※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
JAM
ココロ・悩み

長男のだらしない態度に腹立ち、冷凍庫を開けっ放しにしてしまい、ストレスが溜まっている女性。子供の発達に関する相談もしているが、解決策が見つからず悩んでいる。

ほんっとに心底腹立ちます。


二年生の長男のだらしないところが大っ嫌いです。

私も主人もどちらかと言うと几帳面なのに、
長男がすごくだらしなく、ガサツです。

気が合いません。


ものは出したら出しっぱなし、使いっぱなし。

ハサミも、下の子が触ると危ないから使ったらすぐにしまうように言っても、その辺にポイ。


うちには小型の冷凍庫があるのですが、
最近寝るときに保冷まくらを使いたがって、
さっきも9時くらいに取りに行って使って寝たのですが、


私がさっきトイレに起きて、
なんか嫌な予感がする…と思いキッチンに行ったら、
冷凍庫の扉が全開!

これで3時間あけっぱなし状態だったらしくて、
お肉とかも触ったら若干やわらかくなってるし、
アイスも溶けかかってました…
5段の引き出しタイプなんですが、
表面の霜が溶けて水でずくずくになってる…


見た瞬間、カーッと頭に血が上りました。

床を見ると、
使ってもいいけどちゃんと元に戻してね、と言ってある救急箱がでっぱなし、
絆創膏のゴミが散乱。


冷凍庫のことはほんっとに
電気代ももったいないし、
めちゃくちゃムカついて、
叩き起こして正座させてやろうかと思うくらいはらわた煮えくり帰りましたが、
どうにか気持ち抑えて今ママリに書き込んでます…


実は、以前にも何度か冷凍庫の扉あけっぱがあり、
その時々でお前はもう冷凍庫使用禁止だ!
と私がめっちゃ怒ってしばらくは禁止になるのですが、
またすぐほとぼりがさめて、こんな感じです…。


怒られても響かないタイプなので、
私もほんとに腹が立って、
何分でもネチネチお小言を続けてしまいます、

もうほんとに嫌です。


発達の面で相談などはいくつかの箇所に行っていますが、今のところまだまだ幼いので、
様子見で、と言われてしまいます。


こんな感じのお子さんお持ちの方、どう接してますか???
ほんとはもうはっ倒して罵倒してやりたいところを毎日ぐっと飲み込んでいます…ストレスで胃がやられそうだし禿げそうです…

コメント

みかん

もし不注意などが強めの特性があったりしたら、何度怒っても意味ないです😅
うちは長女がADHDあって、電気はつけっぱなし、出しっぱなし、脱ぎっぱなし、開けっ放しです🙄💧
怒ってましたが怒るの疲れてやめました。

もし特性での事だとしたら、一つ一つその都度消した?閉めた?など言うしかないですね😅
行動見張ってる訳にも行かないので、全部に声掛けは出来てないので、電気やドアとか、服とかはもうそのままだったりします💧

大変ですよね、ホントに🥲
冷凍庫はホントに辛い。。日々のそれがあってだともう私我慢できないかも💦
グッと堪えられたのすごいです🥹✨

  • JAM

    JAM


    回答ありがとうございます✨

    相談、と言っても、市の無料の相談(保健師さんとか発達相談員さんとか…)や、スクールカウンセラーさんに相談した程度で、まだしっかり検査などをしてもらったわけではないのです。
    みかんさんのように、実際に特性を持ったお子さんの話を聞けてとても参考になります。
    そういう話を聞くと、まだ様子見でも…と言われる長男ですが、
    やはり注意欠陥は結構強めにあるのかなぁと感じました😭

    何度も何度も同じ注意をしても、同じようにやりっぱなしで、改善してるように感じないです。
    結構強く何度も叱ってしまうのですが、おっしゃるように特性だったら仕方のないことですよね…最近は自己肯定感もかなり下がってしまってるのでは、と心配にもなります…

    そういう意味でも、私自身が息子のことをもっとちゃんと理解するためにも、もっと進んだ検査を受けてみる必要があるのかな、と思いました。
    共感していただけて本当に嬉しいです🥺

    • 5月17日
  • みかん

    みかん


    診断は目立つ特性がひとつではおりない事もあるので、診断なくてもその特性が強い、という子はいます。
    なので、診断なくてもその特性を理解して対処してあげるといいですよ😊

    出来た事、を1つずつ具体的に褒めてあげると意識し始めるので出来なかったことも出来るようになる事があります☺️

    怒りたくなる気持ちはとても分かります!
    いい加減にしろ!ッて私も思うし言っちゃう時も多々。。そりゃそーですよ😅

    でもそれ以外に、褒めて出来てる事を教えてあげると良いですよ✨
    こちらも子どもの出来てないことよりも出来てることに気が付き、お互いに良い効果があるかと☺️👍

    • 5月17日
  • JAM

    JAM


    返信が遅くなってしまいすみません、詳しく教えてもらって感謝です✨

    ネットでできる診断、というのもいくつか読んでみたのですが、
    はっきり診断がつくためには、すべての項目においてチェックが入ること、というのが条件として書かれており(自宅でも学校でもどの場所でも同じようにできない、など)、
    でも学校では先生からもそれほど特別にできないとも思わない、ということを以前言われたので、
    そういうところからも、特性が強めだけどいわゆるグレーってやつに近いのかなぁなんて考えたりしました。

    実は、土日で遊園地に遊びにいったのですが(妹と、その子供たち2人と、実母も協力してくれてわちゃわちゃと…主人は仕事でいませんでした)
    息子は途中でかぶっていたキャップと水筒をどこかで無くし、探すも見つからずそのまま帰宅…
    インフォメーションで忘れ物届けしていたので、見つかったと連絡を受け…車で40分ほどの距離のところなので明日私が日中取りに行くことになりました…(送料もバカにならない…)
    情けなくて泣けてきました😢

