※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

3歳半の娘の育児に疲れています。娘は手がかかり、行動面での課題があり、療育に通っています。子育てと仕事でストレスがたまり、爆発してしまいました。自己嫌悪に陥り、困惑しています。

3歳半娘の育児に疲れました、、、。

・極度の偏食でそもそも食に興味無なく準備が出来ても座らず座ったと思えば食べないとすぐ席を立つ
・切り替えが苦手で癇癪を起こすため集団行動も難しい
何度ダメだと言うことを理由を付けて話しても同じことを繰り返す
(例えば、よそのお家にお邪魔したら勝手に冷蔵庫を開けたり寝室に入ったりです)
・じっとしておられず脱走しようとしたりする
家もベビーゲートをしているのに乗り越えて外へ出ようとします
もちろん玄関、勝手口、掃き出し窓全てに鍵をかけてますが、ありとあらゆるものを運んで台にして勝手に鍵をあけます
・親が離れても気にならず見えなくなっても平気
・何もされてない、何もしてないのに下の子をいきなりつねる
・部屋の片付けは出来ず遊びたいものを出すのではなくおもちゃ箱をとりあえず全部ひっくり返す

などとにかく手がかかり育てにくいです。
言葉は月齢並だと思いますが診断は受けてないものの絶対何かしらあると思います。
療育には通っています。


1歳の下の子は自分で食べるし保育園でも特に問題なくお迎え行ったら今日は泣いてる子にヨシヨシしてあげてました〜
とか、食べたいのにおやつの時フォークがなくてフォー!と叫んでて笑ってしまいました〜とか
毎日微笑ましい話を先生がしてくれるのですが
上の子は大体
お友達とおもちゃの取り合いをしてしまってつねってしまったとか
今日はちらし寿司でご飯一口も食べずでしたとか
とにかくマイナスなことが多く、良くて粘土で楽しく遊んでました〜くらいのエピソードです。

昨日は通院のため子どもを保育園に預けたのですが、お迎えに行くと先生から
1人で遊びたいと園庭で遊んでて急に教室に入ったと思えば全部の鍵を閉めてしまい誰も入れなくなるようにした。
何度言っても鍵を開けず先生が窓から入った。とのことでした。
その事で娘は怒られ私もお迎えの際に言われ家に帰ってからも怒りました。

園自体は発達にも理解があり、娘も加配を付けて受け入れしてくれてます。
最近は迷惑かけすぎて退園も考えてます、、、。
発達の子が通う療育園みたいなところへの転園も考えてますが14時までなので私は仕事を辞めざるを得なくなるので決断出来ずにいます。


土日は旦那も仕事でワンオペです。
私は平日は仕事で土日は休みなので1週間休みなく仕事と子育てでストレスMAXでついに今日爆発してしまいました。
というのも、私が洗濯を干してる間に出た扉の鍵を勝手に閉めて締め出したからです。
昨日の今日でまた同じことをして怒ってもケロッとしていてブチ切れてしまいました。

娘はかなりビビってしまった様で、ごめんなさいごめんなさいと何度も泣きながら謝ってきましたが私も爆発してしまい、どっか行ってと言ってしまいました。

今は謝っていいよ、と言ってくれてますがきっとトラウマになったと思います。




自己嫌悪すぎて辛いです。
子育ても辛いです。

もう上の子と一緒に消えてしまいたい、養子に出してしまいたいなど最低なことまで思ってしまいます。

今まで保育園にも市にもたくさんたくさん相談して何回も助けを求めました。
でも療育に通って様子見しましょうばかりで成長も見えないし、結局解決もしません。

こんな自分も大嫌いです。
母親失格です。

でもどうしたらいいか分からないです。

コメント

てんまま

読んでいるだけでも大変なのが伝わってきます。
お疲れさまです…
定型発達でも幼児の相手は疲弊しますが、
ここまで家族、集団生活の日常生活に影響を与えるとなるとお母様が絶望してしまうのも無理はないと思います🥲

正直、保育園では加配がついても対応しきれていないのではないかな、と思います…
療育園で手厚くフォローしてもらったほうが本人だけでなくお母様も少し気楽にならないでしょうか…?

