※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
4ママ
子育て・グッズ

小1の子供が宿題のひらがなプリントを嫌がり、泣き喚いてやりたがらない。母親が毎日代わりに書いている。同じ経験をした方いますか?

小1。宿題のひらがなプリントを嫌がりやれません。やりたくないと泣き喚きます‥うんざりして毎日私が書いてます。
同じ方いますか?疲れてできないのかな

コメント

はじめてのママリ🔰

え、お母さんがやっているんですか?それはよくないと思います…
ただただ甘えてるだけだと思います
嫌がってもやらせないとですしそれでもしないならやらずに持っていき、先生に本人が直接言われて危機感を感じないとダメだと思いますよ

  • 4ママ

    4ママ

    危機感でやれたらいいのですが、ちょっと普通の子とは違うのかもしれません

    • 5月13日
🍅

え?親御さんが宿題やってるんですか?

やらないならやらないで提出させたらいいんじゃないでしょうか?
休み時間や空いてる時間にやるように先生に言われると思いますよ。

  • 4ママ

    4ママ

    毎日宿題あってうんざりします。
    やらないとまた泣きます。

    • 5月13日
  • 🍅

    🍅

    宿題は毎日あるものだと思います。
    うちも基本毎日プリントかドリルと音読があってやりたくないとも言いますがそれならそれで行けばいいよ。と言って子どもに任せてます。
    あとは先生にも相談してみてはどうでしょうか?

    • 5月13日
  • 4ママ

    4ママ

    できないわけじゃないので、やりたくないわけがわからないです、毎日あってうんざりです。

    • 5月13日
もな👠

お母さんがやってるのはよくないです。
子供の宿題、親がやる人初めて見ました😭

白紙で出させて先生に怒られればいいんですよ💦

  • 4ママ

    4ママ

    泣くのでめんどくさいです。

    • 5月13日
ママリ

どうしてもできないなら担任の先生にまず相談の方がよいかもしれません😭

1年生から6年生まで宿題はこれから毎日出ますよ😱

  • 4ママ

    4ママ

    相談してみます。ありがとうございます😊

    • 5月13日
ふう

そうゆう時は白紙で出していいと思います(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
先生がちゃんと今後の対応、子供の意識も変わってくる自分でしなきゃだめなんだと意識が考えれるようになると思います♪
それを今練習するところです。軽くアドバイス、ヒントはいいと思いますが親は手出し無用ですよ♪
嫌がってしないならもう白紙で出しましょう! まだ一年生だし懇談の時に相談してみる方法でいいと思いますよ(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”

  • 4ママ

    4ママ

    白紙が嫌
    できてないのも、やるのも嫌なので泣き喚き困ります。
    先生に相談してみます。

    • 5月13日
はじめてのママリ🔰

同じく一年生の子供がいます。うちは、ひらがなが難しいのだとヤル気なくしちゃって、泣きながらやっていましたが、それでもなんとか頑張ってました💦やりたくないと言ったことがあったので、こちらから「じゃあできませんでしたって、先生に持っていって出そう」と言ったら頑張ると言ってやり始めました。
なんでやりたくないのかの理由とかは聞きましたか?疲れてるのだったら休んでからやるとか、難しすぎて辛いなら、一緒に声掛けしてやってみるとか、それにもよるかなと思いました。

いかなる理由でも、私がやるのはしてはいないです。子供の課題なので💦

  • 4ママ

    4ママ

    全部ではないですが一部私がやって助けた部分はあります。まず私がやってみてやる気になってくれたらと考えたりしました。
    そんな簡単には何が嫌か説明はできない様子です。上の子たちはそんな事何も言ってきたことすらなかったので、素直に出来る子ばかりではなく、すごく大変な思いをされたことある方しかわからないと思います。
    先生に伝えてみます。

    • 5月13日
はじめてのママリ🔰

うちの子も毎回ではないですが「めんどくさい。やりたくない」と泣いてます🥺💦
でも私が代わりにやることはないです💦4ママさんも大変だと思いますが、代わりにやるのはやめた方がいいかもです🥺❗️

泣く時は先にお菓子食べたりして少しずつするか、しない時は連絡帳に一言しなかった理由を書いて、そのまま提出します。
学校で先生に言われて学校でしてるみたいです😅💦

  • 4ママ

    4ママ

    しないでいくは本人嫌みたいです。毎日ギャン泣きされてさせるのに疲れました😓

    • 5月13日
deleted user

小3の息子がいます。
息子も未だに宿題しながら癇癪おこしてます💦💦

理由は6時間目があり、疲れてる。問題が難しく分からない。ときによく癇癪おこしてます。
そこに私もイライラして怒ったりするとヒートアップしてる感じです😵

泣いたらお母さんが宿題してくれるって思ってるかもしれません。
ご飯食べてからとか、気分が変われば泣かずに出来るかもなので、お母さんが書いて先生から電話来たからーって子供に話して自分でするようにさせましょう😌

  • 4ママ

    4ママ

    やはり外での気疲れがありそうですよね、普通の子より難しいと思います‥
    今まで気分を変えても難しかったです。宿題になった途端スイッチが入ってしまいます。

    • 5月13日
moony mama

二年生になった息子ですが、普段はサクッと終わらせる宿題でも嫌がることあります。
やらないで出すのは嫌、でもやるのも嫌。じゃあ、どうするのよ‼️ってなりますよね。

我が家は、どうにもならないとわかるとやる子なので、かなり冷たく突き放してます。
これが通用すれば、まだ楽なんですけどね。これも通用しないってことですよね。

それでも、本当は手伝っちゃうのは避けたいですよね。
先生も、お母さんが書いてるのは気がつくと思うので、先生に相談してみましょうよ。先生の当たり外れもありますが、対処してくれる可能性は高いかと。

  • 4ママ

    4ママ

    そうですね、すごい癇癪で、音読が今日からプラスされましたがギャン泣きで読ませましたが泣きすぎて全然聞き取れなかったです😮‍💨
    担任は長女が小4の時の担任なので、性格はなんとなくわかりますが、どう対処するか‥
    難しそうですけど聞いてみます!

