※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくら茶
ココロ・悩み

旦那がADHD気味で、努力で支障を乗り越えようとしている。病院提案に対して過去に否定された経験あり。傷つけずに再度提案する方法を知りたい。

旦那がADHD気味で、仕事に支障が出てきていて、本人も気づいているけど、努力で何とかなると無理をしています😔
このままでは心が壊れるんじゃないかと心配で、病院の提案をしたいのですが、なんと言えば傷つけずに済むでしょうか…
以前話したことはありますが、病院に行ったところで…と言われてしまいました💦

コメント

しらす。

まずは何が1番辛いか、ですよね。

心が壊れる前に受診して、結局意味ないと思ったらそれまででいいからって言いますかね。

しっかり診断がつけば、周りもどんな対応がいいのかわかりますし、自分のためもそうですが、周りの理解も深めてもらう為でもあるのかなと。

  • さくら茶

    さくら茶

    ただの出来損ないだと、最近新しくきた上司に毎日同じこと言わせんなと怒られていて、弱音を吐いてるとこなんて見た事なかったのに、何も出来ないダメなゴミ人間だと……

    鬱になっては治すのに時間がかかるのを、自分の両親が経験していて、このままではいけないと思ったんです…😔

    • 5月18日
  • しらす。

    しらす。

    私の親も鬱病なので、とてもお気持ちわかります。

    でも、白黒つける為にも受診して診断名が付けば、職場にも説明が付きます。そして、自分もそれと向き合っていく事も可能だとは思います。

    助言も病院からもしてくれると思いますし、ゴミ人間なんかじゃないです。むしろ、罵声をあげる上司がゴミ人間😊

    今はまだ診断がつかなければ、職場からしたらただの言い訳だと思われてしまう世の中なので、、。優しい世の中になれば良いんですが。

    一度受診して白黒つけるのが職場に対しても自分に対してもメリットしかない、と私は思います。

    苦しむ必要ないよ。
    ADHDも一つの個性なのになぁ。

    と、個人的に思います。

    • 5月18日
  • さくら茶

    さくら茶

    職場で理解を得られたらそれでよし、得られず今と変わらなくて、酷いパワハラを受けるようなら職場を変える。

    素人がこうしたら?なんて提案するより、病院でプロの力を借りて、日常生活も仕事も少しでも楽になればな、と思います。

    機嫌でパワハラしてくる上司なんてほんとゴミですよね😠

    相手も何度言わせる、と怒ってますが、病気だから仕方ないと理解して欲しいです…

    ADHDは生きにくいといいますが、その人にはその人なりの生き方がありますよね。
    苦しむ必要ないという言葉、本人じゃないのにうるっときてしまいました…

    私の考え、みなさんの意見、そして本人の意思、小さな子を育児中なので長く話せないかもしれませんが、真剣に話をしてみます。

    • 5月18日
あたぽ@双子妊娠

私自身がADHDです、本人の自覚と予防対策を一緒に手伝ってくれる旦那や周りの協力が必須だなと感じています。

不妊治療を経ての妊娠でしたが、先ず自分を信じていないのでお薬アラームはアイフォンアラームと、服薬アプリアラーム2種類、お薬カレンダーを台所の洗い場の真上にぶら下げ、最後は旦那の目視、が1日の服薬ルーティン。ここまでしないと飲み忘れます。

妊娠してからも、リマインダとアラームは手放せません、なのでApple Watchは必須です。
後で入力しようは絶対忘れるので、スケジュールが発生したら話を止めてその場でアプリに設定します。

昔はそんなものは無く、メモに書いて貼って覚えろと言われますが、先ずメモに書くことを忘れます。
ADHDの服薬はした事がありますが、成人した大人にはそこまで効かないように感じたのと、感性が無くなったように感じたので止めました。
認知療法、行動療法が大人の治療のメインになってくるのかなと思いますので、服薬治療よりはカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。

あと、出来ない事に一番ストレスを感じるのは本人です。なので、たまに旦那にこれくらい出来てよ、気をつけてよって言われると全否定された様に感じて絶望します。

そんな私ですが妊活前まではフリーランスで式場固定の婚礼カメラマンをしていました、評判も自分で言うのもアレですが良く、天職だと思っています。
しかし以前撮影会社に務め店長をやったときは、発注漏れ、忘れが度々あり、やはり会社勤めは向かないなと思い知りました。
タスク処理が苦手なので、必ずサポートしてくれる同僚や上司が必要になります。
(フリーランスで上手くやれてるのは所属会社が管理してくれるからです。)

