※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱ
ココロ・悩み

5歳男の子、自閉症傾向あり。知的には問題なし。支援級か普通級か悩む。本人は普通級希望。どちらか教えてください。

支援級か普通級か
かなーり悩んでるのでぼちぼち聞いてください

今5歳年長の男の子で
昨年、医師からは「薄くではあるが自閉症の傾向あり」
と言われ、私が療育に通わせたかったため、医師へお願いして自閉症で診断をとってもらい、
療育へ1年通っていました。
年長から加配をつけてもらいました。

知的に障害はなく、IQ的にはむしろ高い、
平仮名はほぼ完璧、カタカナのよみはできる、時計を読むこと、簡単な足し算引き算はできます。

問題なのは、椅子に座ると、船漕ぎする、貧乏ゆすりなど、悪気なく友達とぶつかる(距離感がつかみにくい感覚鈍麻というらしい)、ぶつかった後謝罪はできるが、何となく棒読みで反省してるのか伝わりにくい。
離席まではしませんが話を長く聞くと離席はしないが貧乏ゆすりなどが酷くなります。
友達と遊んだりすること、自分から話しかけることは問題ないようで園でも楽しく遊んでいます。

療育、精神科共に微妙なラインとのこと。
通級はない小学校なので支援級普通級の2択で
選ばないといけません。
(途中で支援級へ変更、普通級へ変更することはできるようです)

分譲地に住んでおり、来年から同じ小学校の友達が近所に何人かいます。本人は当然普通級と思っているので、友達に一緒のクラスになろうね!と言ってました。
私が、声出してもいいから小さいクラス(支援級)じゃだめ?と本人に聞くと絶対いやだ、たくさん友達を作りたい、と泣いてしまいました。
支援級の見学には今月いきますが、ここまで本人が頑なに普通級といっていて、説得できるかも正直自信がないです。
(僕はダメだったんだ、つまはじきにされたんだ、と理解する可能性が高い)

①普通級(ダメだったら支援級に変えるかも、を含む)
②支援級(思いのほかよければ普通級に変える、を含む)
どちらか教えて下さるとうれしいです

コメント

はじめてのママリ🔰

支援級に通いながら、普通級に週に何時間か通うことは可能ですか?
完全に支援級だけではなく、多分皆さん交流していると思います。

我が家は低学年のときは支援級、途中から普通級にしました。徐々に慣らしていきました。

本人の希望が強いなら、普通級かなと思います。

  • ぱ

    返信ありがとうございます。
    その制度はないそうです。
    多少の交流はあるようですが…🥲
    慣れてくるまで支援級で様子見した方が固いですよね!
    本人の希望もあるのでまだ結論は急ぎませんが…
    参考にさせて頂きます!!

    • 5月12日
はーちゃん

年長の子がいて知的障害と自閉症スペクトラムです。療育に通ってます。
今の所支援級かなと思ってます。まだどうなるか分かりませんが。
ちなみに分譲地に住んでいて同い年の子がいますが気にしてません。

  • ぱ

    なかなか難しい問題でギリギリまで悩んでしまいますよね。。
    割り切ることも大切ですよね、返信ありがとうございます😊

    • 5月12日
  • はーちゃん

    はーちゃん

    うちの子は集団だと指事が入りにくく個別で再度説明してもらってます。なので慣れるまで支援級かなと思ってます。もし普通級進められても初めは支援級で様子見てもらいます。

    • 5月12日
もこもこにゃんこ

うちは支援級スタートで来年から普通級の予定です。
ただ、うちは支援級でも普通級に授業を受けに行きます。
なので、支援級にも普通級にもお友達はいます。
ある意味広くお友達作れますね😄異年齢で仲良いです。

普通級から支援級への変更となると、本人が普通級だと辛いってならないと嫌がりそうな気はしますね💦

  • ぱ

    友達がたくさん作れて良いですね!
    確かに普通級から支援級だと、普通級じゃ困難である理由を本人が理解している必要がありますよね…
    検討します!ありがとうございました!

