※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

女性は、息子と姪っ子を比べてしまい、息子の障害に対する複雑な気持ちに悩んでいます。息子を受け入れているつもりが、辛さを感じることもあります。

春休みで実家に帰省しています
知的障害あり自閉スペクトラムの会話ができない息子と
健常児の姪っ子を比べてしまいます
2人とも同い年の5歳(この春年長さん)です

人見知りが強い息子が一つ屋根の下で姪っ子家族と一緒にいられるだけですごいことなのですが
障害がなければ一緒に遊べたのかな
車の中でお話ししてたのかな
みんなでご飯食べられたのかな(息子は食べる時慣れない人に見られたくないこだわりがあります)
じいじばあばも、お話ができる姪っ子のほうが一緒にいて楽しいだろうなと思ってしまったり
不思議な独り言をつぶやいてる息子を怪訝に見つめる姪っ子の視線が辛かったり
みんなに息子くんは○○だからね、と気を遣われるのが辛かったり
1人にしてあげたほうがいいよね、とみんなが離れていって、私と息子だけぽつんと自室にこもって、違う部屋からみんなの楽しそうな声が聞こえてきたり
そう言うの全部がしんどいです

でもこんな息子を否定するようなことは誰にも言えなくて
しんどい気持ちだけ膨らんで泣きそうになることがあります
普段は息子を受け入れてるつもりだったのにな…

コメント

初めてのママリ

比べてしまいますよね。
でもそれって当たり前の感情だと思います。大丈夫です。
批判されてしまうかもしれないですが…私も、チック&発達障害がある娘に対してチックの症状にイライラすると友人にLINEしたら、そうやって自分の感情に素直に向き合えていてすごいよ!と返信がきて、あっイライラしてるならそう発信してもいいんだなって少し心が軽くなりました。
もちろん息子さんを受け入れて頑張って育てているはずです!だけどしんどいのも本当の気持ちですよね。だからそこに対して後ろめたさを感じる必要ないと思いますよ✨

まち

我が子は我が子のペースでと思いつつも、周りと比べて落ち込む時って定期的にありますよね。きっとこれからもその繰り返しで、徐々に受け入れらるんだろうなと思います。
うちは、姉家族の理解があり、甥っ子2人(息子より年上)も可愛がってくれるので、色んな経験をさせてもらいに飛行機の距離ですが会いに行ったり、普段から色々と相談していますが、義家族は、心配性でお節介、ベラベラお話してしまうタイプなので、特に話していません。(が、主人がポロっと特性や自発教室に行ってる事を私がいない所で話してしまい、色々詮索されましたが私は流しました😅)
それでも開き直って一緒に過ごしたりお話出来ればそれでいいし、それがママリさんも息子さんもしんどいなら無理しなくて良いと思います。
特性のある息子に色々経験させる事も大事だけど、親である私自身も息子と一緒に色々と経験して、免疫付けなきゃなとも思います。
でも息子さん、姪っ子さん家族と一緒に過ごせて凄く偉いですね😊