なのでやはりタスク処理を自分で行わないか、周りがダブルチェックしてくれる仕事がADHDには向いていると思います。
一度ルーチン化すると忘れなくなるので、それまでは根気よくリマインドする必要があります。

先ずは忘れないための対策やルーチンを一緒に考えてあげて組んであげること、カウンセリングでアドバイスを貰うことがスタートかなと思います。
大変だと思いますが、Apple Watchを買って支えてあげてください。
同じ身として応援しております。

  • さくら茶

    さくら茶

    ADHDの方からの意見、とても参考になります🙇‍♀️

    うちでは何でもまずは一声かけて、まだしてなければもう一度声をかける、と私からの声かけだけしてました💦
    仕事から帰って、お風呂入りなよーと声をかけても空返事、SNSを見たり、漫画を読んだりしていて、聞こえているけど行動できない…って感じなので💦

    調理師なのでアップルウォッチは日常の対策にしかできなくて…
    そういえば、日常的には買い物もやることも全てリマインダーに登録してます。本人なりの対策だったんですね😌

    仕事ではメモをとっても最初だけだと言っていました🤔
    結局毎日見直し見直し、それでもミスばかりがでてくる…

    全否定されると辛いと最近言われました…
    娘がすごく吐き戻していて、私は手が離せなくて、横向きにして抱っこしてあげなきゃいけないのに見守るだけの旦那…
    命がかかっているのにどうしてなにもしないの!?この2ヶ月何を見てきたの!?と怒鳴ってしまいました…🥲

    どうすればいいのか分からない…言ってくれなきゃ何も出来ない…俺だって気づけるように頑張ってるのに…と泣かせてしまって…とても反省しています😔

    最近来た新しい上司が、お前は怠け者だ、努力不足だ、やる気あんのか?と毎日怒られてるようで…こういう人には診断書でも出さないと融通が効かなさそうです…
    まずは自分を守る武器として、責めない為に、鬱になる前にと考えてます。

    調理師はマルチタスクが求められますから…けどこの仕事はやめたくないみたいで…悩ましいとこです🤔💭

    カウンセリングだけでも、と話をしてみようと思います。

    • 5月18日
  • あたぽ@双子妊娠

    あたぽ@双子妊娠


    旦那さん、ご自分を責め始めてしまっているのですね…
    なおさら早めにカウンセリング行ったほうがいいと思います。喋るだけでも心が軽くなるので、また第三者に喋ることで、自分がどうしたいかも落ち着いて考えられるようにもなります。
    ADHDは周りの理解がないと本当に生地獄なところがあります、開き直れるくらい神経が図太いとちょっとマシなのですが😅
    さくら茶さんも子育て真っ最中に旦那さんも気遣わなくてはいけない、それも大変ですよね。
    夫婦カウンセリングもあるので良かったら候補に入れてみてください。

    突然話しかけられても別の事を考えてたり漫画を読んでたりして耳に入ってこなくてカラ返事は日常茶飯事です、マルチタスクが出来ないのです…
    突然声かけるより、ねえ漫画やめて聞いてね〜って前振りがあるとちゃんと話が耳に入ります。

    でも旦那様も手に職のお仕事ですね、だったら職種はそのままで会社を変える、環境だけ変えるのが一番いいと思います!
    無理解パワハラ上司に対抗するより遥かに心が疲れない選択肢だと思います。
    私もカメラマンという仕事は大卒後もずっと続けつつ、場所だけは点々と変えてきて、20年かけてやっと居心地のいい場所を見つけられたので落ち着きました。
    同じ職種でも会社ごとにルーチンは違いますから、きっと旦那さんに合った職場もありますよ!
    そこにたどり着くまで何度だって転職していいと思います!

    • 5月18日
  • さくら茶

    さくら茶

    今まで怒られてもやってやる!だったのに、休日にもイチャモン付けてくるパワハラ上司のせいで責め始めてしまいました🥲

    こんな人が居るから、理解貰えないから診断貰ったところで…と病院にも後ろ向きです😔
    もう1つは障害者扱いが嫌みたいで、雇用形態も変わってしまいますよね💦
    普通として扱われたい…精神障害のほとんどの方がそうだと思うので、カウンセリングに誘いづらくて💦

    夫婦カウンセリングなんてものがあるんですね🥹
    子供が2人いると思えばいいと思って、丁寧に接していても、寝不足など精神状態では、大人として見てしまって、怒ってしまいます…いけないことですよね😔

    なるほど、たしかに、お風呂入りなーと言うより、漫画を避けたりしてから、お風呂は?と言うとすっと閉じて、はーいと入ります。
    前振大事ですね🤔

    やっぱり職場を変えるのが手っ取り早いですね。
    本人は前向きではないのですが、しんどいなら職場変えたら?と言われるより、今の状況を整理して話し合いが大事な気がしてみました。