    • 5月20日
  • JAM

    JAM


    しかし、ここでいろんな方がアドバイスくださり、
    特性だとしたら叱ってもだめ、
    自己肯定感が下がるだけ、と怒りを押し殺し、
    家に着いて落ち着いてから約束しました。

    ・もしかしたら息子は脳に少しみんなと違うところがあって、
    頑張ってもみんなと同じようにできないことが多いかもしれない

    ・お母さんは、それを理解して、頭ごなしに叱らないように頑張る

    ・だから息子も、仕方のないことだから、で諦めず、
    自分で工夫してやれるようになるためにはどうしたらいいのかなということを一緒に探していく

    ・忘れてしまったり、やりっぱなりにしてしまうのは仕方がないこと、でも、それを指摘されたら(ゴミが落ちてるよ、ランドセルどうするんだった?など)、
    後回しにせずにすぐに取り組むこと


    こんな感じで取り決めました。
    息子も一応は納得してくれたようで、
    頑張って約束してくれました。

    きっと、約束したのにすぐにできない、なんてことが頻発するだろうし、私も絶対怒らないなんてこともできないかましれませんが、
    みかんさんがおっしゃってくれたように、できるところを褒めて伸ばしてあげながら、苦手な部分を家族でカバーできるようになっていけたらな、と思いました。
    長くなってしまいすみません、読んでくださりありがとうございます☺️

    • 5月20日
  • みかん

    みかん


    お子さんと状況を確認し、こうして行こうね、と約束されたこととても良いことだと思います😌✨

    まだ子どもですし、約束しても忘れるのは普通です😊
    忘れる、と思ってこちらも接していきましょう👍
    過度な期待はせず、現状を把握し、工夫する。
    で生活は大きく改善されると思います😌✨

    ですが、JAMさんの気持ちを殺しすぎないことも大事です🥹
    怒った時は怒りの感情をしっかり受け止めて、「ママは怒ってる、悲しいよ」とお子さんにも伝えてもいいと思います。
    感情に任せて怒鳴ってしまいそうになったら一旦場所を離れましょう😌
    物理的に距離を取るのが一番怒りを抑えられます。
    その後落ち着いた時に気持ちを伝えるのをオススメします✨

    JAMさんが笑顔でいること、楽しく毎日をすごせること、それが一番大事です😊

    • 5月20日
コーヒーカプセル

うちの4年生の長男がADHDで、そんな感じでしたが、年々収まってきてますね。
スマホを家の中でなくす、引き出しは開けっ放し、電気つけっぱなし、お菓子のゴミをテーブルに放置がうちは多いかなと思います。
けど、わざとやってるわけじゃあないし、忘れてるよ〜って言えば自分でやるので特性かなと思ってます。次男、長女はそれらはないので育て方ではなく本人の特性と思ってみんなフォローしてます。あとでやるわとかワザとやってた場合のみ、怒ります😊

  • JAM

    JAM


    回答ありがとうございます✨
    やはり、特性として割と強めにありそうですよね…

    実は学校の忘れ物もかなり多く、翌日の支度は私も一緒にするので確認できるのですが、学校にいろんなものを忘れてきます…プリント、ハンカチ、朝着ていった上着、水筒などなど…水筒なんかは翌日困るので、帰宅後に車で何度か取りに行ったり…😭

    お菓子のゴミや、使った後のティッシュなんかも、言わないといつもその辺に落ちてます😔
    息子だけ妹たちよりフッ素濃度の高い歯磨き粉を使っているのですが、それも自分で使ってその辺にポイなので、次に使うときに、いつもどこどこー?状態です。

    息子さんの時と、似通ってますか?やはり、一度検査してもらった方が、
    息子も私もお互い気持ちよく生活できるのかな、と思うようになりました。

    診断がつけば、対応の仕方などもわかるようになりますよね。

    • 5月17日
  • コーヒーカプセル

    コーヒーカプセル

    検査は重く考えずに軽い気持ちで受けていいと思います。長男は注意欠陥だけだったので他の項目やIQは問題なくその検査面接診断がでたら通院は不要と言われましたよ。ただ、人よりワーキングメモリというところが少ないのでそこを本人が自覚することと周りも声かけするだけで本人にやってもらいます。
    学校の忘れ物をしないためにほぼ全教科ランドセルに入れるというめちゃくちゃ重たい方法を息子はとってます😂いちいち入れ替えが面倒だから、全部学校で引き出しにいれて、全部持って帰ってます😅4年生なので理科も社会も他教科が増え、重いはずなのに自分の特性を理解してこれが一番いいと聞きません。

    ただ、発達検査はどこも半年とか結構待たされて診断されるので気になるなら早めに受けてもいいかもしれないです。

    • 5月17日
  • JAM

    JAM


    今のところ学校の勉強には問題なくついていけており、うちも知能面での心配は今のところなさそうです💦
    ワーキングメモリ少ないのもすごいわかります!耳からの情報処理が苦手だなと思っているので、視覚に訴えるようにいろいろ工夫してみているのですが(すべきことを書いて掲示板に貼りまくるとか)それでもダメなことが多いです…
    教科書など全部入れるのすごい!自分なりに工夫してるんですね…頑張ってるんだなと読んでてとても感じました。

    検査など、なかなかできないというのはよく聞きます!
    とりあえず、予約をとってみようかなと思います。
    引き続きスクールカウンセラーさんにも相談しつつ、特性を理解してあげようと思います、なかなか難しいですけど…😔

    • 5月17日