※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

習い事の金額や労力は、1人目と2人目以降で同じですか?家族が増えると大変そうですが、環境では兄弟で同じようにやっている人も多い印象です。

習い事など、1人目と2人目以降、同じように金額や労力を掛けてあげられていますか?

今一人っ子で習い事が月2つで45,000円です。
これから他の習い事など増やしていく中で、2人以上いたら大変だなーと思う一方で、習い事先では兄弟で通ってる方も多くてみんな同じようにやっている方が多いという印象です。

コメント

はじめてのママリ🔰

同じようにしようというつもりはなかったですが、上の子の影響でやはり下もやりたがるので結局同じになってます😅
別々の習い事をやっていた時期もあります。

はじめてのママリ

金銭面では同じようにすることは可能ですが、実際には上の子は何でもやりたがり、下の子は何もやりたくないタイプなので、かかってる金額は違います。
労力は上の子の方がだいぶかけてると思います。

はじめてのママリ🔰

同じ習い事やってます!
でも確かに平等にやらせてあげたいなとは思います🧐

はじめてのママリ🔰

なんでも上の子と同じ事をやりたがるので対象年齢になったら同じ習い事を始める予定です😌

はじめてのママリ🔰

高1から、4人います

うちは、バラバラです。

本人らがやりたいヤツをさせた結果、バラバラになりました。

労力については、とりあえず、我が家から徒歩で自分で通える範囲内にある、ってのを条件にしてるため、さほど変わらないです。

我が家の方針として、子供らが自分の足で通える年になってから、自分でやりたいモノをする、って感じです。