    • 5月18日
  • あたぽ@双子妊娠

    あたぽ@双子妊娠


    夫婦カウンセリングは、先ず二人の思いを擦り合わせして、カウンセラーが一緒に二人の向かいたい方向性に向かえるよう助けてくださる作業になります。
    旦那さんも一人で行くより一緒のほうが行きやすいでしょうし良いと思います😊
    そのカウンセリングの中で、私生活を擦り合わせしたり、仕事をどうしていきたいか、冷静に話し合えると思います。

    ADHDは特徴として過集中があるので、だからこそマルチタスクが苦手で突然話しかけられても反応できなかったりする反面、シングルタスクの集中力はハマれば強いです😅
    旦那さんも上手くその特性が活かせるような職場や立ち位置が見つかるといいですね。

    あと、旦那様にこの傾向があるかわかりませんが…
    もう一つ特徴として、話してて話がコロコロ変わる、話が飛ぶと良く言われて前は私も主人に窘められていたのですが、一見飛んだような話でも、ADHDの脳内では全部繋がっていて関連があって喋ってるつもりでいます。もしくは話の途中でも目の前で面白い事が起きると我慢できなくて話がそっちに飛びますが、前の話を完全に忘れたわけではなく、ひと通り喋ったら戻す気でいます。
    普通に順序立てて会話できる人からしたら話を聞いてないように見えて不思議ちゃんになってしまいますが、本人は楽しく真剣に話しているので笑って流してあげてください😅

    色々と長くなってしまい申し訳ありません💦
    ADHDは悪い事だけではなく、良いところも割とあります、過集中はうまく活かせば才能にもなります。
    感性や独創性が高いことが多いので、私もカメラマンとして活かせていますし、旦那様も調理師という感覚の世界が好きなのではないでしょうか😊

    今後が良くなるよう私も祈っております!
    気張りすぎず、先ずはカウンセラーさんに頼っちゃうくらいのつもりでトライして見てください👍✨

    • 5月18日
  • さくら茶

    さくら茶

    今日帰宅後に少し話してみようと思います。

    話がコロコロ変わっても、私は脳内整理余裕なので、違和感的なのを持ったことはないですが、確かに思えば変わりますね。職場の話なのは変わらないですが、突然登場人物が変わったり🤔
    目の前の話になっても、私もノッちゃうので😂

    仕事をするうえで生きにくそうにしているので、良いところを活かしていけるよう、今後対策や模索を続けていこうと思います🥹

    こちらこそ長々ありがとうございました。
    とても勉強になりました🙇‍♀️

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰

病院にいく目的によるんじゃないですかね?

鬱症状が出てるなら治療したり休んだりした方がいいと思いますが、ADHDは病気ではないので病院に行ったからと言って改善するのは難しいです。
もちろん、診断が付くことで周りや自分の理解が深まるという意味では、無駄ではないと思いますが。

一番は無理の出ている仕事を変えて、自分に合う職場や職種を見つけることじゃないかなと思います。

  • さくら茶

    さくら茶

    私もADHDの症状くらいなら、本人が解決や対策できているなら見守ったと思います…

    最近自分は育児においても仕事においてもゴミだと言っています…
    自分を責め続けて、新しくきた上司に毎日、お前はやる気があるのか?仕事してんのか?毎日同じミスしやがって、と怒られ、休みの日にも仕事のミスの指摘を長文で送られ…
    職場を変えて1年、子供が産まれたばかりだからと、仕事は変えたくないそうです。

    私はプロじゃないので、こうすれば?なんてアドバイスはできなくて、なにか少しでも変われたら…と考えてます😔

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    既に抑鬱状態だと思うので、病院に行けば抗うつ薬を出してくれると思いますが、薬を飲んでもその環境を離れないことには、根本的な問題解決にはならないと思います。(先に書きましたが、ADHDの改善は難しいです。)

    そういうブラックな会社に通用するかどうかはわかりませんが、診断書を書いてとりあえず求職させてもらうのも手かもしれません。

    きっと責任感の強いご主人なのだと思います。
    もちろん病院に連れて行くことも大事ですが、なんとか説得して仕事を辞めさせる事が最優先じゃないかと思います。

    • 5月18日
  • さくら茶

    さくら茶

    鬱は気持ち的に薬が楽なのはわかっています…
    ただ、親や兄など近しい人間が鬱になって、治療する姿を見ていると、前向きな兄は2ヶ月で完治、逆に鬱だから…という父は20年鬱です…

