※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
お金・保険

NISAの積立枠を月10万円で始めた初心者が、育休中は貯金からマイナスになる見込み。120万円で地味すぎるか迷っており、成長枠に運用を考えている。現在はオルカン1本で、確定拠出年金も同様の銘柄。

NISAについて

ようやく始めて初回買付が終わったばかりの素人です 笑
お手柔らかにお願いします🙇


余剰金が1,000万とします。
NISAは積立枠月10万で始めました。


この度育休に入る予定、復職後は時短復帰で様子見の予定で、未定ですが最低2年くらいはちょうどNISA10万円分位は貯金からマイナスが続くと思います。(保育園激戦区なので何とも言えませんが、上手く復職できたらボーナスも入れると年間プラマイゼロかも)

とはいえ全額貯金からマイナスになったとしても年間120万なので地味すぎるかなとも思ったり😅
皆様なら成長枠でもう少し運用に回しますか?


今積立は今オルカン1本です。確定拠出年金は別でやっています(こちらも似たような銘柄にしていたと思います)。

コメント

はじめてのママリ🔰

私がその状況なら成長投資枠に回しません😆

これから収入が減るのがわかっていて慣れていないリスク資産にお金を入れるのはちょっとリスクが高すぎるかなって思っちゃいます😓
資産が減った時に大変になりすぎる気がします💦

投資経験がそれなりにあるとか、育休明けで収入があるとかなら成長投資枠に回していいと思いますが、その条件なら焦らなくていいと思います!

ただ、育休中に投資の勉強として成長投資枠で投資してみるとかはありだと思います☺️

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ありがとうございます!
    変に現金持っておくのも勿体無いかな〜と思いつつ、急に入れるのも不安で😂

    ちなみに多分成長枠に入れたとしてもオルカン(または気持ちの問題でS&P…まぁ変わらないですかね 笑)にすると思いますが、それでも様子見しますか?☺️

    勉強でちょっと買ってみるのはやってみようと思います😆

    • 5月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    それでも最初は様子見でいいと思います。

    投資はやっぱりリターンもありますが、リスクもしっかりあるので💦
    慣れるまでは少ないかな?くらいで運用して、慣れてからしっかりお金を入れていく感じの方がいいと思ってます😆

    • 5月12日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ありがとうございます!
    育休中は勉強に励みます😂🧡

    • 5月12日
はじめてのママリ🔰

私ならそのままオルカン1本でいきます☺️
これから20年とか積み立て続けることを考えると、無理なく続けられる額が良いと思います。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ありがとうございます!とりあえずしばらくはこのままで勉強期間にしたいと思います😊

    • 5月12日
はじめてのママリ🔰

私は通帳に入れておくのは勿体無いいう考えなので、私だったらつみたて枠月10万と、成長投資枠一括年240万をオルカンでやりたいです😊

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ありがとうございます!
    そう勿体無いですよね〜😂
    とりあえず勉強でちょこっと買ってみて、小慣れてきたら?どーんと移動するかもです😂

    • 5月12日