※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まあママ
家族・旦那

母の病気による精神的負担や家庭内の問題で悩んでいます。里帰り中で母のサポートに限界を感じ、将来のことも考えています。2人目を授かった場合、里帰りを辞めるべきか悩んでいます。

実母について悩んでいます。長文になります。
里帰りしなきゃ良かったと思った事はありますか?

初マタで34週から里帰りしています。
母が去年から病気になり強めの薬を投与しているのですが、その副作用で精神障害が出てしまっています。
・怒りの沸点が低くなる
・こちらの少しの言動で自分を被害者と思い込み怒る
・私に父の悪口を毎日言う
・自分の生活ペースが普段とズレると怒りだす
など、母の振る舞いのせいで家庭の雰囲気があまりよくありません。
病気のせいで体力が落ち、日常的に体調を崩しやすくなってしまっています。体力が自慢だった母にとってはその事も辛くストレスも相当感じているようです。

母に「無理はしないようにね」とか「少し休んだら?」など声掛けをするのですが、元々の性格もあり自分がやらなきゃと思ったことはやりきらないと気が済まないのです。
結果具合が悪くなり機嫌も悪くなるという悪循環です。

今まで父が昭和の男という感じで全て母に任せ切りで何も協力してこず、母は大変な思いを長年してきました。
私もこれまでの父の行いから、父がダメな人というのは重々承知しています。
ただ、今父が協力的になっていても
「〇〇(私)がいるからやってるだけだよ」
「頼んでも嫌な顔するから頼まない」
と、信用はしていない状態です。
父には頼みたくないと自分で言いながら、父が寝転んでいると「これやってくれればいいのに!」と私にだけ聞こえる声でキレて愚痴ってきたりします。
でも私からすると、母が家事ややらなきゃいけないことを把握しているので、こちらに「〜をして欲しい」と言ってくれないと分からないのです。
だから「頼めばいいじゃん」と言うと「頼まない」とまた言います。
実際頼むと父が嫌そうな顔をしたり、ため息をついてきたりする事もあるようで、いまだに父にも大分問題はあります。
ただ、今は母の精神症状のせいで父が悪くなくても父を悪者にしようとする傾向が多々あります。
これは夫婦の問題なので、私が分からない部分が沢山あると思うのですが、父の愚痴をこれまでも私にずっと言ってきて、いまだに浴びせてきます。コミュニケーション取ってくれよ、と思うのですが。
それも私はストレスに感じます。

正直私も臨月で母をそこまでサポートできず申し訳ないと思う気持ちもありますが、実家に気を使いすぎる生活に疲れてしまいました。
私も初マタで不安もあるし、体が思うように動かなかったりメンタル面が崩れることもあるのに。
母は体は気づかってくれるものの私のメンタルは全然おかまいなし、基本的に自分のことしか考えられなくなっています。

産後慣れない育児でいっぱいいっぱいになりながら、今後もこんな状態の実家で過ごさなきゃいけないのかと思うと憂鬱です。
母と衝突してしまうのが目に見えています。

もし2人目を授かれたら、お互いに負担になるので里帰りは辞めようかなと思っていますが、みなさんならどうしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私なら、出来る事ならもうこの里帰りも辞めて自宅に帰るかもです💦

今の実家の家庭状況で新生児のお世話➕実母の相手はほんとに辛いと思います
産後のメンタルはほんとに人それぞれですが、私は結構ひどくて意味もなく涙出てくるし🥲SNSに載ってるようなキラキラした里帰りライフなんて送れず子供の世話以外は寝たきりでした。😂

お母様のことも大変かもしれないですがママリさんは赤ちゃんとご自身の体のこと1番に考えてください🥺🥺

  • まあママ

    まあママ


    ご返信ありがとうございます✨
    1ヶ月検診を終えてすぐ戻りたいのですが、お宮参りも実家の方でしたいとの事で、義実家の了承を得られたらこちらでする予定になっています。
    なので、6月いっぱいは実家にいる事になるんじゃないかと...🥲
    産後のメンタル、本当に個人差はあるようですがきっと誰でもナイーブになりますよね💦
    私もキャパが広い方では無いので今から不安です😅

    温かいお言葉ありがとうございます😭✨
    母子ともに健康で出産する事を第一に考えて過ごそうと思います。

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

私は元々里帰りしたくなかったんですが旦那が単身赴任で親も遠方なので、旦那が心配してほしい里帰りしてほしいと言うので里帰りしました😅
しなければ良かったと毎日思ってたし2人目は絶対しないです‪‪💦‬

