※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の発達についての相談です。自分の子供の成長に誇りを持っており、他の親が子供の行動を発達障害のせいにすることに腹を立てています。近所の子供との関係が難しい状況で悩んでいます。

批判やめてください
弱ってるので同じような境遇の方
共感できる方のみ、
共感できる方のみ、
コメントお願いします🙇


上の子が1歳半から4年近く療育に通ってます
発達グレーです
3歳の時にKISSの診断で1年9ヶ月遅れのグレーの診断
感覚過敏で要経過観察中です
来年入学で通常学級を目指してますが
言語にも不安があり(吃音)、学区外の小学校(言語学級・支援学級がある小学校)に行くか悩んでます
身体の発達は問題ありません
3歳頃までは癇癪が凄かったのですが何度も何度もお話して、叩いちゃダメ!!絶対にダメ!!とか、投げちゃダメなんだよ?目に当たったら大変なんだよ!○○だって痛いの嫌でしょ?とか、あれしたらお友達嫌な気持ちになるんだよ??とか、もう本当に親子で泣きながら過ごした3年間の療育のおかげで何とかなくなりました
今ではおもちゃの片付けや幼稚園の準備は自分でやり、40分程の療育の授業も座って受けられます
小さい子に何かされても怒ることもなく(2歳の子が気づかずに手を踏んできても、まだ小さいから分からなかったんだよね?と我慢したり)お友達が上履きを投げられてるのを見て拾ってきてあげたりと親もびっくりするくらい頑張って成長してくれてます


そして近所の同い年の子に、小さい頃は大人しく、誰かに何かされてもやり返さず泣いてた優しい男の子がいるのですが、成長と共に男の子らしいやんちゃ君に成長しました
根本としては人には手を挙げることも意地悪することも無い優しい子です

今年から習い事も一緒なのですが、その子は授業中たち歩いたり窓の外を見てたりします
それに関しては、今まで毎日遊んでて、いきなりお勉強って言われてもつまらないし、やりたくないだろうから分かります

そして親が参観日などで
うちの子ぼーっとしてる~w
立ち歩いちゃう~w
私が言ってもダメなんだよね~💦
私が教えても聞かないから先生にお願いするしかない~w
と言って、しっかりとは叱らないらしいです
それもまだ、そういう教育方針なんだな
叱らない子育てとかその家のやり方があるもんな、と納得できます

年長になり、幼稚園でも就学準備であいうえおの練習をしている際も上の空で聞いてなかったり、きちんと座ってなかったりするそうで面談で言われたそうです

でも誰だって、大人だって、授業でぼーっとしたり聞いてなかったりあると思います


先日、その子のママさんと就学の話になり、私が学区外に行くかもしれない話をした時に
うちの子も多分グレーだわw
授業中ぼーっとしてるしw
お片付けも何度言ってもやらないんだよね~w
と言われて、私は
いやいや、大丈夫でしょ💦まだ座ってお勉強する練習も始まったばかりだし、誰だって勉強嫌だろうしぼーっとする事なんてあるよ💦
と言っても、
いやいやw○○君(うちの息子)はちゃんと座ってお勉強するし、お片付けも自分でやるじゃん!うちの子の方がグレーだよーw💦薄ぐれーwww
みたいに言われて、、正直本当に腹が立ちました
うちが療育にずっと行ってることは知っています
行く前からこれから行くとも話しました


うちの子は4年間、就学に向けて訓練してきました
訓練なので時に厳しく、最初はしょっちゅう泣いてました
片付けも着替えも食事も自分でやるものだと時に怒り、一緒に泣き、一緒にやり、なだめながら試行錯誤でできるようになりました
療育では私自身も、家ではお片付けがなかなかできないと先生に相談して、
「お母さん。子供が自分で片付けができるような環境を整えてあげていますか?本当に3歳の小さい子や、誰が見ても分かるようになっていますか?そうじゃないならそれはお母さんのせいです」
と、私自身も怒られながら工夫、努力してきました
毎月レポートも書いて面談・相談もしています


その子のママは怒りません
○○~片付けて~
も~いつもやらないんだから~
と言って親が片付けてしまいます
習い事でたち歩いていても、家に帰って歩いちゃダメなんだよ?って言っても拗ねてどっか行っちゃうんだよね~w
と言ってます
本当の所はどうかはわかりませんが、
近所にいて5年見てきて、そのママさんがいい加減にしなさい!と怒る姿を見たこともないし、正直本当にそういう教育はしないタイプだと思います

それはいいです
そういう教育に反対はしないです


でもそれで、、
子供が片付けない、歩き回って遊んじゃう、その事に対して簡単にうちの子は発達グレーwと言われることに本当に腹が立ちます

どこかに相談する程じゃない
就学前診断や就学相談を受けるほどじゃない
育てにくさを感じてもいない

それなのに、しっかり叱る事もしないのに、子供のわがままを簡単に障害のせいにしないで欲しい
私と息子の4年間はそんに簡単じゃない
やっとできるようになった
ずっと就学に向けて努力してきた
まだ初めて2ヶ月で出来ないだけで
障害を簡単に言い訳に使わないで欲しい

と、心の底から悔しくなりました



極力関わらないようにしますが
近所だし同い年なので絶縁は現実的に考えてかなり難しいです
ただただ吐き出したかっただけです

ごちゃごちゃの長文を読んでいただきありがとうございました🙇

コメント

mamari

たくさん頑張ってこられたんですね。そして、今も頑張り続けていらっしゃるんですね。
一番頑張っているのはお子さまかもしれませんが、そういうお子さまをみて悩んだり、工夫したり、成長したことを喜んだりしながら、できる限りのことを積み重ねてきたのだと思います。
その成果を、まるでなかったかのように、息子さんは(うちの子と違って)全然大丈夫でしょ!みたいに言われたら悔しい(悲しい?腹ただしい?)ですよね。モヤモヤすると思います。

うちの子は、平仮名を読むことができず、自分の名前を読むことすらできずに小学生(普通級)になりました。普通級を選んだのは、勉強より、普通級で培われる社会性のようなものを重視したからです。
授業中に挙手して、とんちんかんな答えを言ってしまうこともありますが、担任教諭が理解のある先生で、神対応してくださり、お友達にバカにされることもなく、楽しく授業を受けられています。
とんちんかんな答えを発表するのも、いつもいつもではありませんし、それ以外は迷惑をかけることはほとんどありません。
勉強は、自宅で、私がフォローして、遅れ遅れながら、なんとかついていっているという状況です😅

その人(その子のママ)には理解してもらえないかもしれませんけれど、他には理解してくれる人がいると思います😊

息子さんはママリ様のような人が母親で幸せですね😌🌸