※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
子育て・グッズ

保育園で昼寝がおんぶでうまくいかなくなりました。10分しか寝ないので困っています。どうすればいいでしょうか?

とっても困っています。今の事です。

保育園に行くまでは昼寝はおんぶですんなりだったのに、
保育園に通うようになってからおんぶで寝かしつけの際にギャン泣きするようになりました。
慣らし保育で保育園で10分しか寝てないのでなんとか寝かせたいのですが、どうすればいいですか?

今ギャン泣きしてますがおんぶしてます。

コメント

はじめてのママリ🔰

いろいろ試してみるといいと思います。
おんぶで慣れると保育園側も困るしこれから重くなるとさらに大変ですよ。
トントンや添い寝で寝れるようにネントレ的な感じで挑戦してみてはどうですか?

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    慣れたら嫌なので夜は添い寝で寝ますが、1時間かかります。

    昼も何度も試しましたが寝ないか2時間かかりました。。
    本当に寝ないんです。
    それなら意味ない、もしくはそれにより夜の寝かしつけ苦労するので、すぐに寝かしたくておんぶにしてます。。

    じゃあ昼寝いらないとも思ったのですが、1歳の睡眠時間は大事というので寝かせたくて😭

    • 4月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その時期は1時間かかってました!ある時から布団=寝るっていうのになったのか、自分でうまく眠れるようになったのか、寝かしつけの時間短くなりました。でも今でもたまに1時間かかる時あります。
    昼は寝ない時は寝ないです。
    私の意見としては、寝たくないのに無理に寝かさない、です。
    無理に寝かせてお昼寝の時間が嫌になったら意味ないです。

    寝ないのって本当に大変で、何で寝ない?ってイライラするしそんなイライラした自分責めるし悪循環ですよね。私は寝かしつけの時間が恐怖に感じるまでになってました。ここで相談してもネントレネントレ言われて、やってるし!でも寝ないし!って思ってました。
    個人差あるのでハッキリは言えませんが、ネントレも無になって頑張れば本当に寝てくれるようになります。何ヶ月も頑張らないとですが、、

    • 4月12日
はじめてのママリ🔰

おんぶでの寝かしつけ、お疲れ様です☺️
他の方もおっしゃってますが、おんぶに慣れると保育園側も確かに困ります💦先生の手が足りてる時は良いのですが、他の園児のご機嫌によりけりで日々手が足りないなぁーと思うこともあります😅

私は、我が子や園児の寝かしつけの際、「無」になる作戦してます✨
トントンしたり、自分は子どもの足側に座って頭から腰の辺りまでをフワ〜っと優しく撫でることを繰り返したり…子どもが何か喋ったり、時には泣いたりしても「うんうん😌眠れないねぇ〜」くらいの返しにして、あとは時々目を閉じて「ママも寝てるのよ〜」とアピールしたりしていたら、意外と寝てくれたりします😌
あくまでも子どもからの問いかけやお喋りには優しい「うんうん☺️」で❣️

長くなってすみません💦
寝かしつけとっても大変ですが、応援しています😊