※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うみぞう
ココロ・悩み

子供の自立を促す方法についてアドバイスください

小学4年生のママです。
学校の先生から指示待ちの子達がいます。うちの子もその1人で家にいる時も自分の好きな事以外は何をしたらいいのかわかりません。例えばゲーム時間が制限されて余った時間で何をしたらいいのか?とか寝るまでのやり残した事,お薬を飲む,出したものをしまう、明日の学校の準備、歯磨き、トイレ,部屋の電気を消すなどです。毎回聞かれます。
自分で考えて行動するには改善方ありましたら教えてください。よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

長女も似たような感じですよ!毎日言ってます。薬飲んだら歯磨きして、部屋にいく。
小さい頃からルーティン化したら一連の行動はできてます。

ただ空いた時間になると本人はわからないらしくて何したらいい?ってよく聞かれます💦
時間潰しは色々提案してます!
トイレ行ってくるってのはよく言われますけど勝手にいけばー?って普通に言ってます💦

  • うみぞう

    うみぞう

    同じ方がいらしてホッとしました。
    今日からはいつもやってることをやればいいんだよって言ってみようかと思います。

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あとは紙に書いて貼っておくといいと思います!
    薬も寝る前に飲んでますけど曜日に区切って長女がわかるところに仕分けたので自分でとって飲んでます!

    • 5月18日
  • うみぞう

    うみぞう

    アドバイスありがとうございます。早速作ってみます!

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰

ウチも、ホワイトボードに朝やる事、夜やる事を書いてランドセルの前に掲示しています!

お母さんがわかりやすくイラストで書いても(貼っても)いいし、本人に書かせてもいいと思います。

子供達はそれを見ながら準備しています☺️

  • うみぞう

    うみぞう

    ホワイトボードいいアイデアですね。長く使えますね。
    ありがとうございました。

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

自分で考えるのが苦手な特性なのではないでしょうか?ASD傾向のお子さんの特性の一つにそういったことがあります。一緒にスケジューリングして、時間を区切って、やることを具体的に書いて壁に掲示するのはどうでしょうか?

  • うみぞう

    うみぞう

    アイデアありがとうございます。
    早速やってみます!

    • 5月18日