※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

6歳の息子は自閉症で、2歳5ヶ月の娘も同様の特性が見られる。娘については早めに市に相談するか、3歳半検診まで待つか悩んでいる。

6歳の息子は全体的に発達が遅く1歳の頃から自閉症を疑っていて3歳で診断がつきました。現在2歳5ヶ月の娘は発達が早く簡単な会話もできます。色々なこだわりが出てきたり、極度の人見知りで人が通るだけで黙ったり、幼稚園でも私がいると離れません。息子の時に自閉症についてかなり調べてきたのでおそらく娘も確実に自閉症だろうと思っています。

息子の場合発達が遅く1歳半の検診で引っかかってすぐ療育に繋がったのですが、娘の場合1歳半検診で相談しても、そんな風には思わない様子を見ましょうで終わりました。現在2歳5ヶ月になり沢山こだわりが出てきています。周りからは分からなくても私から見るとあぁ特性出てるな...と毎日思います。自分から市に電話するのか次の3歳半検診まで待っていた方が良いのでしょうか?

コメント

のん

市役所通さず発達外来受診はどうですか?

楓🌈🕊

お気持ち分かります。
うちも上の子のことがあるので、下の子が発達早い部分もあればなんか特性だよなーって部分もちらほらみえて…かといってそれを上の子の療育で相談したことあるんですが、本人の困りごとや生きづらさであったりじゃないなら、言い方悪いけど療育にいかなきゃいけないとかじゃないからと、特性としてはみえかくれするけどそれを療育に繋げるって感じではないようなニュアンスでいわれました😅
我の強さなのかなんなのか…上の子はイヤイヤ期と呼ばれるようなことはなく、癇癪か基本温厚なので下の子は個性なのか特性なのか、それが療育で伸びるのかどうなのか、私の育て方が悪いからそう思うのか…となんかよくわからない感情も芽生えました😓

そういったのも含めて、1度ご自身で相談されてもいいかもです!
私は乳児のときから疑いをもってたので、1歳半でももちろん伝えて、任意の2歳検査のある自治体なのでそこまで様子見とのことでした。
2歳検査で療育相談をしっかりして、そこから3ヶ月に1度療育相談にいって、
その年は相談という形で、翌年の2歳児クラスから療育通所してます。

なので娘さんも年少から療育に繋がる可能性あると思います😌

チャンミー

私なら検診を待たずに保健センターに相談します!
ちなみにうちは保健センターに相談して療育、そして受診+診断といった流れでした。
ママの直感って割と当たりますからね💦

はじめてのママリ🔰

上の子もまさしくそんなんじでした🤔

2歳半疑いあり相談しても様子見で自分から、動いて発達センター予約しました。

受診するのに1年待ちでした。
4歳ときようやく受診して、検査や先生と話、軽度知的障害、運動障害と言われました🤔

自閉症らしきあったのですがこの時は言われなかったです。。様子見ましょうとなりました😭

5歳なり益々自閉症特性つよくなり先生と話、これって自閉症ですか??と聞くと自閉症です答えました。。

下の子は1歳半検診引っかかり発達センターへ紹介されました。
すぐつながって療育、リハビリなど受けてます!