※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

母の余命が短く、子供が重要な幼稚園生活を送っている中、実家に滞在したいが、夫の理解が得られず悩んでいます。介護は父ができるが、帰省を延長したい気持ちと責任感が葛藤しています。

悩みすぎて眠れません😭
重い質問ですが…皆さんならどうしますか?
いいねまたはコメントで教えてください

自分の母親が余命あとわずか(1ヶ月後にはどうなってるかわからない)
自分の気持ちとしては、子供の園を休ませて実家に1ヶ月くらい滞在したい

子供は幼稚園年長
ASDで知的障害あり、理解ある園でとても恵まれた環境
苦手な集団生活に2年かけて少しずつ慣れてきたところ
小学校就学前の貴重な集団生活の場なので、この園での最後の一年はとても重要
本人は休めるなら喜ぶけど、休めば休むほど、集団生活に戻るハードルは上がる

夫は理解はしてくれるけど、内心はあまりよく思ってないと思う(説得が必要。夫は自分たちの生活もあるから、どこかで線引きしないといけないという考え)

実家は飛行機を乗り継ぐ距離で
すでに春休み、GW、今週と立て続けに帰省していて
本当なら明日帰る予定…でも母のせつなそうな様子を見ると、帰りたくない
今戻ったら次はもう生きてる母に会えないかもしれない

ただ、私がいなくても父がなんでもできるので介護は完璧

コメント

ママリ

なにがなんでも気が済むまで延長して滞在する!!

ママリ

明日は予定通り一旦帰り、1,2週間後にまた数日帰省する

ママリ

明日は予定通り自宅に戻り
父から連絡があるまで自分たちの生活をがんばる

はじめてのママリ🔰

私なら母のそばにいます。
やっぱりあの時そばにいればよかった…と思いたくありません。
私は父が高校生の時に亡くなりました。
状況は違いますが、死に目に会えたはずなのに会えず、10年経った今もたまに夢に出てきます。

お子さんの事は凄く分かりますが、子供の成長って無限です。
うちの子もほんの数ヶ月前まで担任の先生にとても心配されてて就学前相談も何度かしましたが、今はかなり改善されました。

ぼん

難しいですね…ママリさんだけ、最後に側に…という選択肢はだめでしょうか?
気持ちとしては孫も一緒にはわかりますが、ママリさんほどおばあちゃんの存在の大事さは大人ではないからないかもしれません💦それよりも、ストレスに対する影響の方が大きいからそこをご両親で守ってあげられたらよいかな?と。

ママリさんのお母様は最後は痛みのないくすり?投薬?などで迎えられるんでしょうか?私の知り合いはそれで最後はを迎えました(幻覚やらがすごくなりご家族がみていて辛かったみたいです)
なので、その状態になるとしたらそれは、やはり覚悟もってみていられるかたに限るかもしれません😭

経験のない私が考えきれない程負担の大きい状況でママリさんも心労耐えないと思いますが。考えのひとつとして心のどこかに🍀

○pangram○

子供に強いストレスを与えることになりそうなので、私なら、普段の生活を送ります。

遠方に嫁いだので、覚悟の上です。

次は夏休み。とお母さんに伝えて、頑張ろうって気力にしてもらいたいなと。

はじめてのママリ

当たり前ですが、亡くなってしまったら2度と会えません。話せません。
集団生活に戻るハードルが上がっても戻れないことはないですもんね。
私はその時点で答えが出ています。
私の母も余命宣告されている難病患者です。
なので、お気持ち痛いほど分かります😢