    • 5月12日
ライオネル

グレーですが一般級行きました。やっぱり座っていられないや体操服や白衣に着替えるのが嫌などありました。担任と相談しながら工夫してきた1年間でした。かなり息子が担任を独占していたと思います💦3学期頃支援級のお試し体験させてもらい本人もそこの方が落ち着いて聞けるというので次年度から情緒級へ転籍しました。
まだ一般級へは行ってませんが本人としては席に座っていられるようになったらみんなの所へ行けるんだって希望を持っています。
知的なしでIQは平均です。視覚優位なので気になるとそっちに気がそれてしまいます。

座っていられるようなら普通級でやってみてから考えてもいいんじゃないかな?って思いました😊

  • ぱ

    視覚優位はうちもあり、境遇が似ていて共感できるところがたくさんありました!
    一般級に行けるというポジティブな目標があると、息子さんもやる気が出そうですね!
    担任の先生を独占してしまったとのことですが、付き合ってくれるいい先生に当たっていいなと思いました😊
    こればかりは運ですが💦
    支援級から普通級、普通級から支援級へ移動できるかどうかとか、見学時に聞いてこようと思います。ありがとうございました!

    • 5月12日
はじめてのママリ🔰

私なら一旦支援級に行きます。
子供には、落ち着いて椅子に座れるようになって、授業もきちんと受けられるようになったら普通級に行けるようになるから頑張ろうね✨️って声掛けするかもしれません。
練習の為の教室だよ。みたいな💡

もし途中から、普通級から支援級に変更になってしまうと本人もガッカリすると思いますが、支援級から普通級なら、夢を見れるし目標にもなるのかな?と思うからです🙋‍♀️

エヌ

おそらく通常級になるのでは?と思います。

うちの子も同じようなタイプです。自閉スペクトラムの傾向が薄くあり、勉強はできる方で数値も高いです。繊細で癇癪持ちです。

主治医に進学相談した時は、難しい判断になるが、できれば手厚い支援級がいいかも?通常級だと担任によって当たり外れがあるからと言われました。

まずはどちらを選ぶにせよ、秋くらいにお便りである就学先相談というのに予約して相談することをオススメします。学校側としてはこちらが合っていますよと診断してくれます。

私自身は支援級を望んでいましたが、希望が通りませんでした。
現状と発達検査の数値を見せて話をし、幼稚園での聞き取りなどの結果、通常級で、特別な支援はなしと通知が来ました。
経過観察し、もし支援が必要であればその時に考えましょう。とのことでした。

一応、学校サイドからの判断に異論があれば、再度相談し、選び直すことは可能かもしれません。ただ、基本的にそこで出た判断がだいたい振り分けの判断基準となると思います!

迷ってるなら尚更、病院、学校などと色々相談して決めるといいのかなと思います!

ちなみに通常級で楽しんで通っています😊

あおあお。

うちの子は2歳から療育にも通ってるし、落ち着きないし、友達を作れない子、自信もない、発達性強調運動障害もありそう、同世代より大人が好き、IQは高くも低くもなく90台。

知的はなく、でも支援級で手厚く見てもらった方がうちの子に合いそうだなぁと思い、主治医にお願いしてADHDの診断を付けてもらい、支援級にも見学に行き、就学相談も支援級を希望しましたが、教育委員会みたいな人たちの判定は普通級でした。😓😓


始めは心配でしたが、本人は楽しいと通っていて、、、。
支援級じゃなくても大丈夫だった。
本人が楽しいと通ってくれるのが1番だなぁと感じました。

なので、もし、ぱさんのお子さんが普通級を望んでいるなら、普通級に行かれてもイイと思います。(IQが高いなら特に✨✨)

で、もし、本人がずっと座ってるのが苦痛に感じたり、周りの集団行動に合わせるのがしんどくなったら、また考えてみたらイイと思います😊😊👍

りんご

IQ高めの自閉症スペクトラムの娘がいます。まずは理解力はあるので自分の得意なこと苦手な事を本人から聞き出しそれに加えて入学するにあたりここまではできていた方が良い事を伝えてしばらく過ごして難しくて手伝いが必要な場合はという形で支援級を伝えていました。

ままり

支援級のやり方やかたちは学校によってかなり違うので、見学してみてかなと思います。

支援級と普通級間の転籍も制度としては認められているけども、実際どのくらいされているかも差があります。うちの小学校は在学中の普通級への転籍はなかなかないようでした。
あと交流(支援級のこが普通級の授業うける)も低学年は誰もしてないといってました。人員が少なくフォローできないから、時間割把握、準備、教室移動と普通級での授業をフォローなく自力でできることが交流の条件でなかなか低学年では難しいようです。


微妙なラインといわれていて、本人に強い希望があるなら本人の希望に沿って良いのではと思います。
嫌がる方に無理にいれるとそれはそれで不登校に繋がるかもしれませんし💦
本人にも両方実際にみてもらって、どちらが過ごしやすそうか、それで決めてもらうのが良いかなと思います。