※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まべし
子育て・グッズ

赤ちゃんが夜寝ないことで悩んでいます。睡眠不足で育児に影響が出ており、支援センターでも心配されました。色々試しているが改善されず、育児に楽しさが感じられない状況です。

寝ない子もいますよー

もうこれ聞き飽きました。

抱っこ外すと起きる→抱っこ寝かしつけ→置く→起きる
負のスパイラルがまた始まりました。
4か月頃から夜まとまって寝てくれるようになりこのまま少しずつでも時間延びていくのかななんて期待してたらまさかの逆戻りに。
なぜ?こんなに寝ないのってウチだけなんでは?
いい加減、家事もメイクも元通りしていきたいのに。
昨日支援センターに用事があって行ったら、保健師さんから本気で心配されてしまったので自分てほんとに疲れてしまってるんだなーと余計にショックで。。
そりゃそうだよな。2時間おきに起きるもんだから実質私の睡眠時間は合計しても2〜3時間で。
これがもう半年続いてるんだもん。慣れてきたとはいえキツイことに変わりはなく。
睡眠不足でウトウトしてて注意散漫となり相手が悪い内容だったけど実際交通事故も起こしてしまっまし。
実生活に影響が出てるから問題ですよね。。

室内環境、活動限界時間、寝る前は母乳からミルクに変更、色々やってるけど何が足りないんだろう?
散歩の刺激だけでは足りてないのか、支援センターに行ったらほどよく疲れるのか。

もっと楽しく余裕持って取り組みたいと思っていた育児とかけ離れていて色んな面でしんどいです😓

コメント

mamari

卒乳する1歳半までそんな感じでした!母乳、ミルクを辞めてから徐々にまとまって寝るようになりましたよ😊

今は何しても無駄なので、旦那さんや実家に頼って寝るしかないです。頼れる人がいないのなら、安全な場所で大人しく遊んでくれてる時に仮眠とったりとか🥹

  • まべし

    まべし

    一年半もご苦労様でした🥹ミルク卒業したら寝てくれるようになるんですね!
    平日はワンオペなので頼める人はいないんですが先日一緒にお昼寝できたことがあります。その時は大分体力が違いました!

    • 3月12日
  • mamari

    mamari

    ありがとうございます🙇‍♀️
    今はめちゃくちゃしんどいと思いますが、必ず終わりは来ますからね🥹✨

    頼れる人がいないなら、いかに家事をサボるかも大事です!笑
    リズムつけて規則正しい生活しなきゃ〜とか考え過ぎず、寝てくれる時に寝かせて無理なさらずに🥲

    • 3月12日
れい

寝ない前提で生活組み直した方が良いと思いますよー
うちの子まだまだ寝る気配ありません笑
昨日は2回くらいでしたが、その前は5回以上起きてました

まだ1年以上今の生活続けられます?
たとえ細切れでも6時間稼げればかなり回復します
基本息子と一緒に20時就寝にしてなんとかしてます

睡眠の教科書通りの生活リズム、環境なんですけどねー笑

旦那がいれば家事任せて寝ちゃう、いなければ21時くらいまでに片付けて寝てます
時短アイテムフル活用です

これから益々手がかかる、目が離せないになっていくので、元通りは無理ですよ
子ども付きの生活にアップデートです

  • まべし

    まべし

    組み直し、た方がいいですよね😓
    昼間も相手しなかったらほとんどギャン泣きで機嫌がいい時間が限られてるのでついつい家事の手を止めて対応してしまうため家事が中途半端になってるのもダメですよね💦
    れいさんみたいにサイクル通り終わらせてみたいです。。

    • 3月12日
  • れい

    れい

    5ヶ月ならおんぶが楽ですよー
    うちもずっと背中に括り付けてました
    ご飯もそのままでしたねー笑

    • 3月12日
はじめてのママリ🔰

よく寝る子もいれば全く寝ない子もいますからね💦
うちも上の子はいま思えばよく寝てくれる子だったんだと思うぐらい兄弟でも違います💦

夜中起きたときにミルクや母乳はあげてますか?

  • まべし

    まべし

    この間まで母乳しかあげてなかったのですが、夜中ミルクにし始めました🍼

    • 3月12日
はじめてのママリ🔰

細切れ睡眠キツイですよね😴
うちも1歳まで昼夜問わず30分ごとに起きてたので気持ちわかります。。。

抱っこの寝かしつけやめて意地でもトントンで寝かすようにしたら少し楽になりましたよ!
時間は変わらず30分で起きてましたが立ち上がって抱っこして寝かせて神経削って置いて…の作業が無くなっただけで体は少し楽になりました!

  • まべし

    まべし

    一歳まで、、ご苦労様です🥹
    トントンやって寝てくれる時もたまーにありますが、ほとんど私が根負けして立ち上がって寝かしつけに移行してしまいます💦
    おっしゃるように、立ち上がりの動作が無くなるだけでも違いますよね😳

    • 3月12日
はじめてのママリ🔰

うちも次女が同じタイプでした(^_^;)
今思えば寝かせようとしたからダメだったのかなと、、

今なら家事をやらなきゃと思うからイライラするので、家事は機嫌が良くなった隙か抱っこ紐でささっと適当に
泣いてないなら隣に置いてテレビ見る。
泣いててもトントンしながらイヤホンつけて笑顔でテレビ見ると思います😂😂