※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

シンママが収入20万超で、子供の高額要求に悩んでいます。元夫からの養育費や補填が不足し、甘やかしの可能性を懸念しています。

シンママが田舎でフルタイムで働いて、子ども2人分の児童手当と児童扶養手当貰って、元旦那から養育費毎月6万貰っていたら、月の収入は軽く20万超えますよね?😓
さらに実家近くに住んでいたら、実家から色々援助してもらってる可能性高いと思うのですが。

バツイチ子持ち夫が、「ひもじい思いをしている子どものために」と高額な物でも平気で買い与えるのですが、うちは養育費引いたら月20万しか残りません。別途ボーナスはありますが、月のマイナス補填や支払いで消えていきます。

子どもが高額な物を要求してくるのも、普段から甘やかしているせいではないか?と思います。
誕生日やクリスマスに毎回2〜3万の物を要求され、正月に会うわけではないのにお年玉貰って当然だと思っているようです(現在12歳)

コメント

けろりこ

難しい問題ですが、旦那さんからしたら愛する子供に喜ぶものを買ってあげたいと言う気持ちは当たり前だと思いますし、バツイチ子持ちの人と結婚する際には愛だけではやっていけない問題はかなりあると思います…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そんなの自分の小遣いから勝手にやってほしいんですよね。
    自分の小遣いは貯めるどころかマイナス10万以上で、さらに家計から出費されるのでとんでもないなと。

    私もバツイチ子持ちで親権なしですが、自分の子どもに何か買い与える機会があったとしても、家計からは出しません。
    今の家庭に迷惑をかける図々しさも理解不能です。

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

うーん、20万円は超えるかもしれませんね。
ただ20万円で子供2人養えるかというとすごく大変だと思います💦
教育費も貯めたいし、フルタイムで働いていたら食事も毎回手作りは難しくてミールキットなどに頼るかも。12歳の食べ盛りで食費はすごい事になりそう。
普段の生活で贅沢はとてもじゃないけど出来ないです。

普段離れている父親が欲しいものを買い与えるのはおかしい事じゃないかもです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    20万どころか、30万近くいくのでは?と思っています。
    児童扶養手当と児童手当だけで7万超えますし。あとは収入次第ですが。

    夫と結婚生活送っていた時に、親から家計の援助を受けていたこともあるそうで(元嫁の独断で)足りなければ親から貰ってるんだろうなと。

    プレゼント毎回2〜3万は相場とかけ離れてませんか?
    今回、家計から出すのは1万まで、他は小遣いから補填するように言ったところ、やっと「高すぎる、何これ」と気付いたようです。

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

でも、その父親がいなくなった12歳の子よりも、多少お金がなくとも両親揃ってしっかり生活している主さんの子どもの方が幸せだと思いますよ☺️✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私と夫との間に子供いないですが、夫から不妊治療したいと言われています🫠

    不妊治療したいならなおさら、過去の子供に余計なお金かけてる場合じゃないんですけどーって感じです。

    • 5月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    じゃあこれから産まれてくるかもしれない赤ちゃんはきっとその12歳の子より幸せになれます☺️✨

    本当ですね!
    不妊治療したいなら過去のことより今後に投資してほしいです🫠
    子供には離婚は関係ないので、養育費をもらう権利はあるんでしょうが…
    こちらに子どもが生まれたら、養育費減額を約束してくれるなら不妊治療するよーとでも言っておいた方がいいですね!

    • 5月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    てすよね〜養育費減額もゴネそうで面倒くさいです😓

    既に私を扶養していることで養育費減額出来る可能性あるんですけどね。

    子ども出来たら確実に減額出来ますよね。

    • 5月9日
はじめてのママリ

そこは家計について旦那さまと話し合われるしかないかなと思います。こればっかりは価値観でして、自分の子だから買い与えたい!と思う人なのかもしれませんね。まず主さんと旦那さまの間で話し合って、旦那さんとの間で折り合いがつけば旦那さんの方からお子さんにこれまでとは難しいよ〜ってことを話されるのではないでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今回、プレゼント代を小遣いから補填させたことで(小遣い大幅にマイナスなため、マイナスが増えるだけですが)、やっと「高すぎる」と気付いたようです。

    気づいても、要求通り高額なプレゼントを購入していたので、今後どうするつもりやら。

    私(バツイチ子持ち親権なし)なら、過去の家庭のことで今の家庭に迷惑はかけないようにするので、価値観は全く違うし、理解も出来ないですね…

    • 5月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    毎回2、3万のものを要求してくるのもお子さんが本当に欲しいものなのでしょうが、それで現在ある家庭を蔑ろにするのは違うかなと私も思います。

    プレゼント代をお小遣いから補填とのことですが、旦那さんにはお小遣いの範囲ですぐにプレゼント代にあてられるものしか認めないようにするのはどうでしょうか。例えばお小遣い3万なら、プレゼントを買った場合すぐにその3万の中から支払ってもらう、もしくは旦那さんが直接買いに行くなどなど

    プレゼントは誰がどのように買われているのでしょうか?クレジットカードでしたら、クレジットカードを取り上げるほかないとは思いますが…
    それとお小遣いがマイナスとのことですが現状は旦那さんにお小遣い渡されてないってことですかね??

