※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーみ
子育て・グッズ

朝寝について相談です。6ヶ月の赤ちゃんが朝早く起きて1時間後にまた寝てしまいます。夜は20時に寝て23時に寝つけることが多く、夜間授乳もあります。保育園に行くのでリズムを整えたいですが、難しいです。

朝寝について相談です。
現在生後6ヶ月です。
朝は7時頃に起こすようにしていますが、起きて1時間も経たずに、ぐずぐずになって、添い寝ですぐ寝ます。
朝起きていられる時間が短いんです。しかも朝寝が長くて、2時間以上の時もあります。離乳食のためこちらが起こす時が多いです。
これは夜の睡眠時間が足りないからでしょうか?
夜は20時頃に寝ても一回起きてしまい、その後はなかなか寝ず、結局23時頃に寝るっていうパターンが多いです。
夜通し寝る時もありますが、夜間授乳の時もあります。
来月から保育園に行くので、リズム整えたいと思ってはいるのですが、なかなかできずで悩んでいます😞

コメント

mizu

コントロール難しいですよね💦
23時頃からしっかり寝てるのであれば、確かに少し夜間の睡眠が足りないのかもですね💦
あくまで私ならですが、それなら朝は8時くらいまで寝かせちゃうかもです…(もし可能な状況なら)

例えば、夜型になってしまっていて普段朝は10時過ぎまで寝てるとかだと、保育園までに少し生活リズム見直したほうがいいように思いますが、8時まで寝かせるくらいなら生活リズム的にそんなに問題ないように思います。

というのも保育園に入ると、嫌でも生活リズムは変わっていきますし、子供は順応性が高いので何とかなりますよ✨

うちも上の子が入園時、もう1歳過ぎてましたがまだ朝寝があり、ちょうど保育園登園する時間に眠くなる感じで……どうなることやらと思いましたが、最初はやはりぐずったり保育園での疲れもあり生活リズムがたがたになりましたが、いつのまにかちゃんと落ち着きました!

  • みーみ

    みーみ

    朝7時の段階で眠そうなので、そういう日は少しゆっくり起こすのもありだなと思いました。
    そして実際のお話聞けてほっとしました😌
    ありがとうございます😊

    • 3月14日
はちぼう

日中の活動時間より朝の方が短ければ、もしかしたら睡眠時間が足りてない可能性もありますね。
朝寝に関してはうちの子も2時間寝るときもよくあります。夜の睡眠時間は足りてると思うのですが😅

  • みーみ

    みーみ

    ありがとうございます☺️
    うちも夜しっかり寝てても朝寝ぐっすりの時あります😂
    そういう日はお昼寝が少なかったりするので、トータルで調整できていればいいかーと思いつつも、保育園行き始めたら大丈夫かなぁと不安でもあります😣

    • 3月14日
  • はちぼう

    はちぼう

    まったく一緒ですね😂
    保育園行き始めたら嫌でもリズム整ってくるし大丈夫ですよ🙆
    最初は慣れないリズムにぐずるかもしれませんが、子どもの順応力はすごくてすぐ慣れていきます😊

    • 3月14日
  • みーみ

    みーみ

    確かにそうですよね!
    順応力に期待したいと思います😊

    • 3月14日