※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mw
ココロ・悩み

幼稚園からの親友が結婚し、子供が4人いて悩んでいる。声をかけた方がいいでしょうか。

幼稚園からの友達が心配です。
声をかけてほうがいいのでしょうか。

幼稚園の頃からの親友とも呼べる友達です、
家族ぐるみで仲良くさせていただいててお互い遠いですが、帰省の時にあったり連絡したりと今でも仲良いと思います。

その友達が結婚して、今子供が4人います。全員年子です。
年子なのは自分もそうなので大変だよね〜くらいしか思ってませんが、友達の様子を見てると多産DV?を疑ってしまいます。

度々「ワンオペ大変なんだ〜」や「旦那がね〜」など愚痴を聞いてましたが、話してる内容や雰囲気がだんだん暗くなっていき「離婚したほうがいいかな」「子供可愛くない」などになってきました。

今五人目(年子)で妊娠中です。

何か特別声をかけたほうがいいのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

親友なら後悔のないよう声をかけてもいいかと思います。
聞き方や言葉を選んで負担のないように…でもそんな気を遣いすぎずに…親友ならそのさじ加減もわかると思うので!
年子で5人は母体への負担がすごそうですね💦
そして0〜3歳が年子で4人いてワンオペですか!?
ご友人の近くに実母さんが住んでるとかそういう手助けもなくでしょうか?
私は何も関係ない他人ですが心配です💦
それで離婚や子供可愛くないという言葉が出てるならそれはもうSOSじゃないかと😱

私なら余計なお世話とか気にせず声かけます。
嫌われたりうざがられても声かけると思います。
親友なら何年後かに子育て落ち着いてから仲直りしてもいいんだし、あのころはねー余裕なかったよねとなればいいし。

  • mw

    mw

    私も年子なので年子ワンオペのキツさ?は知ってるつもりですが、人数が人数なので、負担は想像できないくらいだと思います😓
    友達の親は県内ですが、県の両端で結構遠いです😓どちらの親にも頼ってる様子がないので完全にワンオペかと…。
    心配だったので「年子大丈夫?体戻ってないんじゃない?」とはじめやんわり言ってみましたが、もう少し聞いてみようかと思います。
    絵文字やスタンプを多く使うタイプでしたが、そういうのも全くなくなってこちらも怖くなってきたので、、
    アドバイスありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 3月31日