※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん
子育て・グッズ

小2の娘が時計の授業で理解できず困っています。10分後の時刻がわからず、時と分の区別もついていません。普通の反応でしょうか?

小2娘が時計の授業をしていますが、飲み込みが遅すぎてほんとまいります。

6時10分だとして10分後は何時何分?という問題が何度説明してもわからないんです。
これって普通ですか?

1〜3回教えたらすぐわかるようなことだと思うんですが、まったく見当違いなことを言ってきます。
説明した上で、わかりやすく6時の1分後は何時何分?と聞いたら7時と言われ、時と分の区別すらついていません。

コメント

はじめてのママリさん

ちょっと説明すればすぐにわかる問題だと思う。

はじめてのママリさん

わからなくても年齢的にしょうがないと思う。

けろけろけろっぴ

大丈夫です!
長女も6時10分の45分後は?ていう問題つまずきます!笑

  • はじめてのママリさん

    はじめてのママリさん

    ありがとうございます。
    それは数字が大きいので難しい問題だと思うのでつまずいてもしょうがないと思います。

    • 5月9日
  • けろけろけろっぴ

    けろけろけろっぴ

    娘は3年生ですので
    時計の難しい問題は去年習ってきてますので🙂‍↕️
    ママリさんはまだ2年生のお子さんなのでゆっくり時計をみながら教えていけば大丈夫ですよ🙂‍↕️

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

小2で習い宿題で1年間くらい時計の問題ちょこちょこ出てましたがよく間違えてました!
子供からすると数字の1なのに5分というのも難しいみたいです😅

いま3年生になりましたが、やっと大丈夫かな?という感じです!

焦らなくていいと思います😊

みい

まさにいま時計の授業してます!!!🙋🏻‍♀️

娘も苦戦してました!
全く見当違いの答え書いてあってわかりやすく説明したら理解しましたがあれ宿題の説明も意味不明でこれじゃ子供も理解しないでしょって感じなのでもっとわかりやすく書けばいいのにって思います😞

ゆか

時計は読めてますか?
普段から時計を見ていま何時何分?と聞いたり、○分になったら教えてーとか話すようにすると、時と分の違いがわかりやすいかなと…

原理的にはわかることでも、子供からしたら難しいみたいですよね🤔
姪っ子も時計の宿題で泣いてました💦

時計が動かせる絵本とかで実際に動かしてみて、長針と短針の動きの違いを実感させるとか…