※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
産婦人科・小児科

小児科病棟での保育士の役割について質問があります。保育士の仕事内容が看護助手と同じように見えることや、子どもが泣いても看護師が来ない場合について知りたいです。

【小児科病棟での保育士の役割について】

・保育士さんがいる小児科に入院された経験がある方
・小児科や小児外科病棟で働いたことがある看護師さんor保育士さん
質問させてください☺︎

今、子どもが大学病院の小児外科病棟で入院してます。
病棟に保育士がいると聞いていたので、私の勝手なイメージでは時間を持て余してる子どもを集めて保育してくれたり、一緒にプレイルームで遊んでくれたりするのかな?と思ってましたが、見ていると仕事内容は看護助手と全く同じような感じに見えました💧
例えば
・入院患者さんの案内など事務的な手続き
・食事を配る、食事介助や着替えの介助などのお世話 など。

★★質問①★★
どこの病棟でも保育士さんはこんな感じで仕事内容は保育士というより看護助手みたいなものでしょうか?

★★質問②★★
小児科病棟で子どもが泣き叫んでたり、ナースコールを押しても看護師さんがなかなか来てくれず…他の病院もこんなものですか?💧

※私も看護師なので病棟の忙しさは死ぬほどわかります!笑

病院によって違うとは思いますが、ご存知の方教えていただけますと嬉しいです🌼

コメント

ママリ

子どもが小児科に何回か入院したことがありますが、保育士さんは平日プレイルームにいておもちゃの管理、消毒、遊んでいる子の相手をしたりしていました。

プレイルーム以外で何か介助などしてる様子はなかったです。

ナースコールは2ヶ所の病院に入院歴がありますが、1ヶ所は比較的すぐ来る、もう1ヶ所は全然来なくて熱性痙攣だったのですが痙攣が起きたら壁の緊急コールを押すように言われていました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがうございます!
    保育士さんはおもちゃの管理や子どもの相手が仕事内容ですか!
    それこそ、まさに私の想像してた病棟保育士です🥹
    うちの病院は基本的に親の付き添い入院は不要という病院なので、子どもが一人になることが多いので保育士さんがいてくれて安心♡と思ってたら、実際は保育士らしいことはしておらずビックリです💧
    まあ看護助手さんが保育士資格を持ってると思えば安心ですが。

    やはりナースコールを押しても全然来ない病院もあるんですね😳
    てか熱性痙攣起きたら緊急コール押してくださいって…私も看護師なのでかなり違和感ありまくりなんですが😇
    小児科だと無意味にナースコール押す子もいるから仕方ないんですかね…?
    色んな病院がありますね💧
    体験談を聞かせてくださりありがとうございました!

    • 4月5日
はじめてのママリ🔰

保育士さんのいる病院で何度か子どもが入院したことあります。
1箇所は親が完全に付き添いだったので、ほとんど保育士さんと関わることはありませんでした。
もう1箇所は面会は日中のみで、保育士さんがたくさんいる病院だったので、そちらの方を書きますね🙆‍♀️

①食事の配膳、介助やおむつ替えなどはしていました。
あとは主に、親が来ていない子の面倒を見ることや、行事などの企画、運営、装飾、プレイルームの管理、消毒などをしている印象でした。
時間がある時は、面会に来ている子にも遊んだりお話したりしに来てくれたりしました。
また、面会が終わりの時間になると、1人1人様子を見に来てくれて、絵本を読んでくれたりしました!
寝つけない時も側にいてくれたようです。
プレイルームが予約制だったので、集めて保育って感じはなかったです!

②忙しいので子どもが泣き叫んでいたり、ナースコール押してもなかなか来てくれなかったり…は、ありました。
でも、放置ではなく声をかけたり、それこそ保育士さんが見に来てくれたりしました!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    うちの子が入院してる病院も面会は20時までで基本的に親は付き添い入院ナシのところです!
    ママリさんの病院はかなり手厚いですね✨
    面会が終わった子どもたち一人一人に様子を見に行ってくれたり、絵本を読んでくれたりとはまさに私が想像していた病棟保育士です🥹
    うちの病院の保育士は私が見る限り一人しかおらず?基本的に食事や排泄ケアなどの看護助手業務をしてて子どもが泣いてても全然来てくれなかったので羨ましいです😂
    面会終わる時間にうちの子がママーと泣き叫んでても誰も対応してくれず切なかったです笑笑
    (あとから看護師が来てくれました)
    他の病院のことを知れてとても勉強になりました!🙇‍♀️

    • 4月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子はこども病院だったので、保育士さんも多かったのかもしれません!
    その病棟だけでも平日は5.6人常にいました🙆‍♀️

    たしかに大学病院のときはあまり保育士さんいなかったので、それぞれの病院によって色々違うんですね!
    でも、付き添い基本NGなら、保育士さん増やすなり、もう少し手厚くしてほしいですよね💦

    面会終わる時、ただでさえ心苦しいのに、ノータッチだと悲しいですよね😭
    お大事になさってくださいね✨

    • 4月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    子ども病院って保育士さんたくさんいるんですね❣️
    大学病院よりもアットホームなイメージです🥰
    子どもを放置されたくないなら次から個室代を払わなきゃなーと勉強になりました😂笑
    優しいお言葉をありがとうございます🥹💓

    • 4月5日
はじめてのママリ🔰

保育士さんのいる病院に入院した際は、原則付き添いの中で親が席を外さなければならない時に代わりに子供を見てくださっていました。

それ以外はプレイルームに常駐していたような・・

親がいるので食事介助や着替介助はされてませんでした💡

キャラクターのエプロン姿の保育士と思われる方は看護助手をしているような印象はなかったですね〜。

事務の服を着て事務手続きをしているのが実は保育士さんだったら見た目ではわからないだけかもですが💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    付き添い入院可能な病院だったのですね✨
    うちは基本的に親の付き添い入院はナシ、どうしてもやりたい場合は差額ベッド代を1日4万払ってくださいという対応だったので付き添いはしませんでした💧
    親がいない環境だからこそ保育士さんに遊んでもらえるかもと少し期待してましたが、私の理想とは違ったので残念です🤣
    プレイルームも無人でしたし、面会終了時間に子どもがママーと泣き叫んでても誰も来てくれないし…手が足りない状態だと思うので仕方ないですが💧
    まあ、たくましく生き抜いてもらうことにします!笑
    ありがとうございました!

    • 4月5日
ママリ

大学病院でしたが、プレイルームで遊んでくれました。感染対策で予約制のため、その時間子どもを預けるのも可能でした。予約の入っていない時間はナースステーションで付き添いがいない子どもの面倒をみている感じでした。

ナースコールは発作が出たのに来なくて、発作が落ち着いてからやっと来たと思ったら「コールの時血中濃度80まで下がってたね」って言われただけで、未だに不信感しかありません。

他の総合病院2つは、ナースコールは、すぐにどうしました?と返事があってから来てくれました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    保育士さん、プレイルームで遊んでくれたのですね✨
    うちのプレイルームは無人で勝手に遊んでねスタイルで、保育士さんと関わったのは今のところ病室を案内された時と食事の配膳に来てくれた時のみです笑笑
    ナースコール鳴らしても来てくれないだけでも信じられないのに、血中濃度が下がってるとわかってるのに来ないって…私も看護師ですがそれはありえないです😳😳
    クレーム言いましょう!
    体験談、とても勉強になりました!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 4月5日