※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

10ヶ月半の男の子の精神面についての相談です。落ち着きがなく、乱暴で不安を感じています。同じ経験をした方や支援についてのアドバイスが欲しいです。保育園に入れるのも心配です。

10ヶ月半の男の子の精神面についてです。

生まれた時からかなりの癇癪?持ちで、低月齢の時はとにかくずっと泣いてる子でした。
今は意味もなく泣くようなことは多少減りましたが、以下のようなことが気になってます🥲

・気に入らないこと(おむつ替え等)があると泣き叫び、ブリッジ?しながら反り返ってバタバタ進んでいく
・プーメリー等全てのおもちゃを力まかせにひっくり返す、叩いたり投げて破壊
・母をつねったり叩いたりする
・絵本に全く興味なし、音楽にも興味なし
・おすわりして遊んでることがない
・集中力がなく、ひとつのおもちゃで1分も遊ばない
・基本的に舐めることしかしない
・とにかく落ち着きがない、抱っこを嫌がる

落ち着きがなさすぎて首座り前に寝返り、9ヶ月後半で歩き始め、今はひとりで1.5mぐらい歩きます。

支援センターで見ると周りの子はお母さんの横で座って遊んでいたり、遊び方の真似っこしたり、絵本眺めてたり、くるりんタワーみたいな物に一緒に球を入れてみたり…

とにかく落ち着きがなくて、乱暴で、この先大丈夫なのか不安過ぎます…
同じようなお子さんいますか?精神面の発達のために何かされていることはありますか?
保育園はまだ入れていないのですが、体も大きめなので他のお子さんに乱暴してしまいそうで怖いです😭

コメント

ママリ

はい🙋‍♀️‼︎息子が同じ感じで少し心配していました。現在3歳、だいぶ理解力もついてきて今や特に心配はなくなりました😊

小さい頃、抱っこしても反るし、ねんねも抱っこより置いておかれる方が好きだったし、感情が行動にでやすいらしくてすぐ叩いたり蹴ったり投げたり、内出血するほど噛まれたりも頻繁でした💦
そして、まぁ落ち着きがない。止まったら死ぬのかと思うほどずーーーっと走り回るし、初めはテレビさえ座って見向きもしませんでした。

それもこれも、2歳過ぎてから少しずつ落ち着いていきました✨それまでに発達相談も何度か受けたりしましたが、意思疎通や自己表現がしっかりできていて、人が好きでおしゃべりも良くしており、ただやんちゃなだけっぽいねという事で経過観察していました。
今となっては納得です。

  • ママリ

    ママリ

    なるべく体力や気持ちを発散できる環境を用意することは頑張ってきました。
    好き勝手走り回れる場所に毎日連れて行ったり、叩きたいときはソファのクッションならヨシとしたり。噛むことだけはがっちりしかり続けてきました。
    親が苦労するタイプだね、とも言われていて本当にその通りでした💦

    • 5月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じような方がいらっしゃって助かります。。
    感情が行動に出る、止まったら死ぬ、まさにそんな感じでずっとダダダデデデ…言いながらドタドタ走ったりおもちゃひっくり返したり…うちもYouTubeは立って動きながら見てます😭

    2、3歳ぐらいになるとだいぶ理解してくれるんですね…!発達相談等も視野に入れつつ、、1歳過ぎ保育園に入れる予定なので、噛み付きはしっかり怒った方が良いですよね。毎日たくさん走り回って体力発散してきてほしいです😭

    • 5月18日
  • ママリ

    ママリ


    噛むのだけは人に直接危害が及ぶので本当やめてほしいですよね💦口すっぱくやっていい事悪い事を説き、手本となるよう人に優しく接する姿を見せ、本人に対してもあえて甘く可愛い可愛いと育ててきました。
    そのおかげか、今では周りの同世代よりも人に対してコミュ力があるように思います😊こんな日が来るなんて信じられないくらいの荒くれ者でしたが💨

    一歳じゃまだまだこれからって感じなのでママさんは苦労なさる事と思いますが、きっと同じように落ち着くときはくると思います😭‼︎

    • 5月18日