※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

旦那の発達障がいについて、高卒での転職の難しさに悩んでいます。家庭や仕事でのコミュニケーションが難しく、24時間ワンオペが続くのが辛い状況です。旦那の転職活動も難航しており、我慢すべきか迷っています。

旦那は発達障がいでしょうか?また、発達障がいで高卒の場合転職って難しいでしょうか?

・絶対に忘れ物する。家の鍵もかけるのを忘れる。
・娘がまだ生後間もない頃、おっぱいを上手に吸えなくて悩んでいたら旦那に「◯◯(私)の乳首が臭いんじゃない?」と言われた
・私が用事で1日外出しないといけなくて旦那に「娘のことちゃんと見ててね」とお願いしたら、本当に見てるだけでおむつも変えずお昼ご飯も食べさせてなかった

とにかく細かく指示をしないと何もできない。ニュアンスもわからないから、言葉をそのままの意味で捉える傾向があります。

本人も生きづらさを感じてるようで、これまで職を転々としてきて今は人と関わることが少ない長距離ドライバーの仕事をしています。

仕事柄週一でしか帰ってこないし、不定休で大型連休もなくて土日も仕事なので、24時間ワンオペがずっと続くのもしんどいです。

私も週5でフルタイムで働いていますが、旦那は平日1人でゆっくり休めるのに私は土日休みだけど子どもを1人で見てるので不公平だなあと思ってしまいます💦

旦那も家族の時間が全く取れないのを気にしていたのでゆるく転職活動してますが、コミュニケーション能力皆無だし高卒で資格もキャリアもないのでどうやら難航しているようです....

やっぱり旦那と気持ちが通わないことも、仕事のことも私が我慢したほうがいいんでしょうか😭

コメント

はじめてのママリ🔰

失礼な言い方になってしまいますが、発達障害だとしたら、奥様が我慢しなくてはいけないことはたくさんあると思います。きっと伝えても本当の意味を理解できないからです。
友達の旦那が大人の発達障害認定されて、だいぶ苦労してます😓
もし、しっかりしたお休みやある程度のお給料がほしいのなら、工場勤務はいかがですか?夜勤もありますが、長距離ドライバーをなさっているのであればなんて事なさそうかなと!

はじめてのママリ

いいにくいですが…高卒でドライバーの仕事をされてきたとなると、新たな分野の採用はちょっと厳しいように思います💦
まだお若いなら、土日休みは諦めて、福祉の仕事などに挑戦してみるのはいかがですかね。
発達障害に関しては、クローズで働くのか、障害を公表して働くのかでもかなり働きやすさが違うだろうし、障害枠となると賃金がとてつもなく低くなりますよね、難しいところです。
まずは精神科で診断を貰ってから考えてもいいのかもしれませんね。
転職が多くて生きづらさを感じていれば、診断が降りそうな気がします。
手帳をもらって年金も受け取れたらちょっと生活の足しになるかもしれません。

MA

あげられるエピソードでは発達の可能性もありそうですね💦
特に大人の発達障害は、本人が生きづらいと感じるか感じてないかも分かれ目になるようなので…一度診断受けるのもありだと思います。

発達障害だと、治ることはないので我慢…という意味ではある程度奥さんは頑張らなきゃいけないかもしれないです。発達や鬱の人と関わることでおこるカサンドラ症候群という症状もありますから…奥様もうまく付き合っていく必要があると思います。

まずは診断受けて、特性を知ることで環境の面から改善できることもあるのでそれで家族みんなが生活しやすくなれるといいですよね…夫婦ですし旦那さんの良い面を知ってるのも奥さんですしね…

仕事も同じで自分の得意、不得意を理解できれば自分は何ができるかも見えてくると思います。
これも発達障害の程度によりますが、転職ひとつにしても自分のレベルにあった企業を見つけられる人もいれば、他者から見てそんなとこそもそも受かるわけないでしょ💦ってところばかりに応募してしまい難航してしまうケースもあるようです…
お子さん小さいと奥さんも旦那さんのこと全部把握してあげられるわけじゃないですし難しいですよね😢

まずはご夫婦ともに旦那さんの特性を知り理解するところからなんじゃないかと思います