どちらにしてもこの状況でフルタイムでお仕事は大変過ぎると思います。
療育時間内で終わるパートにするか、一度退職は難しいでしょうか…?

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。

    保育園自体は元々手厚く20人に対して担任、副担に加え加配の先生、パートの先生がいて割と何とかなってるみたいです。
    教室には鍵がかかってるので脱走することはなく、歌やお部屋遊びもそれなりに一緒に出来てるみたいなのですがとにかく切り替えが苦手で次はご飯、次はお外遊びとなった時が大変みたいです。

    実は週4で9時~17時のパートを今年の4月から始めたところで、、、。
    理由は私がとにかく上の子と長時間離れたかったから、です。

    去年まで14時までの1号だったのですが帰ってから寝かせるまでもがしんどくてもっと離れたかったんです。

    パートを辞めたら1歳の下の子も退園になり下の子を見ながら14時に帰ってくる上の子を見てられないのです、、、。

    17時までだと帰ってご飯食べさせてお風呂入って寝かせるだけなので大変は大変だけどそちらの方が断然楽なんです。

    子どものためには療育園の方がいいのかもとは思いつつ多分14時に帰ってきたら私の心がもたなくていつか虐待してしまいそうなんです。

    • 5月12日
  • てんまま

    てんまま

    なるほど…!!!!
    とにかくお疲れさまです…。
    私も子供と長く一緒にいたいタイプでないので、ちょっと分かります…。(全然大変なレベルが違うのですが)

    逆に長く働いているほうがスムーズなら、現状維持も良さそうですね。
    しっかり加配つけてもらっているなら甘えてしまいましょう(^^)
    3歳って、大変な時期ですよね。発達障害云々以前に、下の子いるとまぁ、注目されたくて色々やってくれます…。怒られることをすると、一番かまってもらえるって本能でわかっているのかもしれないですね。

    締め出しは困りますよね。いざってときように私は物置に勝手口の鍵隠しています🤣

    鍵かけて親を困らせられる、怒られたら謝れる、きちんと成長されていると思います…!

    あ、親としてあるまじき発言、虐待もどきはあるあるです…友人とよく喋りますが、どこもとんでもないですよ🫨
    ママリさんもあまりご自身責めなくて大丈夫です…!

    • 5月12日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭
    かまって欲しくてやってそうなのは何となく分かります、、、。
    なので今まで出来る限り上の子ファーストでやってきて時間が出来たら上の子と2人で内緒だよ〜ってアイス食べに行ったりお出かけしたり頑張って関わってきたつもりだったんですが、、、。
    でも外で色々やらかすことも多くて周りからの視線やら知らない人から危ないでしょ!と怒られることも時々あって外出することが怖くなってしまいました。

    もう自分だけの問題では無いと分かりつつこんなに毎日保育園でもやらかして理解があるとはいえ迷惑かけまくりで保育園にも申し訳ないんです。

    私もいざと言う時のために鍵は持ち歩く様にしてるのですが昨日あんなに保育園でやって怒られたのに1日も経たず同じことをするなんてと、、
    私が話したことは何にもこの子には響いてなかったんだなとショックでした。

    謝るのも恐らく怒られるからとりあえず謝ってるってゆう感じだと思います。
    謝らないともっと怒られると分かってるから怒られてるのが怖いから泣いて謝ってるんじゃないかなと🥲

    • 5月12日
👧🏻👧🏻👶🏻(24)

療育行った方が良いと思います😭
うちも上が2歳くらいの時はそんな感じで児発通い始め3歳からは幼稚園と療育に通って今もそんな感じです。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    既に療育には通っています💦

