※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦夫が怒りっぽく、娘に対して怒鳴り、責め、嫌味を言う。仲裁しても聞かず、子供たちと寝室を共有したいが、怒りで問題を起こす。妻は旦夫に寛容さを求めるが、対処法が分からず穏やかに過ごしたい。

キレやすい旦那についてです。

娘が怒られ続けていて可哀想です。
手は出しませんが、怒鳴るのと、執拗に責めたり嫌味を言ったり、ドアを強く閉めたりと
とにかく子供の脳は傷付いていそうで
顔を伺うようにもなってきました。

仲裁には入っていますが
全く聞く耳を持たず自分の感情をただぶつけてる感じです。

前はみんなで同じ寝室で寝ていたのですが
赤ちゃんが増えたので今は旦那だけ別の部屋で1人で寝ています。
でも、その部屋の布団が合わないようで身体が休まらないから
また同じ部屋で寝たいと言ってて
さきほど子供たちと寝室へ向かっていたら旦那もついてきて
娘の隣に横になったら、娘は今まで通り隣はママがいいとしくしく泣き出しました。

そこで地雷を踏んだようで「なんで泣いてんだよ!寝ちゃダメなの!?」と激怒。
「ここで俺は寝ちゃダメなのかよ!?」と畳み掛け
娘は怒鳴られたことで萎縮し、返事が出来ずにいると
「じゃあいいよ!寝ないよ!」とドアをバン!としめて出て行き
「明日から送り迎えしないから!俺は嫌なんだろ!」と怒鳴ってきました。

旦那の機嫌がいい日?は、そこまで怒ったりはしないのですが
眠い、疲れた、お腹空いたみたいな状態の時は特に他のことに集中してる娘に話しかけても無視されたり
ママがいいみたいなふうになったり
なんでパパ○○してるの?とか言われただけなど
ちょっとしたことで「なんで俺じゃダメなんだよ」みたいな感じで噴火してしまいます。

そんなことを繰り返してるから嫌がられるんじゃないの?自業自得じゃん?とも思うのですが
自分が良くないって思ってないようですし、
私から見て被害者意識が強いんだよな~って感じです。
自分が悪かったって思わない性格というか。

娘はとにかく可哀想ですが、めんどくさくなるから余計なこと言わないでくれ~とも思うし
これから反抗期や思春期がきた時を考えると地獄です。

赤ちゃんが生まれたことで私もなかなか娘に甘えさせたりぴったりくっついてフォローするというのが難しくて
旦那にはもっと寛容になって頑張って欲しいんですが
どう立ち回ったらいいのかわかりません。

怒鳴り声は娘だけでなく、赤ちゃんの脳にも悪影響がありそうだし
穏やかに過ごしたいです😢

コメント

ママ

ただただ娘ちゃんが心配です😭
ご主人としっかり話し合うこと出来ませんか?💦結局子供ってママが好きなんですよ、、、😭
真剣に話しても分かって貰えないですかね?😭
パパが嫌いなんじゃなくてママが大好きなんです。このままだと本当に娘ちゃんパパ嫌いになってしまいますよ😢娘ちゃんの心も本当に心配です…。😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    旦那は翌日には持ち越さないタイプなのと
    娘も切り替えが早いタイプなので
    またケロッとして2人で一緒に出掛けたり遊んだりもよくしてるんです。
    今回は長引きそうですが😓

    ただ本当に旦那がキレやすくてすぐ傷付けるような言い方しか出来ないのがネックで。。

    よその家庭のこととかはあーだこーだ知った風にあれは良くてこれは良くないとか
    人の振り見て我が振り直せみたいな感じで話はしてくるんですが、
    いざ自分のこととなるとヘソを曲げやすくて大きな声を出すだけ出して逃げるんですよね。
    もういいって、その場からいなくなっちゃうんです。

    かと言って子供もいる時に私も我慢出来なくなってケンカして
    空気が悪くなってる状態を子供に見せるのも嫌で。

    子育てだったり成長のこととか、やはり知識の部分では足りてない部分があるのも事実なので
    余計に苛立ちやすい気がしてます。
    でも私が言っても否定から入ったり、知ろうともしないんですよね。。

    • 5月15日
はじめてのママリ🔰

奥さんがしっかり旦那さんのこと怒らないとじゃないですか?
私だったら旦那にしっかり「あなたが悪いよね?」とコンコンと注意します。
「余計なこと言わないでくれ〜」じゃないと思います。娘さん可哀想過ぎます。虐待されてるのに旦那の方につく母親みたいに感じました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    話そうとしても逃げられるんですよね。
    聞く耳を持たないんです。
    自分が悪いと思ってないので。
    その場ですぐに仲裁に入ったり、意見したところで火に油を注ぐだけで余計に子供の前で怒鳴る姿だったりケンカするところを見せるだけになってしまい、それも出来たらこれ以上不安にさせないように避けたいところです。

    今回が初めてではないので
    私も疲れてしまってる部分はあるかもしれないです。

    • 5月15日
チョコパフェ

娘さんが心配になります。
しっかり旦那さんと話し合う事出来ませんか?
心は傷ついてると思います。
別居してますが、地元に帰ってきて数日の間は喧嘩ばかりしてるの見て、辛かった、ママ守れなくてごめんねと傷つけてしまってました。
私も泣きながら謝りこれからは喧嘩見ることないからね、じぃじ、ばぁば、叔父、叔母みんな息子の事大好きだから安心してねと伝えました😌
息子も私がリビングで布団敷いて寝ようと横になるとママと寝ると布団に入ってきて同居時一緒に寝てました。
必ず私の横でしか寝ません😴

話はそれましたが話し合う事が必要だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    落ち着いて話し合いが出来るなら、すみませんがもうしてます😓

    でもやはり子供の前ではケンカは悪影響ですよね。
    私も言われっぱなしの子供が可哀想で何度もその場でぶつかりましたが
    それ自体も良くないと思ってて後悔してしまいます。
    でもどういう言い方をしたらいいか、
    どうしたら旦那には落ち着いて伝わるか、 私もわからなくなってて。
    こういうことさえなければ、普段は仲良く2人で遊んだりしてるんですけどね。。

    • 5月16日
  • チョコパフェ

    チョコパフェ

    そうですよね。

    事情を話してしばらく実家に帰るとか出来ませんか?

    私なら置き手紙して帰ります。

    • 5月16日