    仕事変えよ?辞めよ?と話す時もあります…
    辞める訳にはいかないの一点張り、収入がなくなるのが怖い…と義実家が貧乏で、お金が無いと怖い…というのがあるみたいです…😔

    有名なイタリアンで働いているので、マルチタスクが必須という点、そこそこな大きさなので過労働、料理を続けたいなら個人店など小さなお店から…と考えてます😌

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    奥さまはどうされたいんですかね?ご主人に対して何を望んでいるのかということなのですが。。
    病院受診してほしいけど、薬が嫌というなら行く意味はないのかなと思いますし、今の職場で上手くやって欲しいというのは、質問見る限りADHDなのであれば、改善するのはかなり難しいと思います。


    ちなみに、私もADHDですが、技術職で今の会社10年在職しています。
    苦手な事も多く苦労することも多いですが、自分に合う仕事を見つければ継続することはできますよ。

    好きな仕事、やりたい仕事だとしても、自分の特性に合っているかどうかは別の問題です。
    それだけ怒られたりするのであれば、職種又は会社がご主人に合っていないのだと思います。

    おっしゃるように、本当に鬱になってしまったら手遅れです。
    お金の心配なら奥さまが働くこともできるでしょうし、もっとご主人に合う職場を一緒に探してあげてみてもよいのかなと思います。

    • 5月18日
  • さくら茶

    さくら茶

    望むなんてそんな大層なものありません😔
    言い回しがくどかったですね。
    薬が嫌なのではなく、薬だけではどうにもならない時もありますよね…と言いたかったんです…申し訳ありません。

    今の職場を変えたくないと頑ななのは主人で、けどこのままだと壊れていくだけだと不安に思ったのが私です。

    だったらカウンセラーの力を借りるのが1番と思いましたが、1度拒否されて、もう一度話を…と思ったので、どう言えばいいかを質問しました。

    育休中なので尚更辞めずらいのかと思います…
    一緒に探したいですが、大丈夫じゃないのに、大丈夫の一点張りで、協力をする為にどうしたらいいか悩んでいるところです。

    ADHD持ちとの事なので、この会話がご不快に感じられましたらすみません…

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不快になんてことはないですよ。
    どうしてもご主人の辛さを考えてしまうので、さくら茶さんの期待する答えとズレてしまっているのは申し訳ありません。

    私が言いたかったのは、問題は今のご主人の精神状態なのであって、ADHDとは一旦切り離して考えた方がいいんじゃないかやということです。

    ADHDが根本的な原因にあるかもしれないですが、そこを一緒に考えてしまうから話がややこしくなるんだと思います。

    それに診断を受けることが正しいとも限らないので、そこはご主人が嫌がるなら無理して認めさせる必要はないとは思います。
    余計なお世話ですが、失礼しました。

    • 5月19日
はじめてのママリ

自分でADHDの自覚があるのなら、薬がめちゃくちゃ良いらしいと伝えてはいかがでしょうか。
私は薬で人生がガラリと変わりましたよ!

  • さくら茶

    さくら茶

    自覚はあるけど、認めたくないって感じなので議題に出しにくくて💦
    薬の話してみます🙇‍♀️

    • 5月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    薬が効けばADHDだし、効かなければ違うって言ってみては…
    ただ、適正量に行くまでにかなり時間もかかるし、副作用もあります。
    うまく付き合えると人生が好転しますよ!

    • 5月18日
ままり

絶対ADHDだろうな‥と思う男性の後輩がいて、お客様に迷惑がかかるので仕方なく全てフォローしていましたがめちゃくちゃ大変でした💦

そして、50才以上の上司は「発達障害?そんなんじゃない、ただやる気ないだけ」と言うばかりで、全然知識ない、理解ない、知ろうともしなかったです‥。

マルチタスクや臨機応変が求められる仕事はやはり向いていないと思います💦

仰るように、小さなお店などでひとつひとつの単純作業に専念させてくれるような職場のほうが良いと思いました。

  • さくら茶

    さくら茶

    仕事と家では全く違いますもんね。
    仕事は自分の仕事もあるのに、相手のケアレスミスのフォロー、重労働だしストレス溜まると思います💦

    昔の人はアレルギーすら好き嫌いだ、気合いが足りないだの、根性論なとこがありますよね😓

    好きだけではやっていけないとはまさにこの事だと思います。
    だけど、好きなものを諦めずにできる方法はなにかしらあると信じてます😖

    そのために、プロの力を借りて、出来ることをする、対策をとる…
    私には仕事場で手助けなんてしてあげられませんが、カウンセリングなどのきっかけなど作れたらと考えています😌

    • 5月18日