    • 5月13日
  • moony mama

    moony mama


    先輩ママに言うことではないと思いますが💦

    やるだけのことやってみましょう‼️ 家だけで対応不可能なことは、学校巻き込んでみましょう。
    それねダメなら、次の手を考える。これしかないんだと思います。

    疲れてぐずってるのもあるのかもしれませんね。学校に慣れるまでは、精神的にも体力的にも疲れそうですもんね。
    少しでも、帰宅後の笑顔が増えると良いですね

    • 5月13日
  • 4ママ

    4ママ

    ありがとうございます😊
    何かやはり精神的にまだ慣れない部分から疲れ、環境の変化に慣れない部分はある気がします🥹もう少ししたら出来るようになるかもしれない、そう思うようにしますね🙂

    • 5月13日
もこもこにゃんこ

うちは発達障害あって、ダメな時は全然ダメで😅
一時期は宿題やるたびに泣いて暴れて大騒ぎで、こっちがもう嫌になったので先生に相談してしばらく宿題なしにしました💦
代わりに好きな読書をして感想を書く事をしてました。
他にも、ちょっとやり方かえてみたりしてました。
音読計算が苦手で、プリントにして提出したりしてました。

やらないならやらないで自分で先生に言ってね〜。ってします。
ただ、ダメな時期はそれもダメで「宿題はやらないとダメ」「でもやりたくない」と勝手に板挟みになり泣いて暴れる感じでした😑
なので、もう先生に無理でーす。って言っちゃいました💦


うちの子がやる気になりやすい方法としては、
ヘッドホンをする。
集中力アップのアロマスプレーを一緒に作りプシュッとする。
ぬいぐるみと共に宿題をやる。
です🙄

  • 4ママ

    4ママ

    板挟みー😭まさに今そんな感じです( ; ; )
    服の過敏がある子で、発達障害とは言われてないものの、なんか普通の子とは違いがある気もします。過敏に対して薬をもらっているので時々飲ませてますが効果は微妙‥
    やり方を変えてくれる提案をしてもらえるといいのですが‥でもどうしたらやれるかはわからないです😭
    担任がうまいこと娘の気持ちに寄り添ってくれて解決してくれたらいいけど‥
    もう私もわからない🥲

    • 5月13日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    泣いて暴れるくらい嫌ならやらんで良いわ〜。って言うんですけど、「やる!」って怒って結局また泣いて暴れてる😭みたいな💦
    疲れますよね😑

    何が嫌なのか、どう言う事が苦手でやりにくいのかなど考えつつ、コレならどうかな〜?とやってみる感じですね。
    うちはもう勝手にプリント印刷してやらせてました😅で、良さげなら先生に言ってかえたりしてました。

    ひらがなプリント以外はやるんですか?
    うちの子の場合は、ドリルを見て文を写して書くとかが苦手なんですよね。
    ワーキングメモリ低いからか、書く文字を覚えられないので何度も見ないといけない→疲れる→嫌!となるっぽいので、書き込み式の方が進みます。
    いっぱい文字があるとどこやってた分からなくなったり😅
    で、間違えて書いてやり直しが面倒→嫌!とか😑

    • 5月13日
  • 4ママ

    4ママ

    そうですよね‥
    市販のワークも最近はあまりやりたがりません😭
    勉強が苦手なんでしょうね‥やれないのが辛いってなるみたいです。
    文字を写して書くのに、まぁ普通に書けているのに、上手じゃない気がしてしまって(完璧主義みたいなところがあるのか‥)できないっとなり泣きます。消すのがめんどくさいとか言います‥

    • 5月13日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    ひらがなが分からないとかではないんですね😊
    なぞるのを増やして最後だけ自分で書くとか?何かうまい方法があると良いんですけどね💦
    うちも消すの嫌がります😓

    • 5月13日
  • 4ママ

    4ママ

    なぞるだけも嫌がるんです🥲なんだか、もう平仮名はやりたくないんでしょうね😅
    学校の平仮名プリントは「よ」まで終わったので、もうそんなにないはずなので、平仮名プリントが終わったら落ち着くのを願うばかりです😅

    • 5月13日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    もう覚えてるならちょっと休憩でも良いような…😅
    毎日ギャーギャーすると親も子どももしんどいですよね〜。
    分かってるのを何回も書くのが嫌なのかもですね💦

    • 5月13日
はじめてのママリ🔰

親がやるくらいなら白紙でいいと思います。
娘もめんどくさがって嫌がってますが、白紙で出す方が嫌みたいでだるそうにやってます。
あとは学童なら最初に宿題の時間があるので、取り組みやすいと思います。