※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害を疑っています。療育へ行くのは病院へ行かずには無理でしょうか。

発達障害を疑っています。

診断を受けるのがとても不安なのですが、
例えば、病院へは行かずに個人的に療育へ行くのは無理なのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

療育に行くには受給者証が必要なので病院か児相での診断が必要ですね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    • 5月12日
のん

受給者証が必要なので、療育センターがあればそこでいけると思います。自分の都道府県を調べてみてください。
あたしの県は診断書必要だったので発達外来受診でした。

たかはし

初めまして、コメント失礼致します。

子供が受診・検査を経て療育に通っています。
自治体によってやり方が違うという話も聞いたことがあるのですが、療育に通う場合は受給者証というものが必要になることが多いです。

受給者証を発行するためには医療機関や児相・保健所で医師の意見書の発行が必要となります。

発達検査を受けてから意見書を発行される場合が多いので、受診が必要かと思われます。

不安なお気持ちも含めて、専門の医療機関や最寄りの療育センター・発達障害者支援センター等へ一度ご相談をされてはいかがでしょうか?

まろん

こちらは主治医の意見書か診断書を必要とする地域なので、いきなりは難しいです。

  • まろん

    まろん

    療育を受けるにしても、目的が必要になります。

    • 5月12日
はじめてのママリ🔰

かかりつけの小児科に意見書書いてもらいましたが、診断はされず、◯◯疑いで書いてもらいました。年長さんになるくらいに専門医で検査してみてねとは言われました。
診断なくても全額自費で療育的なことやってるところもありますよ。
市の支援を受けて無料で療育受けるには意見書が必要になります。

はじめてのママリ🔰

療育へ通いたいだけなら、私の地域は診断書も不要です
助成(未満児1割負担、3歳児無償)を受けるなら市役所へ申請して受給者証が必要ですが、全額負担でいいならそれすらいらないかもです。

そしてその療育は、発達障害じゃなくても、親がこどもに育てにくさを感じたり、困っていることがあるなら、もうひとり育てる人が増える感覚で通っていいんだよってことを言われました。

はじめてのママリ🔰

療育受けるための受給者証の発行条件を自治体に確認してみると良いと思います。

うちの自治体は医師の診断または関係者(保健師、発達センター職員等)の意見書で手続きが可能でした。
息子は発達センターの親子教室に通っていたのでそこで意見書をもらいましたが、別途1歳半検診のフォローアップで保健師さんから連絡きたときに「療育受けるならこちらで意見書書けますよ」とも言われました。

自治体によりけりなので、確認してみてください✨


全額自己負担で良いなら役所での手続き不要でできると思います。リタリコとかそういうコースありますよね。(めちゃくちゃ高いですが💦)

あとは療育ではないですが、民間の幼児教室でしょうか。
特別な配慮はないですが、発達ゆっくりさんも意外と利用しています。

はじめてでないママリ🌿

療育といっても様々です。
私の住んでいる市は、発達専門の施設が行っている療育であれば診察は必要ですが診断や受給者証はいりません。
個人の小児科がやっている病院も受給者証なくても療育を受けれます。
児童発達支援を利用する時のみ受給者はいります。
受給者証は診断がなくてももらえます。(もちろん傾向がないとダメですが
市役所に提出する書類を自身で作成するか相談支援事業者で作れます◎