※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マママ
ココロ・悩み

知的障害の基準は何で診断されるか、児相での更新時に増えたことや自閉症・ADHDの影響、キャッチボールの難しさ、他の子供との比較、自立や集団生活の難しさについて相談したい。

知的障害って何を基準で診断されるんですか?

うちは2年前に軽度知的障害と診断され、今年の秋に更新で児相に行くんですが‥2年前と比べてできる事は増えました。
でもすごく偏ってて‥。。
というのも自閉症スペクトラムとADHDが共に重度並みでして、言葉自体は2年前と比べて増えました。
2年前は単語が出始めたかな?ぐらいで、今は三語分出てきたなって感じです。
あと言葉のキャッチボールが苦手で例えば

給食食べた?→食べた
何食べた?→分からない
美味しかった?→分からない

今日誰と遊んだの?→分からない(相手は同じクラスで毎日遊んで名前教えてる子)

〇〇行く?→〇〇行く
いつ行く?→いつ行くー

と会話によってはオウム返しになるし、毎日お友達の名前教えてるのにいざ聞いたら分からないと言う。
自分が何食べたか分からない、というか実際給食一口も食べてなくてもとりあえず食べたと言う。
こうゆうキャッチボールは知的の遅れから来てるものなのか、自閉症あるあるなのか。。

6歳で定型発達のお子さんは何ができて当たり前なのか、どうゆう感じなのか、療育園しか行ってない我が家は比べる相手がいなく‥‥。。
やっぱり知的障害の基準はただただ発達が遅れてるだけ、でしょうか?
ちなみに身辺自立は何一つできません、集団生活も多動が凄いので椅子に5分も座ってられなくて基本空想の世界にいます。

コメント

○pangram○

児童精神科に通う娘がおりますが…

知的障害は知能指数・適応能力・発達期という3つの基準をもとに、社会生活を過ごすうえで困難さを感じ、支援を必要としている状態のことを指しているそうです。

出来ることが増えてるのは、よかったですよね😉

自閉症の診断がある娘ですが、知的障害はありません。

給食食べた?→カレーとご飯と野菜は食べたけど牛乳は一口だけ飲んだ。それで先生はおっけー👌って言うからね。それでいい。

何食べた?→西京焼きが最高に美味しかった。みんなは苦手って言うから、おかわりまで出来た。ラッキー。

美味しかった?→西京焼きは美味しかったけど、和物は苦手だった。からし和えだったから。私からし苦手なんだよね。でもおかわりするために食べたけど。

今日誰と遊んだ?→◯年生の◯◯ちゃん。最近よく遊ぶんだよね。学童で一緒だから。いつもは△ちゃんと遊んでるけど、△ちゃんはお休みだったみたい。たまたまお互い空いてたから、ちょうどよかったわ。

〇〇行く?→今日は出かける気分じゃ無いからやめとく。

いつ行く?→わかんない。その時の気分がどうかなんて今はわからない。

うちの子は定型発達ではありませんが、IQは高く語彙はあるのかな?と思いますが、多動だし、集団生活では孤立します。

質問は、本人が乗り気なら、聞いた以上の情報をよこします。疲れてたり、気が乗らない時は、まー食べたわ。とか、別にいつも通り。とか、遊ぶ相手いなかったからずっと本読んでた。とかそんなです。

勉強は出来るので、今のところ普通級に通ってます。

しかし、上靴履いていられないとか、ちゃんと姿勢保持して椅子に座るのは、かなり苦労してますね…

姿勢が悪すぎる😱

みー

私の弟は知的障害で発達障害はありません。
上のコメントの方と真逆で会話は成り立たず、おうむ返しか定型分のみ、3語文は話せない、簡単な足し算引き算怪しい、掛け算割り算出来ないなど知能が明らかに実年齢と乖離していますが、座ってジッとしているなどは幼少期から出来ました。

簡単に言えば、知的障害は知能(記憶したり、考えたり、理解したりする力)が低い、発達障害は定型発達の人と行動や考え方や感じ方が違う(座っていられない、1つのことにこだわる)という感じかなと思っています。

梨香

多いのがk式発達検査の数値で判断されますよね。
3領域でみていくので、身辺自立も聞き取りで検査項目に入ると思います。
その年齢でできるのが100として、70以下が知的障害になるんだったかな。

はじめてのママリ🔰

発達障害の中に知的障害も含まれていて、その中でも自閉症は知的を伴う場合が多く、知的障害は全体的な発達の遅れと、言葉(理解力、話す力)の遅れが目立ちます。

うちの子も軽度知的、自閉症スペクトラムがあります。
聞いてもわかんないと言いますね、興味が無くてそう言ってるのなら自閉症によるもの、質問を理解していないのなら知的によるものとは思いますが、どちらなのかはよくわからないですね😅