    • 5月12日
バナナ🔰

ASDとAD/HDの息子がいます。
お気持ちめちゃくちゃ分かります!
うちも3歳~4歳は本当大変で、保育園もいつクビになるのかドキドキしていたくらいです。
正直その頃に施設に預けた方がいいと何度も思いました。うちの場合は夜中(2時か3時)に覚醒してそのまま保育園のお昼寝まで寝ない、という日が週に1日か2日毎週あったのでそのせいでメンタルボロボロでした。
園が理解あるのは有難いですね。加配対応も3歳でしてもらえてるのは手厚いと思います。
療育にもつながっているんですね。
すぐに何が変わるかと言われたらすぐには無理なので本当ゆっくりのんびり見守っていくしかないのが辛いですけどね😥
うちも散々怒って泣いて謝ってくるのに3分後にはケロッとしているので心が折れます😮‍💨
でも4歳、5歳、もうすぐ6歳で少しづつですが落ち着いてきましたよ。
うちは3歳7ヶ月で診断がついてそこから服薬もしてます。
薬のおかげなのか年齢なのか療育やリハビリのおかけなのかは分かりませんが、一歩づつ成長はしてると思います😊

療育園だと働きながらは難しいので簡単には決断出来ないですよね💦
ご主人とよく話し合われて決めた方がいいと思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    保育園自体は園長先生始め先生がかなり理解ある方で退園なんて全然考えなくていいです!むしろお母さんが息抜き出来てますか?と私の心配してくれるくらいとても私にも娘にも親切で本当は退園もしたくないです。

    20人に対して担任副担加配の先生、元療育施設のパートの先生とかなり年少にしては手厚く関わって下さってくださります。
    ただうちの子の園は年少からお昼寝がなくなるので夕方にかけて眠くなり更に切り替えが苦手で癇癪が増えてるとは先生も言ってました。

    もちろん療育はすぐに結果が出ないのは理解していて長い目で見ないととは分かってるんです。
    でもいざ、下の子を迎えに行くといつも可愛い!こんな事してくれました!と褒めてもらってばかりなのに上の子はマイナスなことばかり。
    家に帰っても私は怒ってばかり。

    療育園の方がいいのかもと思いつつも14時に毎日帰って来られると下の子も1歳なので退園しないといけないので14時から2人を寝るまで見るということがしんどくて。。。
    離れるために仕事を始めたのですが、また一緒にいないといけないのかと思うと私が潰れそうで😭

    • 5月12日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    とってもいい園なんですね😊
    でもお昼寝ないのキツイかもですね💦
    どこかで少し仮眠を取らせてもらえればいいんでしょうけど、他の子もいるのでなかなか難しいかもしれませんね😥

    確かに療育園にしたらお仕事出来ないから必然的に下のお子さんは家庭保育になっちゃいますね💦
    でも今の園の環境ならこのまま在園させてもらってもいいと思いますよ😊
    もちろんご迷惑かけちゃうし、親としては思う部分はたくさんあるとは思いますが、甘えられるうちは甘えさせてもらってもいいんじゃないかと思います😊
    うちも迷惑かけて迷惑かけて迷惑かけてと本当園長先生含め先生全員に謝っても謝りきれない、感謝してもしきれないくらい色々ありましたが何とか年長さんになりましたよ😂
    大丈夫!!甘えられる場所があるうちは園でも療育でもたくさん甘えましょう😊
    本当ね、離れる時間ないとメンタルも肉体もボロボロになりますよ💧
    ママリさんは頑張ってるもん!!
    この先マジでこれじゃダメかもって思った最終の最終の最終で療育園を考えてもいいかもしれませんよ。

    私なんて大きい声じゃ言えないくらい何度もブチ切れて「出てけ!」って言ったことありますよ。1番最近はGWです😅
    みんな言わないだけであると思うので自分を責めないで下さいね😊
    ショートステイのHPを何度も見て「いざとなったら」と考える事も多々あります。
    追い詰められると良くない考えばかり横切るのもよくないんだろうけど、そのくらい追い詰められてるのも事実なんですよね😭