    • 5月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    要求してくるのは夫の娘が好きなキャラのぬいぐるみやグッズが主なので、本人が欲しいものだと思います。
    夫が「欲しいものは?」と聞くと、あれもこれも要求されたり、高額な物を要求される感じです。
    例えば去年の誕生日は5000円オーバーのぬいぐるみを4つ要求されたり、今年は17500 円のぬいぐるみ+αで2万相当の物を要求されました。←これをイベントで購入したため、さらに入場料と交通費で5000円かかかっています。
    ちなみに、今回の誕生日プレゼントを決める前に、「欲しいものは?と聞いたらあれもこれも要求されるんだから、予算を伝えればいいでしょう!」と怒りましたが、夫はそれをせず、今回も高額な物を要求された感じです。

    クリスマスも高額な物を要求されますし、お年玉もあげないと「ショックだった」などと言われるため、正月に会うわけでもないのに1万も渡しています。

    プレゼントは本来小遣いの範囲でやってほしいのですが、現状小遣いはマイナス15万ほどで、すぐに充てられるお金がありません(小遣い補填=夫の前借りが増えるだけ)

    プレゼントは夫がクレジットで買うことが多いですね。
    現金払いのみの場合はお金を下ろして買っています。

    夫の小遣いは渡していないですね、だいぶ前借りしているので返し終わるまで(返し終えると思えませんが)、渡すことはありません。
    小遣い前借りしている状態なのに、さらに自分の欲しいものを買っている始末です。

    • 5月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    まずは旦那さんがキチンと予算内で、という意識を持たなければなりませんね。例えばプレゼントは1個までにするとか、5000円オーバーのぬいぐるみなら2つまでで十分ですし、入場料と交通費は目をつぶるにしてもぬいぐるみだけで1万8千いかないかくらいなら+アルファの2万相当のものは要らないです。

    お小遣いを前借りしているという意識もないようですし、厳しいことにはなってしまいますがまず前借りという制度をやめてみませんか?
    クレジットカードを取り上げる、旦那さんにはお金を返すまで現金を渡さないこれしかないかなと思います。また現金払いなら、まだお金を返してもらってないから買いませんと突っぱねます。主さんはなんだかんだで優しいのだと思います。

    私も夫婦間でお互い手持ちなくて出してもらった時に、あれっていつ戻る?とかそういうやり取りがあります。基本的に人から出してもらったものは返すという認識ですが、前借りという制度がないのでそもそも前借り自体を止めてみるのも手かなと思います。

    • 5月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ほんと、5000円オーバーの物を4つなんてありえないですよね。
    書き方が悪くてすみません、17500円のぬいぐるみ+細々した物で、合計2万という意味でした。
    なので今回の誕生日はトータル25000円使われた感じですね。
    前回のクリスマスもこれぐらい使われています。
    前々回のクリスマスは3万近くする子ども向けの電子辞書でした。
    毎回高額な物を要求してくる夫の娘にも呆れています。

    そうですね、前借りはやめて、お金を返してもらってないから買わないと拒否すべきでしたね。
    甘すぎたと思います。

    もちろん前借りは夫の希望で始めたことですが、どんどん金額が膨れ上がり、収拾がつかなくなってきました。

    出してもらったら返すのは当たり前ですよね。
    さすがに「もう前借りを増やさないで」と言っていますが、今回プレゼント代を補填したことで、また前借りが増えました。

    • 5月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    旦那さんは前借りを返すペースより、ものを買ってあげるペースのほうが多いですからこのまま行けば前借りすればいいや、という思考になりそうですよね。まあ現に前借りして買えてるのもあるのでしょうが…

    旦那さんにもうじきボーナスがあるなら、そちらで一括前借りを家計に戻してそこから一旦リセット。今後は最悪、前借りするにしても前借りを返さないと新しくは買えないようにする制度を作るとか…いろいろ方法を挙げたらキリはないでしょうが、一種の浪費癖でしょうか?

    いくらお子さんの為とはいえ、ひとつ屋根の下で共同生活を送っている家庭があるのですから何でもかんでも使い込めばいいってものでは無いでしょうし。現実見てもらわないと今後の婚姻関係にもヒビが入りますよね。特に主さんのモヤモヤの矛先がお子さんにも向いてしまってるというのが、旦那さんがしっかりしてくれないが故なのかなと呼んでいてとても切ないです。

    前妻とのお子さんという立場は免罪符にもならないですし、これだけ呼んでると私はバツイチだから仕方ないとかでは済ませられない気がします。じゃあこれが酒タバコギャンブルでも同じこと言えてたんですかね…🤔💭

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    もう既に、「前借りして買えばいいや」という思考になっていますね。
    「俺の借金にツケてるんだから口出ししないで」と言われたこともあります。
    借金って、結局家計から出しているわけで…小遣い内で遣り繰りしているなら口出ししませんが。

    ボーナスは支払いや月々のマイナス補填で半分以上消えるため、前借りリセットは難しいですね…
    前借りするという時点であり得ないと思いますし、浪費癖でしょうね。
    簡単に高額な物を購入し、やっぱり要らないから売る…ということも繰り返しています。

    婚姻関係には既にヒビが入りまくりですね、お金のことで揉めた回数は数え切れません。
    ちなみに面会も遠方なので行くだけで数万かかるのですが、勝手に年に二回行くと決められ、去年は面会交流費やプレゼント代など、トータルで年間15万ほど使われています。

    バツイチだから何をしてもいい、仕方ないという理屈は成り立たないですよね。
    うちは夫自ら「わかってたことじゃん!」と開き直ったりするのでウンザリします。

    家計から散財しているという点では、ギャンブル狂と似たようなものかもしれません。

    • 5月10日