※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の娘が幼稚園で叩かれたり謝るようになり、担任の先生について不安を感じています。他の子も叩かれているのか、先生の信頼性が気になるようです。親としてどう対応すべきか相談しています。

すみません
こういうときどうしたら良いですか?


3歳の娘が
満3歳児クラスで入園しています


去年の秋ごろから
私が仕事の時間を延ばしたので
上の子と2人で延長保育を利用することになりました


娘は以前から叩き癖があり
家では姉兄と喧嘩すると手が出てしまい
ずっと心配していましたが
園ではそのような姿はないと
担任の先生に教えて貰っていました

ですが最近叩かれたりして
以前と変わらない対応をしていたのですが

娘が年明けくらいから
ごめんね💦ごめんね💦
と必死に謝るようになりました

けどここ最近になって
娘がダメなことをしていけないとかいうと

ごめんなさい💦ごめんなさい💦

と謝るようになりました

この反応が以前と違うし
こんなこと今までなかったのに凄く不思議だったので

娘にどうしてごめんなさいっていうの?
って聞いたら

〇〇先生が〇〇ちゃん(娘)がダメなことしたら
ごめんなさいって謝りなさいって言った
〇〇ちゃんがダメなことするから〇〇先生が叩く

と言われました

物凄く驚いたのと
まだ3歳児だからどこまで信じて良いのかも分からないし
もうママやらないからね!とかちょっと見放すような言葉をかけると
必死にごめんなさいごめんなさいって謝るから
そよ姿が本当に可哀想で
え!?って驚くくらい必死に謝って来ます


こういう何かあったけど
どこまでが本当か分からない場合どうするのが正解なんですかね😭?

特に幼稚園行きたくないとか泣く姿はないです
先生怖いとかも聞いたことないです
その先生自体も長く勤めている先生なので
もし本当に叩いたりしてても
娘だけがっていうことは考えにくいと思います
けど長年勤められてるということは
そういう話題というか噂になったりもしてないってことですかね

クラスの先生にも
怒られちゃったことを話すことがあります
けど叩かれたというのはないです

改めて聞いてみた時にも
その先生だけ叩くと言っていて
他のお友達も叩く?
って聞いた質問を

こちらは
他にも叩かれてるお友達がいるか聞きたかったんですが、
娘は他にも娘のことを叩いてくるお友達がいるかって理解したみたいで〇〇先生だけ
と言ってて他の子はどうなのかうちの子だけなのか
そもそも叩かれたのかなど
本当のところが一切分からないです
その先生も延長で関わったり隣のクラスなので進級に向けて関わる頻度が増えてきてて
今まではほぼ関わってこなかった先生なので人柄とかも一切分からず💦

こういうとき親はどうしてあげるのが正解なのでしょうか
皆さんだったらどのような対応しますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

長年勤めてる先生でも厳しかったり
優しかったりしますよ。
両者ともママたちの間では噂になります。
兄弟がいるとかだと特になので
もし可能ならそういうママ友狙って仲良くなって聞いてみるのも良いかもですね!
(引かれないように相手の様子伺いながら)

まず子供には子供が言ったことに対して疑うような発言はしないです。
先生には子供がすごく必死に謝ってくるようになった
すごい偉いな!と思う反面
必死過ぎて心配な部分もある。
みたいなニュアンスで報告?しますかね。
叩くか叩かないかはとりあえず聞かずにいて
子供に〇〇先生に叩かれたらママに教えて!
って言います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    上の子は年少からで
    その先生とは全く関わりなく
    上の子の同級生で乳児から通ってる子のママに聞くか

    今その叩いたと名前が上がってる先生のクラスの子のママに聞くか悩み中です

    ただどちらも会う機会がないので、連絡するならLINEになると思うのであって話せたら良いけど、いきなりLINEじゃ微妙ですよね💦

    上の子の同級生ママは幼稚園にはお子さんがいないけど、そのクラスのママだとまだ後三年幼稚園通うから何か噂が広まったらとかも考えちゃいますよね(全然良いママなんですけど)

    すみません長々と文章の意味分かりますか😭💦
    説明下手ですみません

    • 3月20日
るんるん

私ならすぐ園長に電話して全部話します。
延長保育の部屋は上のお子さんと同じ部屋ですか??
同じなら上のお子さんが何か気付いてる事とかないのかな、、💦💦心配ですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    違う部屋です💦

    人数が少ない時から何か分からないけど合同になるときはたまにありますが、基本別部屋で
    ただその叩いた先生も別部屋なんです💦

    進級に向けて
    隣の同学年同士で行動することが多くなりそのときなのかな?って思ってますが
    どのタイミングかとか詳細は分からないです

    • 3月20日
お母さん´`*

3歳で嘘をつくなんて考えられないのでどういう叩き方叱り方をしてるのか娘に聞きます。それで怪しいならあまりしたくありませんがボイスレコーダーを持たせますね。ほかの先生に聞いても守りになりますのできちんと言ってくれませんからね。
ボイスレコーダーが嫌なら市役所に連絡します園より市役所です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    明日は遅番にかからず
    実母が迎えに行ってくれるのですが、
    春休みになり毎日合同クラスになると関わることも増えるのかなって思うと💦

    クラス単位で活動するのは明日で最後で
    ただその先生は
    隣のクラスで遅番もクラス別で
    園庭で遊んだり、トイレとかで関わるくらいっぽいんですよね💦

    • 3月20日
deleted user

うちは2歳児クラスから幼稚園通ってます。

息子が「○ちゃんが叩く」とか言ったことが3回あり、3回とも先生に電話しました。
もちろんその前に息子からしっかり話しを聞きました。
何度も切り口を変えたりパパに聞いてもらったりして、ある程度固まってから電話しました。

それも「息子がこう言ってるのが気になって、2歳児の言うことだしわからなくて💦」という感じで聞きました。

すると3回とも息子が言ってたことは間違いでもなく、怪我もなくその場でごめんなさいして終わらせました、すいませんとのことで。
その程度なんですね、良かったです〜って感じで終わらせはしましたが、親が目を光らせているという牽制?抑止力?にもなるかなと感じてます。

別に「うちの息子になにしてんの!」って一方的なクレームいれるわけでもないし😅

私は息子の言うことを基本的に信じてますが、大人でも解釈の違いってあると思います。

「息子くんのために先生とお話ししたからね、次嫌なことがあればやめてという、やめなければ先生にいうんだよ」と息子のために親が動いたという安心感を与えてあげる、次の行動を示してあげる、などいろんな意味でいい方向にいきました。
年少になってからはトラブルはないです。

親も子も学んでいくし、先生はどちらかと言えば共有してもらったほうがやりやすいと思います。

相談とか確認ベースで電話してみるといいかなと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど😭💦

    明日でクラスでの活動が最後で
    春休みに入ったら合同クラスになるので、その時に関わりが増えるのかとかちょっと分からず💦

    担任とかでもないし
    進級が近いから一緒に関わる時間が増えてるのと、遅番の園庭遊びやトイレの時くらいしか関わることはないと思うのでどのタイミングでそういうことになってるのかも分からず😢
    まずは担任の先生に聞いたほうが良いですかね😭💦

    • 3月20日