    • 5月12日
  • ママリ

    ママリ

    ほんとに園自体は素晴らしい園だと思います🥲
    眠たくなったらお昼寝もさせてくれるんですが、娘が寝ない!と寝たがらないらしいです、、、。
    多分他のお友達が遊んでるのに自分だけ別室へ行ってってゆうのが嫌なんだと思います😣

    正直、下の子だけだと自宅保育でも全然いいんです。
    上の子と比べてものすごく育てやすく可愛い100パーセントで見てられます。
    でも上の子も可愛いけど100パーセント可愛いだけで見てれるかと言われたら無理だと思います😔
    上の子と下の子を比べてしまうこんな自分もものすごく嫌いで自己嫌悪になります。

    ショートステイ私も何回も調べました。
    児相への連絡も施設も養子も。


    私も気にしすぎというかHSPの傾向があって保育園も実は先生たちは迷惑に思ってるんじゃないか、とか他害してしまうと周りの保護者からやめて欲しいと思われてるんじゃないかとか考えてしまって、、、。

    • 5月12日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    周りがお昼寝しなければしたくはないですもんね💧
    強制は出来ないから難しいですよね💦

    分かります。私も児相や保護施設、色々調べました。
    でも結局は離れられないんですよね。
    100%可愛い、なんて無理ですよ。
    もちろん可愛いです。大切ですし失いたくない。でも離れたい、辛い、しんどいも同じくらいあるんですよね😣

    私もあまりにも迷惑かけすぎているので辛かったです。
    うちは他害もあったので😥連れて行くのもお迎えも憂鬱で、それこそ仕事辞めた方がいいんじゃないかも考えました。
    保育園の方針で被害者のお名前も教えてもらえないし、園で起こったことは園の責任だから謝罪はしないで下さいと言われ、息子は何にも教えてくれない(言葉が遅い)って感じだったので他の保護者からどう思われてるのか、クレームが入っているんじゃないかと当時は送迎で会うのも嫌でした。
    でもどの保護者も会えば挨拶してくれたり、お話してくれる方ばかりで避けられてるとかそういった事もないのでそこは本当有難いな、申し訳ないな、と日々思っています。

    • 5月12日
  • ママリ

    ママリ

    愚図るけど帰って布団に入ってから5分もあれば寝るので助かると言えば助かるのですが子どもには負担なのかな、、、と🥲

    そうなんです。
    調べても結局 施設にも入れないし養子にも出さないんです。
    分かってるけど調べてる時は本当に限界で限界で離れたくて仕方ないんです。

    うちも他害あります。
    お友達を引っ掻いた、叩いた、つねったなどやってます。
    うちの子の園も保育中にあったことなので私たちの責任です。と言ってくれますがされた方はたまったもんじゃないですよね、、。
    バナナさんは園で他の保護者の方に我が子が発達障害をあることを話されてますか?
    私は今それに悩んでて、周りから見れば集団行動の出来ない変わった子として見られてると思うので話した方がいいのか、、、。
    でも話すことのデメリットもあると思うので悩んでます😔

    • 5月13日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    うちは他の保護者にはお1人だけ会話の流れで少し話した事はあります。
    その方も少し悩まれていたので。
    その方は話した後も変わらず接してくれるので(会えば少しお話するくらいですが)有難いですね😊
    毎年新年度の保護者会の前は「言った方がいいのかどうなのか」と悩んで結局言わずに終わって今年まできちゃいました😅
    うちも加配は付いてるし、運動会や発表会の姿を見ていれば気づく人は気づいていると思います。
    でもそれにも関わらず普通に挨拶してくれたり、お話してくれたりするので「あえて言わない方がいいのかな?」とも思い、、、
    デメリットもあると思うというお気持ちも分かります。
    あとは言う事が自己満足になってしまうだけなのかな?とも思った事もあります。
    特に他害で迷惑をかけたご家族からしたらそんなの関係ないですからね💦
    発達障害という障害を知って欲し、理解して欲しいという気持ちもある反面、言う事で周りの息子を見る目が変わってしまうのでは?という怖さもあります。

