※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ルフィ
子育て・グッズ

保育園通い2年、朝泣き続く息子。先生は泣いてもすぐに泣き止むと伝えるが、心配なので経験談を聞きたい。

保育園通い始めて2年が経ちましたが、いまだに朝泣きます。
同じようなかた、または周りにおられる方いますか?

息子は今3歳半ですが、1歳クラスから同じ保育園に通って約2年が経ちました。途中泣かずに登園できる時期もありましたが、半年前に下の子が生まれた時期あたりから、また登園時に泣くようになりました。
泣かない週もあったりするのですが、今だに朝泣く日が多いです。
朝は私が送る日とパパが送る日両方ありますが、私の時は今まで泣かない日は指で数えられるくらい…。パパの時は泣かない日が多かったですが、最近は毎日パパが送ってくれているのですが、泣く日が多くなっているようです。

先生は、「登園したらとりあえず泣くのが習慣になってる。お母さん、お父さんとバイバイしたらすぐ泣き止んでますよ」と言ってくださいます。迎えに行くと、「もっと遊びたかったー」と言ったりしますし、保育園自体は好きなようなので、私はあまり気にしなくていいのかな〜と思っているのですが、パパがめちゃくちゃ気にしていて…
「泣かずに行こうね」とパパが毎日息子に言うので、それもプレッシャーなんじゃないかと私は思ったり😅

長くなってしまいましたが、やはり泣かれると心が痛くなるので、経験談などなんでもいいので教えていただければ幸いです。

コメント

ママリ素人🔰

息子はこの春入園して1回も行き渋ったり泣いたことないどころか上履き履いたらこちらを振り返りすらしないのですが、同じクラスの1歳から保育園入ってる子は毎日泣いてママやパパにしがみついてますよ😂
まだまだ甘えたい月齢だし、年少なら泣いちゃう子全然いると思います!

「泣かずに行こうね」より「絶対迎えにくるからね」とかのほうが安心して登園できるような気がします✨

  • ルフィ

    ルフィ

    そうですよね!同じクラスのお子さんは、まだ泣いてる子おられるんですね、安心しました😭
    安心して登園できる声かけをしていきたいと思います✨ありがとうございます!

    • 5月18日
はぁ

保育士ですが、下の子が産まれたら泣く子が98%です🙇‍♀️

しっかりした女の子5歳で下の子が産まれた。でも3ヶ月は泣いてました。

赤ちゃん返りかなーと甘えたいのだと思います(^^)


下のお子様は自宅保育でしょうか?
その場合は伝えると良いかもしれません😊

日程スケジュールや、息子さんがいても外に出れない、ママが寝れなくて倒れちゃう。等😭


保育園でたくさん遊んで楽しんでくれたら嬉しい!とも伝え、ママも寂しい、息子さんも寂しい時は泣いてもいいからね。と泣くな!よりも気持ちを受け止めた方がよいかもしれません(^^)

  • ルフィ

    ルフィ

    保育士さんのご意見参考になります。
    下の子はまだ半年なので、自宅保育中です。なるほど、伝えてみます!

    そうですよね!!私も気持ちを受け止めた方が良いのではと思い、共感するような感じで声をかけているのですが、旦那が正反対の対応で💦

    参考にして話してみますね、ありがとうございます✨

    • 5月18日