※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なつ
子育て・グッズ

子供のお祝いごとに関して夫との意見が食い違い、困っています。夫はお祝いごとにあまり興味がなく、私はやりたいと考えています。どうしたらいいか悩んでいます。

子供のお祝いごと(お宮参り、お食い初め、七五三など)をやらないご家庭や家族とやる・やらないの意見がまとまらない方、いらっしゃいますか?

2歳と3ヶ月の子供がいるのですが、お祝いごとに関して夫と意見が食い違っていて困っています。。

私は全てのお祝いごとはやって当たり前のものと思っていたしやりたいと思っていますが、夫は別にやらなくていいんじゃないの?と言うタイプです。

上の子のお宮参りは参拝のみ行い、お食い初めはコロナ禍ということもあり自宅で行いました。

夫はそもそも何でやるの?お金もかかるし気持ちの問題じゃない?と……お金に困ってる訳でもないのですが💦

これから下の子のお食い初めや上の子の七五三を迎えるのですがどうしてもやるなら付き合いはするけど、勝手に色々決めてねーという感じで。イベントごとの話を持ち出すと険悪な雰囲気になるので、私も憂鬱な気分になってしまって。。

純粋に子供の成長を願ったり喜んだりしたいのに、こんな思いをするならやらなくてもいいのかな?と考えてしまうこともあります💦


夫は子供が可愛くないということは無く、よく世話をしてくれるし可愛がっています。

祖父母に感謝を伝える意味でもやりたいのですが、夫は夫の両親と疎遠でそういう気持ちもないため余計にやらなくていいと思っているようです。

夫が不機嫌になろうが私がひとりで決めて進めるべきか(それはそれで、後で「なんであの時こうしたの?と文句を言われることもあります」)、やらない選択をするべきか……

やるとしたら夫が納得する方法があるのか……

みなさんのご意見が聞きたいです🥺

コメント

3-613&7-113

義母の家系が色々やる家系、私の家系は特にやらない家系です。

なので、義母から「そろそろ〇〇だね」と言われたり周りの雰囲気で「そろそろ〇〇か」と知ります。
成長を願う・喜ぶのは、別にイベントやらなくても日々してますし。旦那様の仰るように気持ちの問題だよな…と。別にやらないと死ぬとか、違反だとかではないですし…。祖父母への感謝が、イベント?とも思います(普段から連れて行ったり、感謝伝えたり、動画や写真送るだけでも良いのでは?とも思います)。


やる家庭で育った人はやるべき、やらない家庭で育った人はやる必要あるの?て価値観かな?と思います。子育て以外にも、各家庭で決まりというかルールみたいのがあるように子供のイベントも各家庭で色々な考え方・価値観があって良いと思います。
旦那様には、私はやりたいからやる!話し合いに参加しないなら後々文句をいっさい言うな!でも良いと思います。

まみむめも

私もやらない家系だったので旦那さんの気持ちがわかります😂
したほうがいいとは思うのですが、お金かけてまでやる必要も分からなくて
そういうイベントに使うなら旅行行きたいな〜と思っちゃいます!

日々成長は喜んでますし形に拘るのが分からないかんじだとおもいます💦
でもどうしてもやりたいならしてもいいと思います✨