夕飯が23時、親が働いてるので日中も夜泣きも赤ちゃんのお世話は自分でする(沐浴も1人でいれる)
朝洗濯物干すの間に合わなかったからやっといてと言って頼まれる(自分の家なら私と赤ちゃんの分だけで済むのに実家は6人住んでます)

ガルガル期で学校帰りの弟がそのまま赤ちゃんの布団に上がって来るのがストレス、
授乳中に父が部屋に入ってくる(軽い認知症で注意しても分からない)
父が散々抱っこした後に今日下痢が酷くてさ~とか言ってくる
私がシャワーする間に見てもらえるだけでもありがたいと思ってましたが別部屋で泣き声がしてないか気にするだけだったようで、シャワー終わって部屋に戻ったら吐き戻しで溺れてました…

1ヶ月検診終わってすぐ自宅に戻ったら楽過ぎて(よく泣く、全然寝ない手のかかる子でしたが)一気に母乳量も増えました🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那が心配してほしい←旦那が心配して、です‪‪💦‬

    • 5月9日
  • まあママ

    まあママ


    ご返信ありがとうございます✨
    ママリさん、とても大変な思いをされましたね😭赤ちゃんのお世話だけでも大変なのに、ご家族の分まで家事を頼まれるなんて💦
    負担が余計に増えて、心の安定も保たれないなら里帰りとは...って感じですよね💦

    ご家族の言動も聞いてて目が回りそうですが、極めつけは吐き戻しで溺れてる光景、ぞっとしますね...
    赤ちゃんを見てるってそういう事じゃないのに🥲それはもう里帰りする選択肢はなくなりますね!
    本当に大変でしたね、お疲れ様でした🥺💦
    旦那さんが単身赴任との事でそちらも大変だったのではないでしょうか💦

    私も自分の家に戻ったら体力的に大変だろうけど、精神的には実家よりだいぶ楽かもしれません(笑)

    • 5月9日
ママリ

臨月でお体が大変な中それはつらいですね😭
本来であれば出産前の不安な気持ちや体をゆっくりさせる為の里帰りなのに🥲
愚痴を聞くのって思っている以上にストレスになりますよね😭
お母様の長年の気持ちも分かりますけど今は出産という大変なことをしようとしてる自分に寄り添って欲しいですよね😭
出産後は慣れない育児や寝不足でただでさえイライラするのであまりにその状況がしんどかったら産後ケア施設などに行くのもありかなと思いました😭
私は普通に手伝いにきてくれた実母にさえ当たってしまったことがあるので、、、。
少しでも穏やかにご出産、育児ができることを願っています🙇‍♂️

  • まあママ

    まあママ


    ご返信ありがとうございます✨
    普段から父の悪口は聞いていたのですが、妊娠中に毎日聞いていると本当にストレスになるんだなと思いました...💦
    実家は元々好きなのですが、数日の帰省程度がちょうどいいと改めて感じました😅
    母も大変なのは重々承知なのですが、負担をかける分母の精神的にも悪循環になっていると考えると、今後は里帰りはしない方がいいのかなと💦
    実母にあたってしまうの、あるあるですよね💦
    温かいお言葉ありがとうございます🥺✨
    あと1週間後に計画出産予定なので、母子ともに健康で出産する事を第一に考えようと思います!
    その後あまりにもしんどかったら、アドバイス頂いたように産後ケア施設など、頼れる所を探そうと思います😌

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

1人目里帰りしましたが
結局今住んでる家が一番子育てしやすいなと感じましたよ☺️
もちろんご飯作ってもらったり掃除洗濯してくれたり助かる事は沢山ありました。
実家も夫婦喧嘩があったり仕事が忙しかったり精神的に疲れたのでお気持ちよく分かります。
家族だからいいって訳じゃないぞって思いますし。

2人目授かったら里帰りしません。
まず新生児を育てながら長男のお世話をするのが実家だと大変です。危険なものもありますし。
体力的には不安な面もありますが精神的な楽さは断然こっちです。
夫にも伝えているので2人で協力していくつもりです☺️

