※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ママ友や保育園のママとの交流が少なく、子供が遊ぶ友達がいない状況に焦りを感じています。他のママたちはどうしているのか、子供の友達作りについて悩んでいます。

幼い子供の友達作りってママ友から始めるのが主流ですか?

子供が0歳の時は育休をとり児童館などに顔をだしたりしていましたが、通ううちに何度も会う人たちとは顔見知りになりその場限りで話したりはしましたが、皆仕事が始まってしまいもう会うことはありません。

1歳になり保育園がはじまりましたが、保育園のママ達とは挨拶程度です。

こうなると、うちの子供は保育園の終わりや土日など遊ぶ友達がいない子になってしまう?!と焦っています。

マンションの廊下を歩いていると、もう少し大きい子達ですけど、ママ同士も子供同士も平日の夕方保育園終わりでしょうか?仲良く遊んでいる様子などよくみます。

私自身がママ友とか作る気もなかったのですが、このままだと子供がお友達と遊べるのは保育園で預けてる時間だけになってしまうのでは、、、特定の仲良しなお友達を作ってあげるのは親なのか、そのうち子供が保育園でつくってくるのか?分からず、皆様どうされていますか?

コメント

deleted user

私自身はママ友がいないです。

でも保育士をしています。
子どもたちの友だち関係の芽生えが2歳児クラス、3歳児クラスで結構確立していきます。4歳児クラスになるとだいぶ安定します。

そして子どもたちが関係を持ち始めるとチャンスです。家でもたくさん名前を出すようになり、(ふーん、◯◯ちゃんか…)と親が覚える。
行事や何かのタイミングで子ども同士も遊ぶし、そこで挨拶、うまくいけば連絡先を交換、「今度一緒に…」でママ友に繋がります。
もしくは近場の大きい公園で「あ!」と子ども同士が見つけあってママ友関係が始まったり。

1歳でしたらまだまだできなくて大丈夫です。仲間です。私もいつか欲しいです。笑

経験したことないのに偉そうにすみません🤣🤣🤣
お母さんたちから教えてもらった情報と、子どもたちから聞いた話です。

はじめてのママリ🔰

保育園だと親同士の交流ないのでママ友ほぼ出来ないし作る人も居ないから付き合いなくて楽って聞きます🤔
うち幼稚園なのでしょっちゅう園に行ってますし
仕事してない人が多いので休みの日約束して会ったり
小さい頃から顔見知り作るために児童館行ったりする人多いので
幼稚園入園する段階で顔見知りの人めちゃくちゃ多かったです💦
私行かない派でプレもほぼ無いに等しかったので
誰も友達いない状態で入園してかなりアウェイでした😱

小学校に入学する時に
幼稚園から来たお母さんたちの結束が出来上がってるのに対して
保育園のお母さんはそんなにかたまったりしてないみたいです🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    マンションでみかけるのも保育園ではなく幼稚園組なのかもです💦

    • 5月20日
ママリ

園終わりとか休みの日に遊ぶならママ同士の関係性が強いと思います💡
ママ同士で連絡取り合って遊ぶって流れですね🤔
小学生の子がいますが、小学生でもおうち行き来する子は親同士連絡先知ってる子だけってしてる家庭も結構あります。

園内で仲良くなって遊ぶっていう形なら園で子ども同士自然と仲良くなっていきますよ✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    なんだか子供の友達作りに親も入った方がいいのか悩んでいました💦

    • 5月20日
はじめてのママリ🔰

うちの子は年中で幼稚園外で他の子と遊ぶってこと全くないですが、特定のとても仲の良いお友達も何人かいますし、休みの日に公園でばったり同じクラスの子と会えば、遊んでますよ😊

はじめましての子とも相性合えば遊び始めるのであまり、子どもに友達作ってあげなきゃとか、私もママ友を作らないと、ということ考えたことなかったです😅
私自身は今のところママ友とかはいないです笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    子供が自然とお友達作るので親が焦る必要はないのですね!

    • 5月20日
ちゃー

やっぱり、ゆっくり話せる0歳の時に支援センターや児童館で連絡先を交換しないと、その後ママ友作るのは結構難しいです😓
保育園だとみなさん働いてるので、なかなか話す機会もないですし…お迎えの時間がたまたま一緒になって、子ども同士も仲良くしてて少し話して、今度公園とか行きましょう!とかで連絡先交換したりとかはあります😆

一歳ならまだまだお友だちを認識してないので心配ないですよー✨3〜4歳くらいで仲良しのお友だちが段々出来てくると思います。

保育園で預けてる時にお友だちと遊んでれば十分だとも思いますが、質問者さんが、そうじゃなくて保育園以外でも遊べるお友だちを作ってあげたい!と思うのであれば、チャンスがあったら積極的に連絡先を交換して、一度遊んでみるのがいいと思いますよ✨
その上で、その後も引き続き定期的に遊ぶかを決めればいいかなと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    私自身土日は家族や自分の友達との時間にもしたいので無理にママ友を…と思うタイプではないのですが、そうすると自分のせいで子供が孤立してしまったらと焦りました💦

    • 5月20日
  • ちゃー

    ちゃー

    お子さんはお子さんでちゃんと自分でお友だち作ってくるので大丈夫ですよ😆

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!

    • 5月20日
あき

2歳児クラスから保育園に預け年長ですが、平日はお迎えが18時ぐらいで遊ぶ暇ないですし、休日は家族で過ごす時間って感じなので、保育園以外で遊ぶ特定のお友達っていないです😂
でも、保育園ではお友達と遊べていますし、公園や遊び場に行った時にその場で他の知らない子と遊んだりしてるので大丈夫かなと思ってます😊

しいて言えば、来年小学生になるのですが、近所に同じぐらいの子が思い浮かばず集団登校もないので、1人で登校できるのか?っていう不安はあります😅
ただ、慣れてお友達ができたらどうにかなるかなと思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    小学生になった時の子供にとって何人か親繋がりでもお友達がいてあげたほうがいいんですかねぇ、、、本当わからないことだらけです🥲

    • 5月20日