※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

一般的な保育園では、植物や野菜の育成や英語、リトミック、体操などはあまり行われないことが多いです。主に毎日遊ぶことが中心です。

園にもよると思うのですが一般的な保育園って、
植物育てたり野菜の苗植えたり、英語やリトミックや体操とか、そういうのってあまりしないですか??

毎日遊ぶだけって感じですかね??

コメント

SAHO

そんなこともないですよ😅🍀
私立だとやることのオンパレードですよねー!

はじめてのママリ🔰

私立ですが基本のびのび遊ぶことが多いですー!😂
野菜の苗植えとかマット運動とかもやりますが、習い事的な感じではやってないです!!

はじめてのママリ🔰

私立…と言っても田舎の普通の保育園ですが、英語、絵画、体操、書道の教室があります💡
苗植えは保護者がやって、収穫は子どもたちがしてます💡

はじめてのママリ✨

娘が通っている保育園は年中から英語や体操が始まって
野菜とかは年長さんからです!
英語や体操もお遊びみたいなもんですけど😇❣️

あんころもち

園によって特色があるので
一般的に括るのは難しいかもしれません。

外部の講師に来てもらって英語、リトミック、体操があるところもありますし、
園の先生が保育の中でリトミックをすることもありますし、、、
リトミックをしない園(させない方針)のところもありますよ😌


「遊び」の中でも
個々の遊び
集団の遊び
数を使った遊び
グループワーク
わらべうたあそび
製作あそび
ことばあそび…
いろんな遊びがあるので
断定しづらいかな?と思いました💭

はじめてのママリ🔰

今は保育園も色々やってますよー!
娘が行ってるところは、さつまいも植えと英語、リトミック、体操あります😃

家から一番近い保育園は絵画教室や茶道などたくさんあって、幼稚園やこども園より評判が良いです💡

ママリン

家の周りの大きい私立保育園は、ほぼこども園に変わってて、英語、体操、野菜育てたりとか色々してる園が多いです。多分こども園に変わる前から同じだったと思います。小規模保育園もうちが通ってた園はネイティブの先生の英語も週1であったし、リトミックとか制作とかもありました。周りも私立はそんな感じでした。公立保育園は近くにはなくて見学してないので雰囲気わからないです。

June🌷

最近はそういうのやってる園の方が多いんじゃないですかね?

娘の保育園は何にもやってなくて、子どもが興味関心を持ったことをやってみる!みたいな感じです😂
遊ぶだけに見えてるかもしれませんが、保育士さんたちも工夫して「目的を持って」遊ばせてますよ😌

保育園に英語教えに行ってますが、英語で「遊ぶだけ」ですよ!
子どもは遊びを通して学んでます☺️

はじめてのママリ🔰

うちの園は英語はないです🤔
でもプール、リトミック、バイオリン、ダンスはあります。
田舎の認可保育園です。
2歳児クラスの今は、特に何もなくて全部年少さんからです。

k★

私立です。
食育として、植える、育てる、採る、食べる
あとは英語が月2回、
その年齢に合わせてのワーク(年少から)
シーズンに合わせての制作(これはみんなあるかな?)
相撲大会

思い出せるのだけでこんな感じですかね?
うちの保育園は他にも知育系力入れてますが、保育園によってはお勉強なしで殆ど外の活動とかもあります!