  • まあママ

    まあママ


    ご返信ありがとうございます✨
    やっぱり慣れている環境で、自分のリズムで過ごせた方が育児もしやすいですかね😌
    里帰り出産を当たり前と考えていましたが、仰る通り実家だからいいぞって訳ではありませんでした😅
    もちろん助かっている部分はたくさんありますが🥹💦

    もし2人目を授かれたら、と考えた時にママリさんと全く同じように思いました!
    私もその際は旦那さんと話し合って、協力して頑張ろうと思います😊

    • 5月9日
かな

まるで我が家の実家のようです😂
私の母も今まで病気とは無縁な程に活力的な人でしたが、少し前にガタガタっと体調を崩して入院、骨髄検査して今は自宅療養中です。
身体が思うように動かない、体力も落ちてしまって膝も腫れたりとあちこち辛くてメンタル的にも不安定になり、父にイラつき、いつも父の嫌なところを私や姉に愚痴ります💦
父は父で長く精神科に通っていて薬も飲んでいるのですが、母の入院をきっかけに躁鬱気味で暴走気味なのでこれまたなかなか扱いが難しいです💦
姉と私とでなんとか両親を宥めたり気遣ったりしてます💦
里帰りは自分がしんどいなと思ったら早めに切り上げても良いかなと思います💦
私は両親と同居はキツイので1人目の時もそうですが今回も里帰りはしません💦
(車で30~40分の距離なので何かあれば行ける距離ではあります)

  • まあママ

    まあママ


    ご返信ありがとうございます✨
    かなさんのご実家も大変な状況なのですね💦
    精神的にナイーブな状態の相手は本当に対応が難しいですよね💦
    親だとなおさら難しい気がします😭
    そんな中両親だけで過ごしてもらうのも、こちらとしては心苦しい部分はあるのですが、やっぱり同居は無理だと感じました。
    兄がいるのですが、兄は仕事の関係上実家には戻れない状況ですし、今後親の事をどうするかなど話し合えていません...💦
    お宮参りを実家の方でやりたいようなので、義実家とも話し合いますが、6月いっぱいは里帰りする事になりそうです🥹
    でも、旦那さんとも相談してできる限り早めに切り上げようと思います!

    • 5月9日
れんたろママ

出産間近でただでさえ大変な時期なのに、ご両親のことで精神的に負担がかかっていてお辛いですね😢
お身体は大丈夫ですか?

私の両親は過干渉気味で、実家もそんなに広くないし、生活リズムも違っていて逆にストレスになると感じたので、里帰りはしませんでした。
両親はするものと思っていたようなので、ガッカリさせてしまいアレコレも言われましたが…。
産後はサポートがあればと思ったこともありましたが、結果的には里帰りしなくて良かったと思っています😊
里帰りしたら絶対もっとしんどくなってたと思うので。

産前産後は母子の健康が1番です。
大変な時期に自分と子供以外の事に、あまり気を遣いたくありません。

里帰りはサポートしてもらえるのがメリットですよね?
今のママリさんの状況だと、逆に気を遣いながらの生活でなかなか厳しそうです💦

今から産院の変更は難しいと思いますので、私なら産後早めに自宅に戻ります。
そして2人目で里帰りするかどうかは実母の状態次第ですね。
昭和の父は基本的に戦力になりませんし。

お腹も大きくなってきてせっかくの幸せな時間なので、ママリさんには出来れば心穏やかに過ごしてほしいです🤗

  • まあママ

    まあママ


    ご返信ありがとうございます✨
    身体は母子ともに順調に経過しています😊
    そちらのお気遣いまでありがとうございます😭
    私の両親もれんたろママさんのご両親と一緒で、過干渉気味です💦
    というか、私の両親はいまだに子離れ出来ていないような感じがします。
    それに加えて精神症状があるので、過干渉+気を使うってなかなか疲れますね💦

    2人目を授かれたら際に里帰りしないというと、うちもあれこれ言われそうで今から億劫です...なので、まさにれんたろママさんと同じで実母の状態を見ながら相談という風になる気がします😅💦
    でも、なるべくしない方向で話そうと思います。
    お宮参りを実家の方でしたいようなので、6月いっぱいは実家にいる事になりそうですが、自分の精神の安定を守るためにもなるべく早めに切り上げようと思います!

    温かいお言葉ありがとうございます😭
    あと1週間で計画分娩予定なので、残りの妊婦ライフを穏やかに過ごせるように自分なりに工夫をしていこうと思います🥹

    • 5月9日