    • 5月14日
  • ママリ

    ママリ

    遅くなりすみません🙌
    話されてるんですね!!
    私そこまで園で仲良くしているママさんがいなくて😣
    会えば挨拶する程度の関係なのですが行事ごとであからさまに我が子だけ浮いてるのは一目瞭然なので恐らく何かしら思ってるだろうな〜って思ってて😔
    他害するかもしれないけどご理解くださいって言う訳ではなく、切り替えが苦手で行事ごとで次の行動をするのに時間を要することがあって皆さんのお子さんにもお待ち頂いたりすることもありご迷惑おかけしますが、、、っていう感じで話せたらと思ってるのですがやはり自己満足ですかね😭

    そうなんです、、、
    私も今の現状で変わった子というレッテルは恐らく貼られてますがそれが発達障害という目に変わり差別的な面で見る目が変わることもあると思うので悩んでます🥺

    • 5月15日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    でも発達障害の事を話したのはその時だけですし、普段は朝登園のタイミングが同じなので挨拶程度です😅
    たまたまその方のお子さんが遠足の時に息子に「一緒にお弁当食べよう!」と誘ってくれたのがきっかけで少しお話したくらいです。(ボッチなのでめちゃくちゃ嬉しかったです!)
    基本どの方とも挨拶程度ですし、話しても子供を通じて少しだけって感じですよ💦
    ママ友ってなに?って感じです😂
    でも本当みなさんいい方ばかりなので言っても大丈夫かな?大丈夫だよね?でも怖い。とループしている状態です😣

    言い方って難しいですよね😥
    言うのが正解なのか不正解なのかなんてないですし、どのタイミングでなんて言うかでも違いますし、言った事によって「ちょっとゆっくりな子」と思われてたのが偏見の目になってしまう、差別的に見られてしまうかも。など「相手がどう捉えるか」で全然違ってそれが子供にどう影響するのか分からないから怖いんですよね😭
    みんなが受け入れてくれるとも限らないですからね、、、
    多分この悩みは永遠のテーマなんだと思います😮‍💨

    • 5月15日
  • ママリ

    ママリ

    仕事で朝も早く18時頃にお迎えになることが多く、なかなか他のママと会えず😔
    年少ですし、きっと被害にあった子は誰にされたとかお家で話せるようになってくる月齢ですし他害についてというより療育で訓練中だということくらいは話した方がいいのかなとか思ってて💦

    逆の立場ならいい大人ですし相手の子が発達に遅れがあっても子供が楽しそうにしてるなら特に何とも思わないし話しても大丈夫なのかな〜とは思いつつ不安にはなりますよね😥
    さすがに我が子にあの子とはあそぶな、とは普通の感覚だと言わないと思うんですが偏見があるのも事実ですし難しいです🥲

    • 5月15日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    保育園だとそんなもんですよね。行事があってもなかなかそこまでお話する機会もないですからね💦

    だんだんお話が上手になってくる年齢だとお家でお話してる事はあると思います。
    私もそう思ってました。
    どんな風に伝わってるんだろう?もしかしたら何か言われるかも、、、もちろん謝らないといけない事だけど園では直接謝罪しないでって言われてるし、、、と頭の中でグルグルと無限ループでした。

    私は結局言わなかった人なのでアドバイスは出来ないんですが、伝えてもいいのかなど不安なら最初に担任に相談してみてもいいかもしれません😊
    ママリさんが話された後にフォローしてくれるかもしれませんし。

    私も逆の立場なら何とも思わないと思うんですよね🤔
    それは多分発達障害の事を分かっているから、知識や理解があるからなんだと思います。被害にもあってないし。
    ただ知識がゼロベースの人なら、子供が被害にあった人ならどう捉えるんだろう、やっぱり偏見あるよね。とか思うと言うのをためらうのも事実なんですよね。不安だし、怖いし。
    「受け入れて!理解して!」とも言えないし、でも「発達がゆっくりな子もいる」と知っていてもらいたいのも事実ですからね。

