※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

班長ノートに受領印を書くタイミングは、自治会費を確認してから書くのか、受け取っただけで書くのか迷っています。普通はどちらなのでしょうか?

自治会の組長になりました。
明日、班長さんたちが自分の班の集金した自治会費を届けにきます。
そのとき、各班の班長ノートに受領印を書くのですが、自治会費を確認してから書くのか、受け取っただけで書くのか分からなくて…普通どちらなのでしょうか?
玄関先で確認するのも時間がかかるので、受取だけでサインしようと思ってたんですが、急に気になりはじめてしまいました😂
よろしくお願いします!

コメント

はじめてのママリ

私は今年、自分の班の分を集金したのを会計さんの家に持って行く役割でした!
会計さんはお店をやってるのでそこの机でですが、中身を確認してからハンコ押して領収書?をくれました!
あとから足りないとなったらややこしそうだし相手も不安だと思うので、失礼しますね〜って中身確認した方がお互い気持ちがいいかなと思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね!!
    そこをきっちりやったほうがお互いのためですもんね♪ありがとうございます✨

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰

自治会費ではないのですが、最近近所の方と共同購入したものの集金を私がしました。
最初の人の預かった時、信用の意味でそのまま封筒預かろうとしたのですが、念のため中身確認してくださーいと言われたので(仲は良い近所の方でしたが)、それ以降の人の時は目の前で一応確認だけさせていただきますねと見るようにしました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    預けた方も確認してもらったほうが安心ですね♪ありがとうございます✨

    • 5月18日
K

私は持っていく側でしたが、確認してもらって領収もらいましたよ!
確認してもらった方が持っていった側としても安心です😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり皆さん確認があったほうが安心ですよね♪自分のためにも、きっちりやります!!!
    ありがとうございました✨

    • 5月18日