※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

4年遡りについて、第二子を出産後も育休を取りたいと考えています。第一子で育休を取得済みであれば、問題なく手当ももらえるでしょうか。

育休手当などの
4年遡りについて、お分かりの方教えてください🥺

◯2021.7 入社

◯2023.5 産休開始
◯2023.7 出産
◯2023.8 育休開始
◯2024.7 育休延長予定(2025.7まで)

最大の2年育休を取ろうと思っています。
その間に希望では第二子を2025.4月〜6月に
出産をできればなと、考えています。

この場合、4年遡りは可能でしょうか。
完全月というのも、よくわかっていなく…
(ひと月のみ11日以下の月がありました)

そもそも第一子で育休を取れていたのであれば、
連続して育休を取ることは問題なく、
第一子と同様に手当ももらえると言う認識で
あっていますでしょうか。

もちろん授かりもの、ということもわかっています。
お分かりの方、教えていただけると助かります😭

コメント

はじめてのママリ

第一子の育休終わるまでに第二子の産休に入れれば大丈夫かと!

みー

産休開始が例えば2023年5月15日だとすると
2023年5月14日〜4月15日を1月目として数えて遡っていきます。
2022年6月14日〜5月15日が12ヶ月となりますが、11日働いていない月や休職日していた期間があると計算が変わります。
完全月というのはこの⚪︎月15日〜翌月14日までの間に休職日を1日も挟んでいないことをいいます。

休職がなく、11日以下の月が一月あるのであれば、2022年5月14日〜4月15日で12ヶ月を数えることが出来るので、2026年4月15日までに産休に入れば大丈夫と思います。なので2025年春の出産なら大丈夫です。