※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

定型発達の子を持つ親にはむしろ遅い!とかそれで喜ぶの?と思われるのか…

定型発達の子を持つ親には
むしろ遅い!とかそれで喜ぶの?と
思われるのかもしれませんが、、、、
嬉しいことがあり吐かせてください。

3歳3ヶ月の発達ゆっくりの我が子。
1歳半で保育園に入園、
発語がほぼなく発達外来に行くことを勧められる
2歳で発達検査、市外へ引っ越し
その市はわりと発達ゆっくりさんや
軽度の子にも、しっかり向き合ってくれるような市で
すぐ療育に繋げられる2歳10ヶ月単語、簡単な二語分

3歳2ヶ月(1月生まれです。)で幼稚園入園
幼稚園でたくさん刺激を受け、
先生の指示をしっかり理解して
他の子でも難しい3つの指示をかんぺきに
こなしているそうで、
加配つけなきゃ難しいかなと言われてましたが
(プレの時に)むしろつきっきりの方が
息子にとって良くないみたいで甘えてしまうから
先生から様子見で見るだけで
朝のおしたくや、帰りのおしたく
自分できちんとやるそうです。

言葉もしっかり簡単な会話ができ、
保育園同じだったこの名前は把握しているらしく
◯◯くん、や◯◯ちゃんなど
呼んだりしているらしいです。
仲間に入りたいと いれて や 一緒にいい?と
しっかり聞いてからやるようにしてるらしいです。

発達が遅いので気持ちの切り替えが難しい時
泣いてしまうことがあるそうですが、
先生に何が嫌だったの?と
聞かれたら何が嫌なのか
しっかり伝えてくれるから先生も理解して
寄り添えるという話をしてました。

そして、最近1番嬉しかったことは
日中はオムツを外し普通のパンツで
登園ができるようになったことです。

発達がゆっくりなこや、発達障害の子は
オムツは取れるのが平均よりかなり遅いと
聞いてたので、4〜5歳まぁ、小学校入るまではと
思ってましたがまさか3歳3ヶ月で
日中のオムツが取れるとは思いませんでした。

すごく嬉しいです。
幼稚園でもしっかりみんなと同じ間隔で
トイレに行ってるそうです。
日中さえ取れれば6月からのプールに
参加できるからです。
できればプールには参加させたいと
思ってたのですが親のそのエゴで
無理にさせるのもまだ入園して浅いし
可哀想と思ってましたが
本人のやる気が出たらしく
オムツを取ることができました。

コメント