※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

1歳半検診で発達相談があり、義母が息子の名前を繰り返し呼び始めました。気になる対応です。

先週1歳半検診がありました
かなり遅めですが💦
その時、保健師さんに息子が呼んでも振り向かないことが多いと相談して発達の面談をすることになりました
うちは同居なのですが面談すること、その間双子の娘をお願いすることを義両親に伝えました
次の日から義母、めっちゃ息子の名前呼びます
本当にめちゃくちゃ呼びます
まぁ気持ちはわかりますがどうしたものか

コメント

3兄妹ママ

義実家に同居ですが、長男が1歳半の頃は「障害があるんじゃないかと心配」が義母の口癖でした。
長男は言葉が遅かったのですが、1歳半にもなってまだママパパ以外話せないのはおかしい、障害が心配と頻繁に言われ、それ以降義母が苦手になりました。
今は会話が出来るようになり言わなくなりましたが、障害発言以外にも度々デリカシーのない発言があるので、今は義父母が嫌いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    義母は私には言いませんが不服なのだと思います
    でも義母からそんなに障害と言われたら嫌いになりますね
    本当にデリカシーなさすぎです
    私的にはようやく誰かに相談できると安心と不安があります
    今後も何かとめんどくさそうですが頑張ります
    ありがとうございます

    • 4月14日
はじめてのママリ🔰

目につくだろうけど、本人の気済むまで放っておくのがベストなのかなと。
気持ちはわかりますけどね💦
それだけめっちゃ呼んでたらたまに呼んだタイミングで偶然振り向く時もありそうですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    本当に気持ちはわかるのですがね
    義母は不服なのだと思います
    でも本当に秒でいっぱい呼ぶのでたまに偶然みます
    でもそういうことではないのですがね💦
    ちょっとめんどくさいのでほっときます
    ありがとうございます

    • 4月14日