※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達検査の結果に影響を及ぼす要素について知りたいですか?セカンドオピニオンを考えている方いますか?

発達の検査をしたいのですが、テストする本人の機嫌や心理士さんなどで結果が変わったりすると聞きました。

セカンドオピニオンの意味も含め、2箇所以上病院などで検査した方いますか?

コメント

ママリ

誤差の範囲がどのくらいなのかも結果で出ますよ!

短期間で2箇所で検査を受けるのはダメです。
子どもが検査の内容を覚えていて、検査が正確に出ないので意味がありません。

たかはし

初めまして、コメント失礼いたします。

子供が発達検査を受けて療育へ通っています。
主様の仰られている通り、お子さんご本人の機嫌もそうですし、それを上手く相手にして下さるかどうか心理士さんの腕にかかっている部分も若干はあるかと思います。

いつも通りならばもう少しできるのではないかと私も感じたことがあるので、とてもお気持ちは分かるのですが…セカンドオピニオンは出来ないと思います。

一度気になって尋ねたことがあるのですが、検査内容を子供が覚えてしまっていると正確な検査結果が出ないと言われたことがあります。
再チャレンジは最短で半年~1年後くらいが目安だそうです。

不安があれば検査前に予約されている医療機関にご相談されると良いかもしれません。
(お昼寝時間を避けたい等の要望は伝えられるかと思います)

まろん

検査は少なくとも半年は期間を空けないとダメなので、同時期に2箇所ですると検査の意味がないです!

Aの場所で検査して、1年後とかにBの場所で検査は良いと思います!どちらにしろ1年ごとに検査するってパターンは多いので。

バナナ🔰

本人の機嫌で変わることはありますね。
心理士さんも人によっては見方も変わるのでそういった意味では多少変わると思います。
息子が今度WISCを受けるんですが、担当医が息子の事を知っている先生(保育園に来てくれている)を検査の担当医にしてくれました。「知ってる先生の方がお母さんも安心するし、息子くんの事も分かってくれてるから」と言ってくれました😊

検査はみなさんも仰ってますが短期で受けるものではありません。K式ならまぁ短くても1年に1回程度、WISCなら2年に1度でいいくらいと言われてますね。
セカンドオピニオンなら検査を受ける事は出来ないので、2ヶ所以上で受けるということは新たに違う病院に受診し直す。という事になりますね。
そもそもセカンドオピニオンはより良い決断をする為に第三者の専門医に意見を求める事を言います。なので検査もしないですし、診療や診断もしないですよ。

あおあお。

多少、本人の機嫌により代わりもしますが、正直、機嫌うんぬんで変わるなら、発達障害を疑うべきなんだと思います。。。


それに、機嫌よく受けても、集中力が切れてしまえば、低く出たりもありますし。

なので、最後に、一応、検査の人から普段通りでしたか?と聞かれたりします。


2箇所以上では検査してませんが、うちの子は1歳から、毎年検査してますが、段々、数値が上がってきたりしますよ✋🏻✋🏻
(兄弟揃って、1歳から受けてますが、機嫌悪くて泣いて受けれなかった事はないです。1歳の頃は、最初の方 ビビって私の膝の上で検査しましたが✋🏻)