※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

家での視聴時間が減り、録画番組を楽しんでいるが、小学生になると話題についていけるか心配。他の方は時間を決めているが、自分は苦手で、視聴するかしないかで迷っている。

年長さん、NetflixやYouTubeを家でどれくらい見せてますか?地上波のテレビや録画のアニメ以外で!

今まで、暇があればYouTubeかNetflix
休日も基本はYouTube漬けになるので、それを避けるために出かける
というスタイルだったのですが

今回wifiの不都合が出て急遽見れなくなりました。
次のWiFiを検討していつのまにか2週間、観ないのが当たり前になってきました。
もうこのままナシでいこう!と思ってます。

その代わり、録画してある金曜ロードショーのジブリやハリーポッター、NHKなどを観ています。

でも来年からは小学生だし、話題についていけないとかあるのかなーっとも思います💦

今まで、保育園のお友達とYouTubeのゲーム実況やらヒカキンやらマイクラやら散々楽しく話してるのを知ってるので、、


みなさんどうしてますか?😢
理想は時間を決めてみる、なのですがうちはどうもそれが苦手で、みるかみないか、2択になりそうです。

コメント

はじめてのママリ🔰

下の子が年長です。
うちはアマプラですが平日は録画のみでアマプラもYouTubeも観てないです。

休みの日は家にいる限り無制限です!

だから子どもらも特に文句言わないです☺️
時間決めるよりは、見れるから見れないかで分けてる方が子どもも切り替えもできて我が家ではこれが合ってそうです。

友達ともYouTube関係、十分話せていますよ🙌

you

我が家、ネット繋いで無いので基本見れないです🤣
主人の携帯でテザリング?したらみられるので、現在休日に映画みたりアニメみたりは月2くらい(日中はお出かけしている事が多い為時間は特に決めず)。
後は外食を週1.2回(夫婦で飲むので滞在時間が少し長め)する時に本人がご飯を食べ終わった後に携帯で自由にTikTokや YouTubeみてます(1時間ちょっと)が、幼稚園の頃は家では見せていなかったので外食後のみでした!
現在2年生ですが、自由時間に見ているからか特に話題に困ると言うことはないです!