    あー!何か私のモヤモヤに付き合わせてしまってごめんなさい😭

    • 5月16日
  • ママリ

    ママリ

    挨拶程度であんまり関わりはないものの親子遠足でもかなりやらかしたので多分他のママさんからは変わった子とは思われてると思います😔

    うちの子も園での様子を話すことがあって、○○ちゃんと○○ちゃんが遊ぼって誘っても嫌、あっち行って!って言われる。とか言ってて😣
    子どもとはいえ、人間なので合う合わないはもちろんあると思うのですがほぼ毎日言ってるので何かしら原因があるんじゃないかとか思って💦
    年少さんで仲間外れ?とは言えないかもですが、そこまで個別に嫌がられるってことは何かしてるのかなとか🥲

    私自身はどう思われてもそこまで気にならないし園でママ友が欲しいとも思ってないのでいいんですが娘はあと3年は通う園なので出来ればしんどい思いをしてるのは辛くて、、、。
    ないとは思いたいですが、うちの子とは遊ばない方がいいとか今後言われるんじゃないかとか考えてしまって😭

    発達障害に理解がないからこそ、他害されるんじゃないかという親の気持ちももちろん理解出来るのですが、、、🥺

    それぞれ運動だったり、お勉強だったり苦手分野があるとは思うけど発達障害という他者との関わりや言葉が苦手というだけでどうしても人から悪く見られてしまうのは辛いものですね😔

    • 5月18日
アロ

毎日本当にお疲れ様です。正直、何もなく過ごしている子供を育てるだけでも大変なのに、ママリさんはすごいと感じます。そして、母親失格ではありません!
私だって子供たちに何度脳内虐待をしたことか…
頭の中で何度も子供を窓から投げたり、プロレスの技をかける妄想をして自分を抑えていました😅
怖い…ってよく言われますが…そうでもしなきゃ子育てなんてやってられないです😂

私も下の子がグレーゾーンです。療育などは行っていませんが色々調べた時に出てきたのは、保育園に入れたなら、辞めずに頑張ってしがみつく方がいいという意見がよく見受けられたように感じました。保育園で定型の子たちと関わっていく中で、少しずつでも成長できるからだそうです。先生たちに悪いから…と思うのは仕方ありませんが、園から辞めてくださいと言われない限りできるだけ行かせるのはありなのかなと思います。私も仕事との両立を本当に迷いましたが、なんとか通えてるし、子供と長い時間を過ごすのはきついしで、だらだら仕事も続けています😅
それにしても、こういう場合のサポートって本当に薄いですよね…
実際に虐待とかしない限り、自治体などは動いてくれないですし、どうしようもないから相談してるのに…これ以上どうしたらいいんですか?ってなりますよね😢

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    全然私なんかすごく無いんですよ🙌
    世界で1番大切なはずの子どもを手放したいなんて考えてしまったり、きつく当たってしまったり自分でも最低だと思います。

    なるほど🤔
    入園前に発達の遅れがある子だけが通える教室に通っていたのですが(療育に近しい場所)そこだと他の子も多少なり苦手なことがあゆので我が子の出来ないことにあんまり目がいかなかったのですが定型の子と比べるとかなり悪目立ちしてしまって、、、。

    それを目の当たりにするのも正直辛くて保育園に通わせるのが辛かったのもありましたが周りを見て成長するには1番なのかもしれないです👐
    子どもと過ごすのが辛いなんて本当に最低だと思いましたが、周りのサポートがなければ自分が潰れちゃいそうですよね😭

    きっと暴力的な虐待にまで発展してしまったらもう本当に一緒にいれなくなると頭では分かってるのでそのまではしませんが、言葉できついことを言ってしまったことはあって子どもに申し訳ない気持ちです😣

