※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

女の子のコミュニケーションに悩んでいます。病院で診断を受けるべきか迷っており、他の子供と比べて話し方が特殊で、大人にも自由に話す様子が気になっています。診断の必要性や専門病院への通院について悩んでいます。


小1グレーゾーン(多分)の女の子育てています。
2歳から療育に通いましたがずっと診断は付かず、今更ですが病院へ行った方がいいか悩んでいるので聞いてもらえると嬉しいです。

話し方以外は、他の事はあまり特別目立ってないと思いますが周りの女の子に比べて喋り方が独特な我が子です。
声が大きいし、何度注意しても恥ずかしげもなく静かな場所でも喋るし、言っていい事と悪い事が今いち分かっていないというか大人に対しても思った事を言います。(多分お友達にも言ってるかも?ですが今のところお友達に対しての方が恥ずかしがっていて控えめな子って感じで、これは幼稚園の先生にも言われていました)

今、下校の時に付き添いの先生、ボランティアの方、保護者の方と一緒に帰る事が多いのですが(先生は必ずいる)、娘の話し方で、ちょっと特性有りかなって分かると思いますか?
娘には悪いですが娘の一言一言にハラハラして毎回疲れてしまいます😓

今日は私も長い距離を付き添いしてみて、娘に悪いですが本当に私が恥ずかしくなるくらい1人だけよく喋ってる。
しかもちょっとキャッチボールが出来てなかったり、少し一方気味です。
でもお友達とは何故かキャッチボール出来ていて楽しそうな場面もあります。
ですがちゃんと反応してくれる大人だからなのか、大人に対しては違う感じで、家の事情もペラペラ喋ってるし、付き添いの人の何か気になる事を突っ込む?質問?するし、家の事情なんかに関してはこれは私も説明した方が良いなとハラハラさせられる事が毎度あります。
他のお友達はとても落ち着いて歩いてて、そんなに近況のことを自ら話してないんですよね。たまたまなのか…。

生活に対しては困ってなく、市の相談員の方や療育の先生からも通常学級で皆とやっていけるという判断だったので、病院に行って専門の先生から診断を受けるのをやめたのですが、こういうコミュニケーションの独特な感じって、診断されたところでどうしようもないかなというイメージなんですがどうなんでしょうか。
月1?くらいの診察で小学校休んでまで観察してもらうとかより、お友達とたくさん遊んで習い事も好きな事をさせ色んな事に挑戦した方が伸びていくのかなと思っているのですが(幼稚園でもそうでした)、同じ感じのお子さんをお持ちの方、専門の病院へ行ってますか?グレーゾーンでなにか診断つきましたか?

たまにこれは私の一方的な考えであって、子供の為には診断を受けた方がいいのか迷っています。
悩んでたら受ければ?という声もあると思いますが、私は多分そこまでする必要はまだ無いと思うと慰めてほしいんだと思います、、がご意見お願いします😣

コメント

ママリ

診断、受けなくていいと思います!

診断は親のショックも大きいし
何より医師によって判断が変わる、人によってはポンポン診断つける医師もいれば、全然つけない医師もいる
ということで、私の住んでいる地域の発達センターでは不必要なら診断を勧めない方針です
初めそれを聞いた時は「早く白黒つけたいのにな」と思ったんですが、数年経ってみて、やっぱり診断を急がなくてよかったなと思いました

診断があると受けられるサービスがあるとか、進級や進学に影響するなら受けるべきですが
そうじゃないなら、ありのままのお子さんを見るためにもあえて診断名がない方が私はいいと思います
ASD(自閉スペクトラム)です、ADHDですと言われたら、そういう目で子供を見てしまうと思いますし
医師の本田秀夫先生の本を読むとよくわかるのですが、ASDとADHDどちらの特性も併せ持っている人が多いそうで
それから考えても、偏らずに今の困りごとは何か?得意不得意は何か?と考えながら一緒に生活していくのがいいんじゃないかなと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    医師によって違うと療育の先生から私も聞きました。
    先生も親次第といった感じで、困ったらまた病院先は伝えれるので言って下さいという感じで私も幼稚園の時は白黒はっきりさせたかったのでずっとモヤモヤしていました。
    全く同じ考えで、今はこの子の性格(個性)として受け入れ、お友達と上手くやっていけるように自分が家などで出来る対応をしようという考えにやっといきついたのですが、またこういう外での出来事に遭遇するとモヤモヤが始まるんですよね😅
    こういうのも3年生くらいから言葉のボキャブラリーもさらに増えて、言葉の差も無くなってきて、周りが分かってきて落ち着いてく事もあるという話も先生から受けたので、それに期待しつつ、やはり今はどうこうする事もないしそのまま見守る形でもいいのかなと少し自信がつきました。
    聞いていただきありがとうございました。

    • 4月16日
れい

診断については、名前がついた方が割り切って対応しやすいならつけてもらった方が良いと思いますよー

診断がついてもついてなくても、娘さんは変わりません
娘さんの特性に合わせて環境を調整し、長所を活かせるようにしていくのが無難です

今の感じだとなんの特性理解、自己理解もなく通常ルートで就労は厳しいので、親御さんと一緒に10年かけて自分の得意不得意を理解し、それに合った環境を選ぶ力をつけてあげる必要があります
ほっといて勝手にできるだろうって子じゃなさそうですが、医療・福祉支援が必須って子でもない気がします
支援使わないなら親のフォローは大きく必要ですけどね

正直、今のお母様の考えだと診断を受けた方がいいのかな、と思います
定型発達に見られたいと思ってますよね?
それは娘さんにとって自分らしく過ごすことを暗に否定されている環境になります
親、特に同性親のそういう考えは敏感に悟るので要注意です
診断が付けばそこを割り切るきっかけにはなるし、育て方の相談、調べる時のキーワードにはなると思いますよ

診断があってもなくてもこの子はこの子、普通の子にはしない、でも自立のために教えるべきことを全てカバーしてやる!っていう心意気があるなら診断は無くていいと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事が遅くなってしまってすみません。

    自分が割り切りたいなら診断つけてもらった方がいいですよね。
    私も幼稚園の時はハッキリしたい!そう思っていたのですが、年長になって発達検査をした時に言語だけ危ういので凸凹してるとは思いますが、社会性も含めたら全体的には平均的な数値になり、さらに幼稚園の先生からもお友達と楽しそうに遊んでるなど、私が心配しすぎなのかな…グレーゾーンかもしれないけどまた様子を見てみようという流れなので、確かにそれは定型発達と信じたい気持ちからきてますし、周りの大人にも定型発達の子と見られたいという気持ちしかないんですよね😂
    ただ、娘の特性がよく分かったのでありのままの娘を受け入れたらいいんだと改めて感じたので、それを定型発達と見る…発達障害として見る…とかそういう感じではなくなったので、娘の事を否定しているというのは少し違うのかな?と自分では思いました。

    こうして外にいる娘を見た時や、これから小学校の人間関係で何か問題が出た時に、また私はこうして悩むんだろうなと思います。
    自分がどうしても無理!!ってなったらやはり診断を受けるべきだと思いました。
    なのでまたしばらく様子を見ようと思います😌
    長くなってしまいましたが、お話を聞いてくださりありがとうございました。

    • 4月16日