※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

小1の娘がいる保護者が、学童保育や仕事について悩んでいます。いくつかの選択肢を考えているが、負担や不安を減らしつつ学校生活を送る方法を模索中。共働きで貯蓄を増やしたいが、子どもの保育や学童入所に関する意見やアドバイスを求めています。

小学一年生からの学童について。
年長クラスの保育園に通う子どもがいます。下の子は4月から保育園に通い始めます。(2歳までの園なのでその後は幼稚園を検討しています)
来年上の娘が小学校に進学するにあたり学童に入れるか仕事(時短勤務からパートへ等)をどうするか迷っておりご意見を頂きたいです。
小1の壁などという言葉を耳にする事や、娘が緊張しやすかったり恥ずかしがり屋+人見知りなところもあるので少しでも子どもも親も負担や不安が少ない形で学校生活が送れる方法はないか考える毎日です...。

いくつか自分で考えた方法があるのですが
1.4月から学童に入れ時短勤務を継続する。下の子も保育園に通い続ける。

2.午前のみのパートにして学童には入れない。下の子は勤務時間等の基準を満たし可能であれば保育園に通い続ける。

3.仕事は退職する。学童に入れず下の子も退園し自宅保育+幼稚園のプレに通う。

金銭面については絶対に働かなければいけないという訳ではないのですが将来のために共働きで貯蓄を増やしていければという状況です。4月から下の子を保育園に入れたのも、私としては2年max育休を取りたい気持ちでしたが中途入園が難しい地域であり、もし復帰できなければ卒園前に上の子が退園になることを避けたかったからです。

他の方法や色々なご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。


コメント

月見大福

うちも上の子が小一になります。
私だったらとりあえず1番ですね!
やってみてダメなら2.3考えるって感じでいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今年小1になるんですね!
    そうですよね🥺通ってもみないで初めからマイナスなイメージばかり浮かんできてしまって😮‍💨まずはやってみることも大切ですよね!

    • 3月30日
マツ

とりあえず①ですかね🤔
1年生になってから、1週間は給食がなく11時後半に帰ってくるので、午前中のみパートでも子供が帰ってくるまで微妙に間に合わないと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに午前中のみパートでも間に合わなそうですね!参考になるご意見ありがとうございます🥹

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

学童がお弁当か給食か?も気になります。
夏休みが親子ともに乗り切れるか。

学童いれるなら1の入学時かなと思います。
仮に②③にして後から①にしたいとかは、子供が嫌がったら無理なので。(未就学児は親の言うこと聞きますが、小学生だと自我もしっかり出てくるので)

仮に②にするなら、4月からよりは2、3月くらいから親も慣れてた方が良いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ学童についても全然調べられておらず恥ずかしい限りです😰週明けにでも問い合わせてみます!
    確かにそうですよね!自我も出てきて親の意見だけでは決められないですもんね。
    参考になるご意見ありがとうございます!

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

通う予定の学童の評判はどうですか?上のお子さんがいるママ友さんから聞けますか?

学童は、上級生もいるし、先生は学校の先生と違うのであまり叱ってくれないとか、ストレスでやめたという話も聞きます。
りみはさんのお子さんが人見知りと聞くと、大丈夫かな?と心配しちゃいました。

ただ、学童だと4月1日から通い始め、入学式では同じ学童の友達が同じクラスだった!とちょっと安心するかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学童に通ってるor通っていた子のママ友がおらず情報が得られてないんです😮‍💨やはりそういう事もありますよね😭私も親世代の人からは1年生から学童は可哀想だよと言われ、情報もないので更に心配になってしまっています🥲入学式前からお友達ができるのは安心感ありますよね🤔

    • 3月30日
ママリ

とりあえず1でダメだったら他を考えるのがいいと思います。
近所の子で学校は嫌だと泣いていたけど、学童は楽しいと言っているという子もいました。学童だとクラスより人数も少ないし、意外とお友達作りやすいかもしれないです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ダメにならないためにどうするか...ということばかり考えてしまっていますが、まずはやってみることも大切ですよね🥲そうなんですね!学童が楽しいと思えるのは嬉しいし親も安心して働けますよね😀

    • 3月30日