    • 5月15日
めいめい

少し前の投稿にすみません😣
投稿内容を読んでいて、少しでも情報提供できないかなと思ってコメントしました😔💦

ママリさんが自己嫌悪になることないです…上のお子さんとよく向き合って頑張ってらっしゃいますね😢
私も息子が軽度知的障害、ASD、睡眠障害があり、療育園に通っています。お子さんと同じく、偏食と口の中や聴覚の感覚過敏があり、食事は毎回苦労しています😓

療育に通われてるとのことですが、なにか診断などはついてるのでしょうか?
もしついてないなら、発達障害を診る小児神経科などの病院の受診をして、お薬を試してみたほうが良いのかなと思いました💦
投稿内容を読んだ限りですが、言葉は月齢並みとのことで、おそらく知的障害のないASDではないかと😣思いついたことや目に入った興味のあることをすぐ実行してしまう衝動性の強さがあるようですので、そこを抑えるのにお薬や療育のSTやSSTなどを活用できたらと思いました😭💦
発達系の病院はとにかく繋がるまで混んでて予約取りづらいことが非常に多いので、あと試しやすいのは、かかりつけの小児科などで鉄分のチェックをしてもらうと良いかもです!!鉄分や貯蔵鉄(フェリチン)が不足してると、眠るためのホルモンが作られにくくなり、睡眠の質が下がりやすく、日中の興奮や指示の通りの悪さに繋がることがあります。
あとは、息子や療育園のお友達もそうなのですが、衝動性強いお子さんには、絵カードを見せて指示やお話をすると理解しやすい子が多いです。「うんわかった!」と言ってても、話が頭にしっかり入ってない子もよくいるので、「窓の鍵は触っちゃダメだよ」と話しながら「窓🪟」「❌」などの絵カードや写真などを見せながら話すと、視覚優位な子は印象に残りやすく、話を覚えていやすいようです。
もし療育先の先生に相談できそうでしたら、おすすめの絵カードなど相談してみるのもいいかもしれません😉
何か少しでもお役に立つ情報がありますように😌🙏

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。

    診断はまだ受診にまで至ってないのでされてません🙌
    今年、診断を受けたいとは思ってるのですが診断名がついてしまうと医療保険が条件付きになってしまうことが多いので一生涯保証される保険で年齢と内容に納得いく物がなかなかなくて、その辺を全部クリアにしてからと思ってて今その準備をしています😣

    同じく知的のないASD(アスペルガー)とADHDを疑っています。
    お聞きしたいのですが3歳にでも薬物投与って出来るものなのですか??
    個人的に調べたら6歳以降というのがメジャーみたいですが💦

    偏食のため、恐らく鉄分不足は否定出来ないと思います。
    鉄分入のお菓子など微々たるものですがなるべく取らせてますが肉、野菜など食べないので難しくて。。。

    うちの子か通ってる療育は視覚からの発達を促すことに力を入れてるので割とその辺は頑張ってくれてるみたいです🙏
    たくさん情報ありがとうございます😌

    • 5月18日
  • ママリ

    ママリ

    そうなのですね😳❤️

    めいめいさんのお子さんは投薬を始める前と始めた後の睡眠状況はどのような感じですか??
    朝の寝起きやお昼間の覚醒状況とかには生活に支障なくいけてますか😣?

    うちの子シロップも飲めず、恐らく漢方も厳しいと思います😭
    感覚過敏で味覚と嗅覚と触覚が特に過敏な様で、普通の子どもには絶対分からないであろうほんっとうに僅かな味の違いが分かるようでなにかに混ぜるのも無理なのでお薬は毎回ものすごく苦労していて💦

