外出先だとママ完全にNGになります、、。
私と息子2人きりのお出かけなら私でいいみたいなんですが旦那と一緒に出かけると完全に私はダメでパパしか無理になります。
じいじと3人で出かけた時も同じ現象が起きてじいじの抱っこしかダメでした笑
出先でパパがトイレ行くだけで死ぬほど泣かれ私が抱っこ変わろうとしても泣いて嫌がられママのメンツ丸潰れの日々😇
メイクはしててもしてなくてもどっちでもダメです笑
理由が全然わからずなんでだと思いますか🥲?
友達に相談したら外や慣れてないとこは少し怖くて男の人の方が体がでかいから抱っこされてて安心するのかもねと言われました🤣
そんなに外だと急に頼りないですかねママは、、😂💦笑
別に外で抱っこしなくていいのは楽でいいけどどちらかといえば家でパパの方に行ってくれたら家事はかどるのにな〜と思います笑

コメント

はじめてのママリ🔰

一歳半くらいとか2歳とかだと役割分担のこだわりとかあったりするから、お世話係はママで外で遊ぶ担当はパパとかはあることだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも二人居るんですが二人ともそういうのは過去あって、一歳半頃に自我の目覚めがあると甘えたい子は甘えたい欲爆発して母のストーカーになったりするんだけど。
    パパのほうが普段仕事とかで居ないからレア度が高いし、外とかで派手に遊んでくれたりするから外がパパになったりはあって。

    一歳半から3歳児くらいとかは特にその時期特有のこだわりが強くなるので、外でパパといれる時はママをのけようとするんだけど。
    本当にのけたいわけじゃなくて、こだわりとかレア度高いからだと思うので。
    眠い時とか夜泣きで母を頼るなら安心得ようとしてるは母なので。
    パパ居なければ外でもママに甘えるし。
    だいたいそのへんの年齢で全面的にパパ嫌になって、パパが逃げてくパターンも多いようですが。
    パパさん外では頑張ってお子さんの面倒みてるほうなのかもですね。。
    パパがパパ担当の外では一生懸命面倒見てると、3歳すぎてきた時にママに安心して他の面倒見てくれる大人に興味がうつってきてきたりしてお世話係もパパでよくなったりするから。
    家でパパ嫌〜ってことは無理してやらなくていいと思うんだけど、そのことで変にパパとかすねないでくれたら良かったりするかもですね😄

    • 5月18日
  • ままり

    ままり

    役割分担、、すごく納得しました🥺✨
    あれだけ沢山家ではベタベタしてきてお世話もしてるのに外では何故嫌われてしまうのか悩んでましたがママが嫌なのではなくただ単にパパがいいんだと思えば気持ちが楽になりました🥲✨
    絶対同じ人いないと思っていたので同じような状況の方がいたのにすごく感動してますし相談して本当に良かったです🥲✨
    パパもなんだかんだ頑張ってくれてる証拠ってことですね🤣💓
    家では子供が私にべったりなので旦那はスマホばっかりでむかつきますがww
    うまいこと協力してやっていこうと思います!
    ありがとうございました🙇💓

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小さい子って脳の善悪の判断したり我慢したりする部位とかすべての脳が小さいところからスタートらしいので。
    思い込みも激しいし警戒心強いからこだわりもイヤイヤ期時期は特に強くなるし、相手に悪いかなとまだ全然なくて自分の感情が何なのかもまだよくわからないような状態だったりするから。
    小さいうちはこっちがただいいの!ってだけで、違うほうはすごい嫌がりのけようとしたりして表現がふりかぶってますよね。
    うちの上の小学生の子とかも昔パパといたいからママ嫌〜!!ってものすごい号泣されたりしたことあるけどもう何も覚えてないそうで😂結局どっちも好きなんですよね。
    下の子も一歳半頃はパパのお世話嫌だってなるのもありました、今はもうパパっ子ですが。

    ママがいいこだわりのお世話は子供の中でゆずれない本当の安心感的なのだから。
    パパに変わってもパパが心折れる可能性もあるから、パパにはいっぱい外に連れ出してもらったり。男の人察する能力薄いから具体的に言わないとわかってくれなかったりするけど男の人でも家事はできるから頼んでみるとか。女の人みたいなのは無理でも。
    自分だけご飯必要な時は外で食べてきてもらうとか。
    ママさんの負担が少しでも減るようにパパさんが協力してくれるといいのかもですね。。
    携帯ばっかりだとイライラしますよね💦
    パパには外でお世話とか遊びとかで面倒沢山見させて、パパさんは多少お金とかに物を言わせてちょっといい遊び場にいくとか何か買ってくれるとか。今は無理でもお世話にパパさんなりのおもしろさみたいなのをつけいていくと年齢あがるともう少し大丈夫になってきたりはすると思うので。
    ただのこうなんじゃないかなという経験談なのですが、ちょっとはお役に立てたなら良かったです😊長々と失礼しました。ではでは!

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰

上の方と同じ意見です!
うちも場所や役割によって頼られることが変わります!
ダイナミックな遊びは夫にしかお願いしませんし、じいじばあばがいれば外出時に手を繋ぎたいのはじいじばあばのようです😂

  • ままり

    ままり

    場所で役割があるんですね😭✨
    外だと嫌われるのが謎すぎて病んでましたがただ私の役割ではないと思えば気持ちが楽になりました😭💓
    そして同じ状況の方がいて嬉しかったです😭✨
    ありがとうございます🙇💓

    • 5月18日