    • 5月20日
  • めいめい

    めいめい

    息子の場合は重度の睡眠障害で、生後11ヶ月に診断されてすぐ服薬治療が始まり、今も毎日お薬飲んでいます。
    生後11ヶ月〜3歳くらいまでは、だいたい夜の睡眠は月齢平均より毎日3時間は少なく、昼寝は5分〜10分ほどで必ずギャン泣きで大暴れして起きる。夜も入眠後15分〜30分ほどで起きることが多く、だいたい10〜15回くらい毎日起こされていました。入眠して15分で起きて、20分泣いて、30分寝て、10分泣いて、1時間寝て、1時間泣いて…みたいな感じを毎日ひと晩中繰り返していました。一度起きるとすぐ寝直すことは少なく、ずっと泣いて暴れてたり、覚醒して遊び出したりなど、起き方のパターンも様々でした。
    薬で治療が始まるまでは、寝かしつけはだいたい1〜2時間かかってましたが、お薬によってそれが短くなって、だいたい10分〜30分ほどで入眠できるようになりました。
    3歳半頃からようやく夜中に起きる回数も減ってきて、調子の悪い日は7回くらい起こされますが、今はだいたい毎晩3回くらいまで減りました!起きてからの再入眠も、前より早いことが多いです!
    朝の寝起きは全く問題ないです👌昼間の覚醒状況は、お薬の影響というよりは、その日どのくらい眠れたか(睡眠時間もさることながら、睡眠の質が良かったかどうか)で、現在も日によってかなりの差が出ます🥲

    わかります…うちも味覚や嗅覚と、口内の感覚過敏があるので😭息子の場合、甘味は特に苦手だったので、シロップのお薬も大嫌いで大暴れでした。粉も、お茶や水に混ぜても気づくので嗚咽して吐き出すくらい苦手です。
    うちは薬を飲ませる時はバスタオルで素早く体を簀巻き状態にして、私の股間に息子を寝転がせて、両足で体を暴れないように抑えつけながら、空いてる手で顔を抑えながらスポイトで本当に少量ずつを飲ませてます。
    時間はかかるし、泣いて暴れるから可哀想だし辛いけど、このやり方ならおそらくなんとかママ1人でも飲ませられるかと😣💦
    味のないタイプの粉薬なら、味噌汁やコーンスープなど、汁物に混ぜたほうが飲む子が多いらしいのですが、息子は汁物も一切吐いて飲めないので、シロップも粉薬も、全部簀巻き&スポイト作戦で飲んでました😭
    でも3歳半頃からは、徐々に慣れて暴れなくなってきたので、バスタオルを無しにして寝転がせて両足で抑える→両足の抑え無しで寝転がらせて飲ませる→最近は座位or立位で飲ませる、に進化していきました!!🥹
    スポイトじゃないと飲まないので、そこだけは相変わらずですが、普段飲んでる薬に関しては嗚咽して吐き出すことも全く無くなりました😭✨

    • 5月21日
  • ママリ

    ママリ

    うちの子は睡眠障害はなくて💦
    夜も割と普通に寝て夜中時々起きることはありますが、すぐに寝て朝は渋ることはありますが普通に起きてくれてて🙌
    もう園ではお昼寝がないので夕方から夜にかけて疲れててグズることはありますが夜も15分もすればスっと寝てくれてるので今のところ睡眠に関しては特に悩むことはなく😣

    なので薬剤を使うことで日中に影響がないかなど気になって🥲
    もちろん子どもですし、用量などはかなり気にして処方されるとは思いますが、、、。

    今は気休めなのは分かってますが鉄分入のお菓子だったり、牛乳の代わりにオーツミルクにしたり海苔は大好きなので積極的に取らせたりしてるのですが、それでは足りておらずだとは思います😔
    うちの子、押さえて口の中に入れても絶対吐き出すと思います😭
    というより今も無理やり食べさせたりするとそれまでに食べたものとかも100パーセント吐いてしまうので無理やりということは厳しそうです😭
    1度無理に食べさせたことがあって、それ以降トラウマになったのかそれを出すと見るだけで嗚咽してしまうようになり食べたくないなら無理にさせないことを決めてて💦

    • 5月22日